2025年最新版|秋田県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|秋田県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「どこか懐かしい日本の原風景を感じたい…」「秋田らしいお祭りで心に残る旅をしたい…」そんな方にぴったりなのが、秋田県各地の神社で行われる伝統のお祭りです。

古くから山や川、自然への祈りとともに受け継がれてきた秋田の祭りは、迫力の行列あり、幻想的な夜祭りあり。観るだけでなく、写真を撮ったり、屋台グルメを楽しんだりと「観る・撮る・食べる」が揃った特別な時間を過ごせます。

今回は秋田県内で開催されるおすすめの神社祭りを7つご紹介します。由緒ある神社の歴史に触れつつ、旅行者目線での楽しみ方も盛り込んだので、次の旅の参考にぜひどうぞ。


目次

長野神社祭典|地域に根付く秋田の祈り

大仙市に鎮座する長野神社で行われる祭典は、地域の五穀豊穣と家内安全を願う重要な行事です。

由緒は古く、地元では「長野様」と親しまれてきました。

祭典では古式ゆかしい神事のほか、氏子たちが力を合わせて行う奉納行事が見どころ。

素朴ながらも温かな雰囲気が漂い、地元の暮らしに密着した神社祭りの魅力を味わえます。

写真好きなら、境内を彩る提灯や御神輿の渡御の瞬間がおすすめ。

夜の灯りに照らされる光景は幻想的で、一枚の絵のようです。
子ども連れの方は、屋台での買い物や境内でのちょっとした遊びも楽しめます。

開催日毎年9月10・11日
開催場所長野神社(秋田県大仙市長野二日町)
アクセスJR田沢湖線 羽後長野駅下車すぐ(駅前)、国道105号道の駅「なかせん」より徒歩5分
ご利益
露店・屋台
公式サイト

真山神社例祭|なまはげ信仰とともに

男鹿市の真山神社は「なまはげ伝説」の舞台として知られ、その例祭は独特の雰囲気に包まれます。

例祭の日には神事とともに、地域に伝わる勇壮な舞や行列が披露され、なまはげ信仰と深く結びついた文化を体感できます。

特に夜の境内での儀式は迫力満点。

たいまつの炎に浮かぶ神職や氏子の姿は、カメラに収めるのに最適な瞬間です。

観光で訪れるなら、夕方から夜にかけてがベスト。昼間の落ち着いた雰囲気と、夜の幻想的なコントラストを両方味わえます。

開催日毎年2月の第2金・土・日の3日間
開催場所秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97にある真山神社
アクセスJR男鹿駅→なまはげシャトルなまはげ便25分、バス停:真山神社前下車、徒歩すぐ 車:秋田道昭和男鹿半島ICから国道101号経由33km40分
ご利益縁結びや夫婦円満、子宝
露店・屋台
公式サイトhttp://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/

大平山三吉神社 秋の例大祭|力と勇気を祈る神事

秋田市の大平山三吉神社総本宮は、武勇や力の神様を祀ることで有名です。

秋の例大祭は五穀豊穣や厄除けを願って行われ、多くの参拝者でにぎわいます。

特に勇壮な神輿渡御や、奉納される舞の数々は見応え抜群。

旅行者におすすめしたいのは、境内に響く太鼓の音とともに進む御神輿の瞬間。

迫力のある場面は動画撮影にもぴったりです。

また、境内周辺には屋台も並び、地元グルメを楽しむこともできます。
子ども連れなら、お祭り独特の賑わいにワクワクすることでしょう。

開催日例大祭:5/14 5/15
開催場所太平山三吉神社(秋田県秋田市広面)
アクセス東口より約6分
ご利益勝利成功や事業繁栄、開運招福、そして勝負運
露店・屋台
公式サイトhttps://www.miyoshi1170.com/

水神社例大祭|清流に祈る静かなひととき

大仙市にある水神社は、水の恵みに感謝し、災いを避けるために祀られた神社です。

例大祭では、水神に感謝を捧げる神事が厳かに行われ、地域の人々が川や田畑の豊かさを願います。

観光で訪れる際は、落ち着いた境内の雰囲気を堪能するのがおすすめ。

華やかさは控えめですが、地元の暮らしと自然信仰が息づく姿を感じられます。

写真を撮るなら、御神輿が川沿いを進む場面や、祭典を彩る提灯の光景が美しいでしょう。

開催日例大祭:8/17
開催場所秋田県大仙市豊川字観音堂にある水神社
アクセス最寄りの駅からの徒歩、バス、またはタクシーが利用可能
ご利益五穀豊穣、病気平癒、縁結び・恋愛成就、交通安全:
露店・屋台食べ物、飲み物、おもちゃ、ゲームなど、様々なものが販売
公式サイト

東湖八坂神社 夜籠式|幻想的な夜の神事

潟上市の東湖八坂神社で行われる「夜籠式(よごもりしき)」は、その名の通り夜に行われる特別な神事です。

参加者が一夜を神社で過ごし、祈りを捧げる厳粛な行事で、地域の人々にとって特別な意味を持ちます。

夜の闇に浮かぶ社殿と灯火の組み合わせは、他では見られない幻想的な光景。

観光で訪れる方には、静寂の中で進む神事を「観る」こと自体が貴重な体験になるでしょう。

カメラを持参すれば、非日常的な写真を残せます。

開催日例大祭:7/6 、7/7
開催場所東湖八坂神社
アクセスJR男鹿線天王駅から徒歩5分、または昭和男鹿半島ICから車で25分
ご利益厄除け、病気平癒、家内安全、良縁成就、商売繁盛、除災安全
露店・屋台出店無
公式サイト

花輪ばやし|山車と囃子が織りなす熱狂

鹿角市の幸稲荷神社の例祭として行われる「花輪ばやし」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている壮大なお祭りです。

絢爛豪華な山車が町を巡行し、囃子の音色が夜通し響き渡ります。

特におすすめなのは、夜に提灯で彩られた山車が連なって進む場面。

カメラを構える人々で沿道は大いににぎわいます。観客も一体となって楽しめるため、初めて秋田を訪れる方にもぜひ体験してほしいお祭りです。

子ども連れなら山車の迫力に目を輝かせるでしょう。

開催日8/19 、8/20
開催場所秋田県鹿角市花輪地区のJR鹿角花輪駅前広場や、
各町内の御旅所、稲村橋、桝形、そして幸稲荷神社周辺
アクセス日比谷線「神谷町駅」より 5分
三 田 線 「御成門駅」より 7分
ご利益商売繁盛、家内安全、縁結び、五穀豊穣、安産、病気平癒
露店・屋台鹿角花輪駅前、御旅所、米代川、桝形などで屋台が巡行
公式サイトhttp://saiwaijinja.or.jp/index.html

八朔祭|月山神社に伝わる農耕の祈り

由利本荘市の月山神社で行われる八朔祭は、農作物の豊作を祈る祭りとして古くから受け継がれています。

旧暦8月1日にあたる「八朔の日」に行われ、地域の人々が自然の恵みに感謝を捧げます。

境内では伝統的な神事が行われ、氏子や参拝者が集まりにぎわいます。

特に稲穂や収穫を象徴する飾りが施される点が特徴で、写真好きにはぴったりの題材です。

落ち着いた雰囲気の中で、秋田ならではの農耕文化を感じられるひとときとなるでしょう。

開催日8/31の夜〜9/1の早朝
開催場所羽黒山頂の三神合祭殿
アクセス月山八合目まで車やバスで移動し、そこから徒歩で月山神社本宮を目指すのが一般的
ご利益五穀豊穣、縁結び、死後の安楽と往生、御縁年
露店・屋台
公式サイトhttp://www.dewasanzan.jp/publics/index/27/

秋田県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
秋田のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。

秋田の神社祭りはどの季節に集中していますか?

夏から秋にかけてが最も多く、特にお盆前後と収穫期に合わせて盛大に行われる祭りが多いです。

花輪ばやしの混雑を避けるコツは?

夜の巡行が特に混雑します。早めに宿を確保し、沿道の場所取りは夕方のうちに済ませるのがおすすめです。

子連れでも楽しめる祭りはありますか?

花輪ばやしや大平山三吉神社の例大祭は屋台も多く、家族連れに人気です。
小さなお子様には昼間の時間帯が安心です。

写真撮影におすすめの祭りは?

真山神社のたいまつ行列、東湖八坂神社の夜籠式、花輪ばやしの提灯山車は、幻想的な写真を撮りたい方に最適です。

秋田の祭りに行く際の服装は?

山間部や夜は冷えることが多いので、夏でも羽織れる上着を持参するのが安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次