MENU

2025年最新|青森県の神社祭りおすすめ7選|日程・歴史・屋台・見どころガイド

青森県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「夏の夜に屋台をぶらぶら歩きたい」
「伝統ある神社のお祭りを体験してみたい」
そんな気持ちになったことはありませんか?

青森といえばねぶた祭が有名ですが、実は地域ごとの神社でも歴史ある例祭や宵宮が数多く行われています。

地元の人にとっては年に一度の特別な行事であり、観光客にとっても「旅のハイライト」になる体験です。

この記事では、青森県内で特におすすめの神社祭りを7つピックアップ。

由緒や見どころはもちろん、「写真映えスポット」や「子ども連れでの楽しみ方」など、旅行者目線で役立つポイントも交えてご紹介します。

目次

弘前八幡宮例大祭|青森最大級の神輿渡御

城下町・弘前の守護神として知られる弘前八幡宮。

毎年9月に行われる例大祭は、市内最大級の神事として賑わいます。

見どころはやはり「神輿渡御」。
煌びやかな神輿が町を練り歩く姿は圧巻で、観客からも大きな歓声があがります。

夕暮れ時になると提灯の灯りがともり、昼とは違った幻想的な光景に。

境内には屋台がずらりと並び、りんごスイーツや郷土料理を味わえるのも魅力。

おすすめは昼間に渡御を観覧し、夜はライトアップと屋台で楽しむ“二度美味しい回り方”です。

開催日例大祭 : 8/1 
開催場所弘前八幡宮(青森県弘前市)
アクセスJR弘前駅:からバスで約10分、または徒歩で約30分
バス停は「八幡宮前」で下車、徒歩すぐ
ご利益交通安全、健康、所願成就
露店・屋台例大祭の前夜祭である「宵宮」に多数出店
公式サイトhttps://hirosaki-hachimangu.com/

宵宮祭(最勝院 八坂神社)|夏を告げる夜祭

青森市にある最勝院 八坂神社で行われる宵宮祭は、夏の訪れを告げる風物詩。

疫病退散を願って始まったとされ、今も多くの参拝客でにぎわいます。

境内に並ぶ屋台は約80店
綿あめや金魚すくいなど懐かしい縁日風景が広がり、子ども連れにも人気です。

写真を撮るなら「日没直後の青い時間」がおすすめ。社殿と屋台の明かりが映え、夏の夜らしい一枚が残せます。

開催日宵宮祭 : 7/26
開催場所最勝院、八坂神社
アクセスJR弘前駅から徒歩約20分
弘南鉄道弘前駅から徒歩約20分
ご利益家内安全、商売繁盛、学業成就
露店・屋台約80店舗が出店
公式サイトなし

猿賀神社十五夜大祭|月夜を彩る幻想の祭り

平川市に鎮座する猿賀神社では、旧暦8月15日前後に「十五夜大祭」が行われます。

五穀豊穣や無病息災を祈る神事で、“秋の大祭”として地元に根づいています

境内いっぱいに灯籠が並び、十五夜の月明かりと重なって幻想的な雰囲気に。

奉納芸能や神楽も披露され、伝統文化を間近に体験できます。

人気の撮影スポットは境内池のほとり。
月を背景に浮かび上がる社殿を撮影すれば、旅のハイライトになること間違いなしです。

開催日旧暦は8/14 〜8/16
2024年は9/16〜9/18
開催場所猿賀神社
アクセス弘南鉄道弘南線「津軽尾上駅」から徒歩約15分
ご利益航海安全、五穀豊穣、農漁業、交通、眼病平癒
露店・屋台境内に出店
公式サイトhttp://ss701927.stars.ne.jp/

胸肩神社宵宮|温かみある地域の夏祭り

むつ市の胸肩神社で開かれる宵宮は、規模こそ大きくないものの、地域に根ざした温かさが魅力。

地元の太鼓演奏や舞が奉納され、観光客も一緒に手拍子で盛り上がれるアットホームな雰囲気があります。

屋台には青森名物のイカ焼きやりんご飴が並び、夏らしい香りに包まれます。

浴衣姿の参拝者が集まる光景は写真にも映え、旅先の“ローカル感”を存分に味わえる祭りです。

開催日宵宮 : 2025/06/30
開催場所胸肩神社
アクセスJR・弘南鉄道「弘前駅」から徒歩約15分
ご利益安産、子授け、交通安全、そして水に関わるご利益
露店・屋台多数出店
公式サイトhttps://www.muanakta.com/

豊田宵宮(豊田神明宮)|地域に愛される宵の賑わい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次