2025年最新版|愛媛県の神社のお祭りおすすめ5選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|愛媛県の神社のお祭りおすすめ5選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「地元に根付いた祭りを体験したい」「旅行先で特別な思い出を作りたい」そんな方におすすめなのが、愛媛県の神社で行われるお祭りです。

しまなみ海道に浮かぶ大三島、松山の道後、石鎚山麓の西条…地域ごとに異なる伝統が受け継がれ、訪れる人を魅了してやみません。

迫力ある神輿、稲作文化を象徴する神事、幻想的な夜の提灯行列。
愛媛のお祭りには「観る・撮る・食べる」すべての楽しみが詰まっています。

ここでは、愛媛県を代表する5つの神社祭りをご紹介します。旅の目的地選びに、ぜひ役立ててみてください。

目次

御田植祭|大山祇神社に伝わる田の神事

今治市・大三島に鎮座する大山祇神社で行われる「御田植祭」は、古代から続くと伝わる稲作の神事です。

白装束をまとった早乙女たちが田に苗を植える姿は、まるで昔話の絵巻物のよう。

五穀豊穣を祈る厳かな雰囲気の中に、初夏の爽やかさが漂います。

写真好きの方には、青空と白装束、田んぼの緑が織りなすコントラストが絶好のシャッターチャンス

家族連れなら、子どもに昔ながらの農耕文化を伝えるきっかけにもなります。

境内周辺では屋台も出て、のどかな大三島散策とあわせて楽しめるのも魅力。
旅行でしまなみ海道を渡るなら、ぜひ立ち寄りたい祭りです。

開催日毎年旧暦の5月5日
開催場所愛媛県今治市大三島町の大山祇神社御斎田(神田)
アクセスJR今治駅からバスで60分・大山祇神社前バス停から徒歩で1分・しまなみ海道 大三島ICから車で10分
ご利益五穀豊穣を祈る神事
露店・屋台
公式サイトhttps://oomishimagu.jp/

伊佐爾波神社例大祭|道後の町を練り歩く豪快な神輿

松山市・道後に鎮座する伊佐爾波神社の例大祭は、江戸時代から続くとされる盛大な祭りです。

見どころは何といっても、町を練り歩く神輿の行列。

掛け声とともに担がれる姿は迫力満点で、温泉街全体が熱気に包まれます。

夕方から夜にかけて、提灯の明かりに彩られた神輿は幻想的。
温泉宿に泊まりながら宵の祭りを楽しむのもおすすめです。

道後温泉本館や湯の町の風情とともに祭りを味わえるため、観光旅行との相性も抜群。

子ども連れから大人の旅まで幅広く楽しめるお祭りです。

開催日毎年7月30日
開催場所伊佐爾波神社境内(松山市道後地区)および松山市内の道後温泉駅前周辺
アクセス松山駅から路面電車で20分、道後温泉駅へ 道後温泉駅から徒歩で5分松山自動車道川内インターより県道松山川内線で約30分
ご利益心願成就(願い事の成就)、安産、良縁、家内安全、商売繁盛
露店・屋台
公式サイトhttps://isaniwa.official.jp/

秋まつり|石鎚神社で感じる山岳信仰の息吹

西条市にある石鎚神社の秋まつりは、霊峰・石鎚山の神を祀る神社ならではの厳かな祭礼です。

古来より山岳信仰の中心として崇敬を集めた石鎚神社。

秋まつりでは収穫への感謝とともに、山の神に豊穣と安全を祈願します。

見どころは、雅楽や神楽の奉納。
山のふもとに響く音色は神秘的で、自然と一体になった時間を体感できます。

登山や温泉と組み合わせて訪れるのも人気で、特に紅葉シーズンには一層美しい景観とともに楽しめます

静かな雰囲気の中で心を整えたい方におすすめです。

開催日10月4日(日)午後5時::前夜祭
10月5日(月)午前10時::秋季例大祭
10月5日(月)正午頃::神輿渡御、御旅所祭、餅・福木撒き
10月6日(火)午前10時::祖霊殿大祭・合祀祭
開催場所石鎚神社(西条市)
アクセス石鎚登山ロープウェイ下谷駅から徒歩約20~30分、または西条ICから車で約1時間で下谷駅へ向かい、そこから徒歩でアクセスするルート
ご利益家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、厄除開運、当病平癒、海上安全、大漁
露店・屋台
公式サイトhttps://ishizuchisan.jp/event/event05/

伊豫豆比古命神社例大祭|松山の秋を彩る椿神社のお祭り

松山市の伊豫豆比古命神社、通称「椿神社」で行われる例大祭は、地元の人々に親しまれる秋の祭礼です。

祭りの期間中は神輿渡御をはじめ、さまざまな奉納行事が行われます。

夕刻になると、灯された提灯が境内を幻想的に照らし、観る人の心を引き込みます。

屋台も多く出るため、子ども連れで訪れるのにもぴったり。
カラフルな出店の明かりと神社の荘厳さが融合し、写真映えする光景が広がります。

松山市中心部からのアクセスも良好で、旅行者にとって訪れやすいのも魅力です。

開催日例年旧暦の1月7日から9日までの3日間
開催場所伊豫豆比古命神社(椿神社)
アクセス松山駅 バス 30分
ご利益縁起開運と商売繁昌
露店・屋台例年参道に約800店
公式サイトhttps://tubaki.or.jp/

西条まつり|伊曽乃神社に響く太鼓と神輿の熱気

愛媛県を代表する祭りのひとつとして全国的にも知られるのが、西条市の伊曽乃神社で行われる「西条まつり」です。

豪華絢爛なだんじりや神輿が約150台も繰り出す光景は圧巻。

市街地が一体となって盛り上がる姿は「日本一のだんじり祭り」とも称されます。

見どころは夜の提灯行列。
無数の灯りが闇に浮かび上がる様子は息をのむ美しさで、写真好きには外せない瞬間です。

屋台の数も多く、家族連れでも一日中楽しめるお祭り。
迫力のある太鼓や掛け声を体で感じながら、西条の人々の情熱に触れることができます。

開催日毎年10月15日と16日
開催場所愛媛県西条市の伊曽乃神社
アクセス伊予西条駅 バス 10分
ご利益五穀豊穣、皇室崇敬の御利益、国土開発・事業安全
露店・屋台
公式サイトhttps://isonojinja.or.jp/

愛媛県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。愛媛のお祭りを訪れる際に役立つQ&Aをまとめました。

愛媛のお祭りはどのくらい混雑しますか?

西条まつりは県内外から多くの人が訪れるため特に混雑します。道後や松山中心部の祭りも夕方以降は人出が増える傾向がありますが、大三島や石鎚神社の祭りは比較的落ち着いた雰囲気で観覧できます。

車と公共交通機関、どちらが便利ですか?

松山や西条の祭りは鉄道やバスでもアクセス可能です。一方、大山祇神社や石鎚神社は車での移動が便利ですが、混雑時は駐車場の確保に注意が必要です。

子ども連れにおすすめのお祭りは?

椿神社の例大祭や御田植祭は屋台やイベントもありファミリーに人気。西条まつりも活気がありますが、人混みが多いため小さなお子さん連れは早い時間帯がおすすめです。

写真映えする瞬間はいつですか?

西条まつりの提灯行列、伊佐爾波神社例大祭の夜の神輿渡御、御田植祭の青空と白装束の組み合わせは特に写真映えします。

服装の注意点はありますか?

秋に行われる祭りが多いため、昼間は軽装でも大丈夫ですが、夜は肌寒くなるので羽織り物があると安心です。山間部の石鎚神社では特に気温差に注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次