開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「旅先でちょっと特別な体験をしたい」「心に残るお祭りに出会いたい」
そう思ったことはありませんか?
日本海に面した福井県には、古くから受け継がれてきた独自の神社祭りが数多くあります。
商売繁盛を願うにぎやかなものから、炎が夜空を焦がす勇壮な行事、そして地域の人々が大切に守ってきた素朴な祭礼まで。
観るだけでなく、参加する楽しみや写真映えする瞬間もたくさんあるんです。
ここでは福井県でおすすめの神社祭りを一つずつご紹介していきます。
十日えびす祭り|商売繁盛を願う福井の新年行事
福井市の毛谷黒龍神社で毎年1月に行われる「十日えびす祭り」。
新年最初の大祭で、商売繁盛や家内安全を願う参拝者で大変賑わいます。
境内には「福笹」や「熊手」を授与する露店が並び、威勢のいい掛け声とともに活気あふれる雰囲気。
福娘による授与は特に人気で、新しい年の縁起物として受け取ると気持ちも引き締まりますね。
夜になると提灯の明かりが境内を包み込み、冬の冷たい空気の中に温かな光が揺れます。
福井の一年を元気に始めたい方におすすめのお祭りです。
開催日 | 毎年1月10日を中心とした時期 |
開催場所 | 毛谷黒龍神社 |
アクセス | JR福井駅からは市バスや車でアクセスします。バスの場合、「公園前」バス停で下車し徒歩2分、車の場合は北陸道福井ICから約10分 |
ご利益 | 商売の繁盛や金運、財運の向上 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.kurotatu-jinja.jp/ |
神明神社春季例大祭|優美な巫女舞と古式ゆかしい神事
鯖江市に鎮座する神明神社で行われる春季例大祭。
五穀豊穣と地域の繁栄を願い、毎年春に盛大に執り行われています。
祭りでは巫女による優美な舞や雅楽の奉納があり、厳かな空気が境内に広がります。
華やかな神輿行列や獅子舞も見どころで、地域住民と観光客が一体となって盛り上がりますね。
特に午後から夕方にかけては境内に人が集まり、賑わいと伝統の調和を楽しめます。
春の訪れを感じながら、ゆったりと日本の神事を味わえるひとときです。
開催日 | 例年5月4日 |
開催場所 | 神明神社 |
アクセス | JR福井駅から徒歩約10分、バス停「福井県庁前」からも徒歩圏内 |
ご利益 | 「家内安全」「身体健全」「商売繁盛」「入試合格」など |
露店・屋台 | 春季例大祭では露店が出店される可能性有 |
公式サイト | https://shinmei-jinja.jp/schedule/ |
花山行事|国指定重要無形民俗文化財の勇壮な祭り
越前市の登知為神社で行われる「花山行事」。
国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統行事で、江戸時代から続く長い歴史があります。
若者たちが花笠をかぶり、勇壮に太鼓を打ち鳴らしながら練り歩く姿は迫力満点。
見どころはクライマックスの「山立て」と呼ばれる場面で、大きな山を立ち上げる瞬間には観客から歓声があがります。
太鼓や掛け声が響き渡る境内は熱気に包まれ、観る者を圧倒しますね。
伝統文化を間近に体感したい方におすすめの行事です。
開催日 | 毎年5月5日 |
開催場所 | 登知為神社 |
アクセス | 越前東郷駅から徒歩約30分 |
ご利益 | 「乳幼児の無病息災」や「子供の健やかな成長」を願う |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
じじぐれ祭|奇妙な名に秘められた庶民の祈り
福井市の住吉神社で行われる「じじぐれ祭」。
そのユニークな名前が印象的ですが、由来には疫病退散や五穀豊穣への祈りが込められていると伝わります。
祭りでは「じじ」と呼ばれるわら人形を担ぎ、地域を練り歩く姿が特徴的。
わら人形は厄を背負って運び去るとされ、無病息災を願う人々の信仰が形になったものです。
子どもたちも参加できる素朴な雰囲気があり、地域の温かさを感じられるのも魅力ですね。
観光で訪れると、地元の人々との交流を楽しめるお祭りでもあります。
開催日 | 毎年5月5日 |
開催場所 | 福井県福井市味見河内町の住吉神社 |
アクセス | JR福井駅等から公共交通で接続ののち徒歩 |
ご利益 | 厄除け、海上交通・交通安全、商売繁盛、家内安全、開運、芸事上達、恋愛成就 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
ふくい祇園まつり|木田神社を中心に盛り上がる夏の祭礼
福井市の木田神社で行われる「ふくい祇園まつり」。
夏の風物詩として市民に親しまれ、毎年多くの人でにぎわいます。
祭りでは神輿の渡御や山車の巡行が行われ、子どもから大人まで幅広い世代が参加。
夜になると山車に灯りがともり、幻想的な光景が街を彩ります。
屋台も豊富に並び、夏の夜を楽しむ人々で大賑わい。
特に写真好きの方には、ライトアップされた山車がゆっくりと進む姿が撮影の狙い目ですね。福井の夏を代表する活気あふれるお祭りです。
開催日 | 毎年8月上旬の土曜日 |
開催場所 | 木田神社とその周辺の寿公園 |
アクセス | JR 北陸本線 福井駅でのりかえ、福井鉄道 福武線 商工会議所前から 徒歩3分 |
ご利益 | 災厄や疫病を祓う |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://www.kidajinja.net/ |
弁天祭|女性の守護神を祀る華やかな祭典
福井市の宗像神社で行われる「弁天祭」。
水の神・芸能の神として知られる弁才天を祀るお祭りで、女性の守護や芸事上達を願う参拝者でにぎわいます。
境内では舞や音楽の奉納があり、華やかで優美な雰囲気が漂います。
女性ならではの祈りが込められた行事として、他のお祭りとは少し違った趣を感じられますね。
屋台や催し物もあり、観光客も気軽に立ち寄れるのが魅力。
芸能や水にまつわるご利益を求めて訪れる方におすすめのお祭りです。
開催日 | 毎年7月の中旬に2日間 |
開催場所 | 宗像神社 |
アクセス | JR「東郷駅」からバスで約12分、「宗像大社前」からすぐ |
ご利益 | 海の安全、豊漁、豊作 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
金津祭|山車と獅子舞が豪快に繰り広げられる伝統行事
あわら市の金津神社で行われる「金津祭」。
約300年の歴史を持ち、勇壮な山車と獅子舞が特徴の夏祭りです。
町内を練り歩く山車は迫力満点で、掛け声や太鼓の音が響き渡り、地域全体が熱気に包まれます。
特に獅子舞の奉納は必見で、勇壮さと華やかさを兼ね備えていますね。
夜になると山車に提灯がともり、昼間とは違う幻想的な雰囲気に。
観客も自然と引き込まれ、福井の夏らしい熱気を存分に味わえるお祭りです。
開催日 | 7月の海の日の前日の日曜日を中心とした3日間 |
開催場所 | 福井県あわら市の金津神社、水口通り、およびJR芦原温泉駅(旧金津地区)周辺 |
アクセス | 北陸自動車道金津ICから約10分、もしくはJR芦原温泉駅からバス |
ご利益 | 繁栄、安産、家内安全 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
鬼ヶ嶽火祭り|炎が夜空を焦がす迫力の神事
越前市の大虫神社で行われる「鬼ヶ嶽火祭り」。
夏の夜に行われる火の祭典で、鬼を退治する勇壮な神事として知られています。
松明を手にした人々が山を駆け下り、境内に集結する光景は圧巻。
炎の明かりが闇を照らし出し、観客を非日常の世界へと誘います。
特にクライマックスの火柱が立ち上る瞬間は必見で、カメラを構える人々でいっぱいに。
火と闇のコントラストが美しく、まさに写真映えするお祭りですね。
勇壮さを体感したい方におすすめの福井らしい夏の行事です。
開催日 | 毎年8月15日頃 |
開催場所 | 福井県の越前市の鬼ケ岳(標高533メートル |
アクセス | JR「武生駅」からタクシーやバスを利用するルート |
ご利益 | 火災除けや厄除け、家内安全など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
福井県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
福井県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。