2025年最新版|福岡県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|福岡県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「福岡で一度は見てみたいお祭りは?」「旅行に合わせて神社祭りを楽しみたい」
そんな方にぴったりなのが、福岡県各地で行われる神社のお祭りです。

博多の街を駆け抜ける山笠、秋の夜を彩る放生会、学問の神さまを祀る太宰府天満宮の大祭など、地域ごとに個性豊かな祭礼が今も息づいています。

迫力満点の神輿渡御、華やかな屋台、幻想的な提灯行列。
「観る・撮る・食べる」がそろった福岡の神社祭りは、旅のハイライトになること間違いなし。

ここでは、福岡県を代表する7つの神社祭りをご紹介します。次の旅の計画にぜひ役立ててください。

目次

博多祇園山笠|豪快に駆け抜ける博多の夏の風物詩

福岡市の櫛田神社で行われる「博多祇園山笠」は、国の重要無形民俗文化財にも指定される祭りで、博多っ子の誇りとして知られています。

最大の見どころは「追い山笠」。

重さ1トンを超える舁き山を男衆が全力で担ぎ、博多の町を駆け抜ける姿は圧巻です。
掛け声とともに走り抜けるその迫力に、観客の心も熱くなります。

祭りの期間中は、静かに飾られる「飾り山笠」も設置され、昼夜問わず観光客が楽しめます。
写真を撮るなら夜のライトアップがおすすめです。

毎年7月上旬から中旬にかけて行われ、博多の夏を告げる風物詩として全国から多くの人が訪れます。

開催日毎年7月1日から15日まで
開催場所福岡市博多区の櫛田神社および市内各所
アクセス地下鉄の「中洲川端駅」または「祇園駅」から徒歩約5分
ご利益商売繁盛、不老長寿、縁結び、夫婦円満、開運厄除
露店・屋台
公式サイトhttps://www.hakatayamakasa.com/

放生会|筥崎宮に響く秋の祈りと賑わい

福岡市東区の筥崎宮で行われる「放生会(ほうじょうや)」は、毎年9月に開かれる九州随一の秋祭りです。

古来より「万物の生命を慈しみ、殺生を戒める祭り」とされ、境内では厳かな神事が執り行われます。

一方で参道には数百もの露店が並び、にぎやかな雰囲気も楽しめます。

縁起物の「放生会おはじき」や植木市は特に人気。
夜には提灯の明かりが並び、幻想的な空気に包まれます。家族連れにもカップルにもおすすめの祭りです。

アクセスもJR箱崎駅から徒歩圏内と便利で、観光客でも訪れやすいのが魅力です。

開催日9月12日から18日までの7日間
開催場所福岡市東区箱崎の筥崎宮の全域
アクセス福岡市営地下鉄 箱崎宮前駅が最も便利で、徒歩約3分で境内へ入れます。JR鹿児島本線「箱崎駅」からは徒歩約8分、西鉄バス「箱崎」バス停からは徒歩約3分、JR九州バス「箱崎1丁目」バス停からは徒歩約2分
ご利益勝運・必勝祈願、生命への感謝と供養
露店・屋台約500軒
公式サイトhttps://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/

十日恵比寿|福を呼ぶ新春のにぎわい

福岡市博多区の十日恵比寿神社で行われる「十日恵比寿大祭」は、1月の恒例行事として知られています。

商売繁盛や開運を願って訪れる参拝者で境内は終日大行列。
福引きを引いて「福笹」を授かるのが最大の楽しみです。

夜になると屋台の明かりに包まれ、正月気分も相まって華やかさが増します。
写真好きなら、寒空に揺れる提灯と人々の熱気のコントラストを狙うのがおすすめです。

博多駅からもアクセスが良く、観光客でも気軽に訪れやすい新春のお祭りです。

開催日毎年1月8日から1月11日までの4日間
開催場所福岡市博多区東公園7-1にある十日恵比須神社
アクセスJR鹿児島本線「吉塚駅」または福岡市地下鉄「千代県庁口駅」から徒歩約5分
ご利益商売繁盛、家内安全、開運招福、そして縁結びの御利益
露店・屋台参道沿いに約400店
公式サイトhttps://www.tooka-ebisu.or.jp/newyear/specialguide/

神幸式大祭|太宰府天満宮の荘厳な行列

学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮で行われる「神幸式大祭」は、毎年秋に開かれる荘厳な祭礼です。

見どころは、古式ゆかしい衣装をまとった行列。
雅楽の音色に合わせ、天満宮から御神霊を乗せた神輿が市内を巡幸します。

境内ではさまざまな奉納行事も行われ、秋の太宰府観光とともに楽しめるのが魅力です。
夕方以降は灯明に照らされ、幻想的な雰囲気が広がります。

学業成就の祈願とあわせて訪れれば、特別な思い出になることでしょう。

開催日秋分の日の2日前から9月25日
開催場所太宰府天満宮の境内を中心に、御本殿、榎社、そして三方を水面に囲まれた浮殿
アクセスJR「二日市」
10分程歩いて西鉄「二日市駅」へ
西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
ご利益菅原道真公
露店・屋台
公式サイトhttps://www.dazaifutenmangu.or.jp/omatsuri/jinkousiki

七福神大祭|福岡の愛宕神社に集う七福神のご利益

福岡市西区の愛宕神社で行われる「七福神大祭」は、七福神のご利益を一度に授かれる特別な祭りです。

境内には七福神の像が並び、多くの参拝者でにぎわいます。御朱印や福笹を授かる人も多く、新年にふさわしい華やかさがあります。

高台にある神社からは福岡市街や博多湾を一望でき、祭りとあわせて絶景を楽しめるのも魅力。写真好きなら、参拝後に山頂からの景色を収めるのもおすすめです。

一年の福を願うにふさわしい行事として、地元の人々に親しまれています。

開催日毎年5月23日・24日
開催場所愛宕神社
アクセス公共交通機関なら西鉄バス「愛宕下」バス停から徒歩、地下鉄なら室見駅から徒歩
ご利益商売繁盛、無病息災、家内安全などの祈願
露店・屋台
公式サイトhttps://atagojinja.com/

夏越祭|足立山妙見宮で迎える清らかな夏

北九州市小倉北区の足立山妙見宮で行われる「夏越祭」は、半年の穢れを祓い、無病息災を願う神事です。

茅の輪をくぐる「茅の輪神事」が有名で、境内を訪れた人々は輪をくぐりながら夏の無事を祈ります。

夕方からは提灯が灯され、清らかな雰囲気の中に幻想的な美しさが加わります。

屋台も並び、浴衣で散策すれば夏の思い出づくりにぴったり。
家族で訪れても、写真を撮りながらゆったりと楽しめます。

小倉中心部からもアクセスが良く、観光の合間に立ち寄れるのも魅力です。

開催日毎年7月31日
開催場所北九州市小倉北区にある足立山妙見宮
アクセス「JR小倉駅」より車で約15分西鉄バス「黒原一丁目」下車、徒歩約15分
ご利益半年の間の身や心の穢れを祓い清め、夏の無病息災、病気や不幸を避ける
露店・屋台
公式サイトhttps://myouken.or.jp/

宮地嶽神社秋季大祭|光の道とともに楽しむ荘厳な祭礼

福津市の宮地嶽神社で行われる「秋季大祭」は、地元で古くから親しまれる祭りです。

見どころは、神輿渡御と奉納行事。地域の人々が一丸となり、神社と町が祭り一色に染まります。

また、宮地嶽神社といえば「光の道」でも有名。
秋の祭り期間と重なると、夕日が参道にまっすぐ差し込む幻想的な瞬間を楽しめます。

写真好きには外せないスポットです。

秋の福岡観光と組み合わせれば、心に残る体験になることでしょう。

開催日毎年9月21日から23日にかけて
開催場所福岡県福津市にある「宮地嶽神社」
アクセス電車の場合はJR鹿児島本線「福間駅」から徒歩約25分、もしくは西鉄バス「宮地嶽神社前」下車。車の場合は九州自動車道「古賀SA」から約40分、または「若宮IC」から約30分、または福間駅から車で約5分
ご利益「何事にも打ち勝つ開運」「大願成就」に加え、無病息災・延命長寿・豊作・豊漁など
露店・屋台
公式サイトhttps://www.miyajidake.or.jp/event/syuki

福岡県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
福岡県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。

博多祇園山笠はどのくらい混雑しますか?

「追い山笠」の当日は夜明け前から多くの人で埋め尽くされます。混雑を避けたい場合は、飾り山笠の見学がおすすめです。

放生会は何時頃が見やすいですか?

昼は露店巡り、夜は提灯の明かりが幻想的で写真映えします。夕方から夜にかけて訪れるのが特におすすめです。

子ども連れに向いている祭りは?

放生会や夏越祭は屋台も多く、ファミリーに人気です。西区の愛宕神社七福神大祭も子どもと一緒に楽しめます。

車と公共交通機関、どちらが便利ですか?

博多・太宰府周辺は公共交通が便利。一方、宮地嶽神社や妙見宮は車があるとスムーズですが、混雑時は早めの到着が安心です。

服装で注意すべき点は?

夏祭りでは浴衣が楽しめますが、歩きやすい靴がおすすめ。秋の祭りは夜に冷えることもあるので、羽織り物を用意すると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次