開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「どこか懐かしい日本の情景を味わいたい」「家族で思い出に残る体験をしたい」——そんな気持ちに応えてくれるのが、福島県の神社祭りです。豊かな自然と歴史に彩られたこの地では、夏の風物詩から秋の厳かな例大祭まで、多彩な祭りが各地で受け継がれています。
ただ眺めるだけでなく、「観る・撮る・食べる」で楽しめるのも魅力のひとつ。華やかな神輿や伝統芸能、そして地元ならではの屋台グルメまで、旅の思い出を彩ってくれることでしょう。ここでは福島県でぜひ訪れてほしい神社祭りを7つご紹介します。
北宮諏方神社大祭|迫力の神輿と伝統の響き
北宮諏方神社で行われる「北宮諏方神社大祭」は、地域最大級の夏祭りとして知られています。
古くから五穀豊穣や家内安全を願って執り行われ、神輿渡御の迫力とともに、笛や太鼓の音色が町中に響き渡ります。
見どころは夕暮れ時の神輿行列。灯りがともされ、熱気に包まれる瞬間は写真映え抜群です。
露店も充実しており、子ども連れの方でも安心して楽しめます。
アクセスは公共交通機関でも比較的便利ですが、混雑を避けたい方は平日の宵宮を狙うのもおすすめです。
開催日 | 例大祭:8/2 8/3 |
開催場所 | 北宮諏訪神社 |
アクセス | JR磐越西線「喜多方駅」 から「北宮諏方神社」まで 徒歩14分 |
ご利益 | 五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除け・災難除け、交通安全 |
露店・屋台 | 出展あり |
公式サイト | 無 |
出雲神社祭礼|山車と神楽が彩る伝統行事
出雲神社で催される「出雲神社祭礼」は、神楽や山車の奉納で知られる伝統的な祭りです。
地域の人々が心を込めて守り続けてきた行事で、境内では厳かな雰囲気とともに賑わいが広がります。
とくに人気なのが奉納神楽。
舞の優雅さと笛の響きが調和し、観客を幻想的な世界へと誘います。
撮影を狙うなら夜間のライトアップされた舞台が一番のチャンス。
屋台では地元グルメも楽しめ、歴史と食の両面から旅を満喫できます。
開催日 | 毎年8/10〜8/11日 |
開催場所 | 出雲神社(福島県喜多方市寺南2628) |
アクセス | JR磐越西線「喜多方駅」から徒歩約25分、タクシーで約7分 祭礼当日は一部交通規制あり、会津バスの路線が迂回運行 |
ご利益 | 縁結び・夫婦円満・商売繁盛・五穀豊穣 |
露店・屋台 | かき氷・金魚すくいなど多彩な縁日形式の出店が立ち並ぶ |
公式サイト | 無 |
西瓜祭|涼やかな夏の味覚を楽しむ
いわき市四倉町の諏訪神社で開かれる「西瓜祭」は、その名の通りスイカが主役のお祭り。
五穀豊穣と無病息災を祈願する神事に加え、スイカの即売や試食会が行われ、夏ならではの涼やかな楽しみを提供してくれます。
参拝のあとは冷たいスイカを味わいながら、夏空の下でひと休み。
子どもたちにとっても嬉しい体験になるはずです。
写真好きな方には、スイカを手にした参拝客や境内の風景を切り取るのがおすすめ。
地元色の濃い祭りなので、観光客にも新鮮な驚きがあるでしょう。
開催日 | 例大祭(神輿渡御祭):毎年5月4日に行われます。 夏祭(西瓜祭):毎年8月下旬 |
開催場所 | 四倉諏訪神社 |
アクセス | 車:常磐自動車道いわき四倉ICから約10分 鉄道:JR常磐線四ツ倉駅から車で約10分 |
ご利益 | 五穀豊穣、無病息災、厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://www.suwajinja.jp/ |
七夕祈願祭 御涼風鈴|音と光の涼やかな夜
伊佐須美神社の「七夕祈願祭 御涼風鈴」は、短冊に願いを込め、風鈴の音色とともに夜を楽しむ幻想的な祭りです。
夏の宵に響く風鈴の澄んだ音は、心を浄化してくれるかのよう。
境内には数え切れないほどの風鈴が並び、ライトアップと相まってフォトジェニックな雰囲気が広がります。
家族やカップルで訪れるのにぴったりで、とくに夕暮れ以降の散策が魅力的です。
浴衣で歩けば、さらに思い出深いひとときとなるでしょう。
開催日 | 6/1〜8/24 |
開催場所 | 福島県会津美里町にある伊佐須美神社 |
アクセス | 東北自動車道会津若松ICから約40分 |
ご利益 | 技芸上達、良縁成就、そして短冊に書かれた願い事の成就 |
露天・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
熊野神社例祭|古式ゆかしい伝統が息づく
熊野神社で執り行われる例祭は、古代から続く神事を今に伝える大切な行事です。
神輿や奉納舞が行われ、厳粛さと賑わいが同居する独特の空気に包まれます。
見どころは神輿が練り歩くクライマックス。
地元住民の掛け声が境内に響き渡り、観る者を圧倒します。
子どもと一緒なら屋台の食べ歩きがおすすめ。
伝統を肌で感じつつ、世代を超えて楽しめる祭りといえるでしょう。
開催日 | 例祭:10/15 |
開催場所 | 福島県いわき市錦町にある御宝殿熊野神社 |
アクセス | 車: いわき勿来ICから約10分 電車: JR植田駅から車で約10分 |
ご利益 | 縁結び、夫婦和合、子宝、安産、厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://gohoden.jp/ |
鹿島大神宮 秋季大祭|実りを祝う荘厳な祭礼
鹿島大神宮で行われる秋季大祭は、五穀豊穣への感謝を込めた祭礼です。
秋の澄んだ空気の中で、厳かな神事と華やかな行列が繰り広げられます。
おすすめの観覧ポイントは、境内を練り歩く行列。
色鮮やかな装束や神輿が秋空に映え、写真に残したい瞬間の連続です。
混雑は比較的落ち着いているため、静かに祭りを楽しみたい方にぴったりです。
地元ならではの特産品が並ぶ屋台も見逃せません。
開催日 | 10月第3日曜日 |
開催場所 | 鹿島大神宮 |
アクセス | JR常磐線鹿島駅から徒歩約10分 |
ご利益 | 勝利祈願・必勝祈願、縁結び、安産祈願、旅の安全祈願 |
露店・屋台 | あり |
公式サイト | 無 |
安積國造神社 秋の例大祭|郷土色豊かな祭り
郡山市の安積國造神社で行われる秋の例大祭は、古代から地域の守護神を祀る重要な祭礼です。
神楽や稚児行列など、郷土色豊かな催しが行われ、地元の人々と観光客をつなぐ場ともなっています。
見逃せないのは稚児行列。
華やかな衣装に身を包んだ子どもたちの姿は、多くの参拝客を笑顔にします。
写真を撮るなら行列のスタート地点がおすすめ。
秋風に揺れる幟や神輿とともに、福島ならではの情景を切り取ることができます。
開催日 | 例大祭:9/27、9/28、9/29の三日間 |
開催場所 | 安積國造神社 (福島県郡山市). |
アクセス | JR郡山駅から徒歩約6分 |
ご利益 | 商売繁盛、学業成就、縁結び、交通安全、家内安全、厄除け、安産祈願、健康長寿、合格祈願 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | http://www.asakakunituko.jp/ |
福島県の神社祭りについてよくある質問
こんな疑問を持つ方も多いのでは?
福島ならではの事情を踏まえてまとめました。