2025年最新版|岐阜県の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|岐阜県の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「迫力ある祭りを肌で感じたい」「ここでしか体験できない文化を味わいたい」
そんな旅を探していませんか?

岐阜県は飛騨から美濃まで、自然と歴史が息づく土地。

ここで行われる祭りは、炎と太鼓の迫力に圧倒されるものから、地域の伝統芸能や発酵文化を体感できるものまで多彩です。

観るだけでなく「味わう・撮る・参加する」楽しみが揃っていて、旅行者にとって忘れられない時間になるはずです。

それでは、岐阜県のおすすめ祭りを一つずつご紹介します。

目次

でででん祭り|太鼓と獅子舞が響き渡る白山信仰の祭礼

郡上市の長滝白山神社で行われる「でででん祭り」。

名前の由来は祭り囃子の太鼓の音「でででん」で、白山信仰の里ならではの力強い行事です。

見どころは、境内で披露される勇壮な獅子舞と太鼓演奏

山あいに響き渡る音が、まるで大地そのものを揺るがすようです。

祭りは五穀豊穣を祈願して古くから続けられており、地域の人々にとっても心の拠り所。

特に夜の演舞は迫力が増し、カメラ越しに収めると幻想的な写真になります。

開催日例年5月5日
開催場所岐阜県郡上市白鳥町長滝91
アクセス長良川鉄道「白山長滝駅」から徒歩すぐ
ご利益豊作、豊蚕(豊かに蚕が育つこと)、そして無病息災
露店・屋台
公式サイト

手力の火祭|炎と火花が夜空を焦がす迫力の奇祭

岐阜市の手力雄神社で行われる「手力の火祭」。

約300年以上続く伝統行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

最大の見どころは、御神体を担ぐ若衆に向けて打ち上げられる大量の花火と火の粉

炎に包まれるような迫力は、全国の火祭りの中でも屈指のスケールです。

水を浴びながら火に挑む姿は勇壮そのもの。

観覧する際は火の粉が飛ぶため、離れた場所からの見学が安心です。

動画や写真映えも抜群で、訪れる価値のある奇祭です。

開催日毎年4月の第2土曜日
開催場所手力雄神社(岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22)
アクセス各務原市ふれあいバス那加線「山後町公民館前」バス停下車、徒歩3分
名鉄各務原線新加納駅から北へ1km
ご利益開運と勝運
露店・屋台
公式サイトhttps://www.tezikarao.org/

榊山神社例大祭|からくり人形が舞う美濃の伝統芸能

岐阜市の榊山神社で行われる例大祭は、江戸時代から伝わる「からくり人形芝居」が大きな見どころです。

山車の上で演じられる人形芝居は、巧妙な仕掛けで人形が生きているかのように動き、観客を魅了します。

特に「三番叟(さんばそう)」の舞は五穀豊穣を祈る意味が込められており、神聖さと芸術性が融合していますね。

夜には提灯に灯が入り、幻想的な雰囲気で舞を見ることができます。

伝統芸能に触れたい方には必見の祭りです。

開催日毎年7月の第4土・日曜日
開催場所中津川市の福岡地域
アクセスJR中津川駅からバスで30分 JR中央西線 北恵那交通 付知峡行・福岡総合事務所前バス停から徒歩で5分・中津川ICから車で25分
ご利益男性の精力増進や子宝授け、出世開運、商売繁盛、家内安全、厄除け
露店・屋台
公式サイトhttps://mdworks.jp/sakaki.php

いび祭り|美濃路を彩る豪華絢爛な山車行列

揖斐川町の三輪神社で行われる「いび祭り」。

江戸時代から続く祭礼で、美濃の三大祭りのひとつにも数えられています。

見どころは豪華絢爛な山車の巡行。
細やかな彫刻や装飾を施した山車が町を練り歩く様子は壮観です。

からくり人形の披露もあり、歴史的価値の高い伝統芸能を間近に見ることができます。

沿道には多くの露店が並び、観光客も一緒に楽しめる雰囲気。

昼と夜で表情が変わる山車をぜひ撮影してほしいですね。

開催日例大祭:5/4、5/5
開催場所三輪神社の境内、およびその周辺の岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪
アクセスJR大垣駅から、近鉄養老線で揖斐駅で下車
バスにて10分で『揖斐川町バス停』にて下車しますと、当社まで、歩いて3分
ご利益地域の人々の暮らしを守り、産業開発(農業、工業、商業)や交通、航海、そして縁結びや酒造り
露店・屋台
公式サイトhttps://miwajinja.com/

どぶろく祭り|白川郷に伝わる発酵文化を味わう

白川村の白川八幡神社・鳩谷八幡神社・飯島八幡神社で行われる「どぶろく祭り」。

合掌造り集落に息づく伝統行事で、ユネスコ無形文化遺産の「白川郷合掌造り集落」とともに注目されています。

見どころは、神事のあとに振る舞われる神聖な「どぶろく」

参拝者は直会として味わうことができ、地域の食文化を体感できます。

祭りでは獅子舞や民俗芸能も奉納され、世界遺産の景観と伝統文化が一体となった貴重な機会ですね。

グルメと文化の両方を楽しみたい方におすすめです。

開催日白川八幡神社::10月14日~15日、白川郷の荻町合掌造り集落南で開催されます。
鳩谷八幡神社::10月16日~17日、国道156号線の白山白川郷ホワイトロード入口交差点付近で開催されます。
飯島八幡神社::10月18日~19日、道の駅白川郷の正面で開催されます。
開催場所白川八幡神社/鳩谷八幡神社/飯島八幡神社
アクセス道の駅白川郷
ご利益山の神様への「五穀豊穣」「家内安全」「里の平和」の祈
露店・屋台
公式サイト

笠置神社大祭|五穀豊穣を願う里山の祭礼

恵那市の笠置神社で行われる「笠置神社大祭」。

農耕の神に豊作を祈願する古くからの行事です。

祭りの見どころは、神輿の渡御と奉納太鼓。

山あいの風景と調和する音が心地よく、里山の暮らしと信仰を実感できます。

素朴ながらも力強い雰囲気があり、地元ならではの温かさを感じられるお祭りです。

規模は大きくなくても、信仰心の深さを味わえる貴重な機会といえるでしょう。

開催日毎年5月3日
開催場所笠置神社
アクセス恵那駅からバスで約30分、または中央自動車道「恵那IC」から車で約20~30分
ご利益雨乞いや五穀豊穣
露店・屋台
公式サイト

白鳥神社秋祭|太鼓と踊りで彩る郷土行事

郡上市の白鳥神社で行われる「白鳥神社秋祭」。

古くから地域に伝わる秋祭りで、太鼓や踊りが見どころです。

特に「白鳥おどり」と呼ばれる民俗舞踊は、勇壮でリズミカルな動きが特徴。

太鼓の響きと踊りの熱気に包まれると、観客も自然と心が躍ります。

夏の郡上おどりとはまた違った趣があり、地域の伝統を肌で感じられる行事ですね。

開催日9月の第4土曜日・日曜日
開催場所白鳥神社
アクセスJR「美濃白鳥駅」から徒歩約10分
ご利益長寿・長生き、災害除け、防火
露店・屋台
公式サイト

久田見からくり祭り|精巧なからくり人形が魅せる技芸

八百年以上の歴史を誇るとされる「久田見からくり祭り」は、八百津町の神明神社と白鬚神社で行われます。

見どころは山車の上で演じられるからくり人形芝居

糸や歯車を巧みに操ることで、人形が舞ったり踊ったりする姿は驚くほど精緻です。

国の重要無形民俗文化財にも指定されており、日本のからくり文化を代表する存在といえます。

昼は芸の妙技を、夜は提灯に灯された幻想的な舞を楽しめるのも魅力ですね。

開催日毎年4月の第3日曜日
開催場所岐阜県加茂郡八百津町久田見にある神明神社と白鬚神社周辺
アクセス東海環状道から車で可児御嵩ICから八百津町久田見方面へ向かい、県道83号経由で30分程度
ご利益「五穀豊穣」「安寧」「子孫繁栄」など
露店・屋台
公式サイト

岐阜県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
岐阜県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。

手力の火祭は安全に観覧できますか?

火の粉が飛ぶため、観覧席や少し離れた場所から見るのがおすすめです。

白川郷のどぶろく祭りは誰でもお酒をいただけますか?

参拝者に振る舞われますが、数量に限りがあるため早めの来場がおすすめです。

いび祭りは夜も楽しめますか?

山車に提灯が灯り、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。

からくり人形の祭りを見たいのですが?

榊山神社例大祭と久田見からくり祭りで本格的な人形芝居が楽しめます。

観光客でも参加しやすいお祭りは?

正式参拝や食文化も体験できる「どぶろく祭り」は特におすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次