開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「群馬でしか体験できない特別なお祭りを探している」
「家族で楽しめる伝統行事に参加したい」
そんな思いを持つ方にぴったりなのが、群馬県の神社祭りです。
上州の豊かな自然に囲まれた神社では、古くから受け継がれる祭礼が今も息づいています。
勇壮な神輿渡御や郷土芸能、幻想的な夜の神事まで、楽しみ方はさまざま。
観光とあわせて訪れれば、群馬の文化を肌で感じられるでしょう。
ここでは、群馬県でぜひ訪れてほしい7つの神社祭りをご紹介します。
歴史や見どころをチェックして、次の旅のプランに役立ててください。
太々神楽|雷電神社に伝わる荘厳な舞
板倉町の雷電神社で奉納される「太々神楽」は、古来より五穀豊穣や家内安全を祈願して続けられてきました。
厳かな舞は国の重要無形文化財にも指定されており、まさに群馬を代表する神事のひとつです。
境内の舞台で演じられる神楽は、ゆったりとした動きの中に神々しさが宿り、観る人を非日常の世界へ誘います。
カメラを構えるなら、舞人の動きが最も大きくなる場面がおすすめ。
静と動のコントラストが印象的な写真を残せます。
神楽の合間には境内を散策し、雷電さまへの参拝もぜひ。
自然に囲まれた落ち着いた雰囲気の中で、心静かなひとときを過ごせます。
開催日 | 例大祭:4/8 |
開催場所 | 前橋市の雷電神社 |
アクセス | 東武日光線を利用し、板倉東洋大前駅で下車後、徒歩約10分 JR館林駅から路線バス(館林・板倉線)に乗車し、「旧役場入口」で下車後、徒歩約10分。 |
ご利益 | 地震除け、健康回復、視力改善、雷除け |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | http://www.raiden.or.jp/ |
みたま祭|護国神社を照らす万灯の光
前橋市の護国神社で行われる「みたま祭」は、英霊を慰霊するための行事で、夏の夜を彩る幻想的な光景が広がります。
境内には数千もの提灯が掲げられ、その光が参道を包み込みます。
夕暮れから夜にかけての時間帯は特に美しく、無数の灯が風に揺れる姿は心を打つ光景です。
静かな祈りとともに、写真好きにとっても絶好の撮影スポットとなります。
屋台も出店するため、家族連れでも楽しめる雰囲気。
静かに手を合わせるひとときと、にぎやかな縁日の両方を味わえるのが魅力です。
開催日 | 例年 7月31日(木)と8月1日(金) |
開催場所 | 高崎市の観音山 |
アクセス | 「高崎駅」から「群馬の森」方面へ向かう路線バス、または「高崎IC」から車でアクセス |
ご利益 | 先人を慰霊し、国家の安寧と平和を祈るお祭り |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.gunmagokoku.info/ |
月田のささら|近江神社に伝わる民俗芸能
赤城山南麓にある近江神社で行われる「月田のささら」は、五穀豊穣を願って伝承されてきた郷土芸能です。
太鼓や笛の音に合わせて踊られる「ささら踊り」は、国指定重要無形民俗文化財にも認定されています。
勇壮な獅子舞や軽快な踊りが披露され、観客からも大きな歓声があがります。
特に太鼓と舞が一体となった瞬間は迫力満点で、写真にも動画にも収めたい見どころです。
観光客にも開かれた祭りなので、子ども連れでも楽しみやすいのが嬉しいポイント。
地域に息づく文化を間近で体験できる貴重な機会です。
開催日 | 宵祭り:2025年8月30日(土) 本祭り:2025年8月31日(日) |
開催場所 | 月田近戸神社 |
アクセス | JR上越・北陸新幹線→高崎駅で両毛線に乗換 →前橋駅下車→徒歩約15分またはシャトルバス(100円)で上毛電気鉄道 中央前橋駅へ→西桐生方面 膳駅 下車、徒歩約20分、またはふるさとバス |
ご利益 | 天下泰平・五穀豊穣 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
神輿渡御|富士浅間神社の勇壮な祭礼
桐生市の富士浅間神社で行われる「神輿渡御」は、地域の人々が力を合わせて神輿を担ぎ、街を練り歩く迫力ある行事です。
富士信仰に基づく神社ならではの荘厳な雰囲気が漂います。
掛け声とともに揺れる神輿は迫力満点で、沿道から観覧すればその熱気が直に伝わってきます。
夕方以降は提灯の灯りが神輿を照らし出し、昼間とは違う幻想的な姿を楽しめます。
観光で訪れる際は、桐生の町並みとあわせて散策するのがおすすめ。
歴史ある建物と祭りの賑わいが調和し、歩くだけでも旅情にあふれます。
開催日 | 藤岡まつり:8/11 |
開催場所 | 藤岡市街地(本通り、中央通り、中央公園)他有 |
アクセス | 前橋駅よりバス、またはバスで前橋駅まで出て、富士見町方面へのバスに乗車し、富士町または富士見町下車後、徒歩 |
ご利益 | 安産・子宝、縁結び・恋愛成就、家庭円満、商売繁盛 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://sengen.skr.jp/ |
冠稲荷初午大祭|春を呼ぶ華やかな行列
太田市の冠稲荷神社で行われる「初午大祭」は、毎年2月に開催される華やかな行事です。
稲荷信仰の盛んな地域として知られ、多くの参拝客でにぎわいます。
祭りでは、稲荷神にちなんだ赤や白ののぼりが境内を彩り、春を告げるような華やぎを見せます。
特に神輿や稚児行列は見どころで、家族連れの方にも人気です。
この時期はまだ寒さが残りますが、温かい甘酒や屋台グルメが身も心もほぐしてくれます。
旅行者にとって、冬から春への季節感を体感できる貴重なお祭りです。
開催日 | 3/16 |
開催場所 | 冠稲荷神社(群馬県太田市細谷町1) |
アクセス | 東武伊勢崎線「細谷駅」よりタクシーで約5分 |
ご利益 | 縁結び・子宝・安産・子育て・健康長寿 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://kanmuri.com/ |
沼田祇園祭|北関東随一の山車祭り
沼田市で行われる「沼田祇園祭」は、須賀神社と榛名神社の祭礼で、北関東最大級ともいわれる山車祭りです。
江戸時代から続く歴史を誇り、毎年多くの観客で賑わいます。
見どころは、豪華な山車の競演。
昼間は細部まで緻密に作り込まれた装飾を、夜は提灯に灯る幻想的な光景を堪能できます。
特に夜の曳き回しは迫力と美しさが共存し、写真好きには外せないシーンです。
屋台も豊富に並び、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。
観光で訪れれば、群馬の夏を象徴する賑やかな時間を味わえるでしょう。
開催日 | 8/3〜8/5 |
開催場所 | 沼田市中心市街地 |
アクセス | JR両毛線(現JR吾妻線)、沼田駅で下車後、徒歩 |
ご利益 | 家内安全、交通安全、商売繁盛、五穀豊穣 |
露店・屋台 | 例年お祭りのメイン会場周辺に出展 |
公式サイト | 無 |
秋季例大祭|赤城神社に響く雅楽の音色
前橋市の赤城神社で行われる「秋季例大祭」は、収穫を感謝し、地域の安寧を祈る厳かな祭礼です。
赤城山の自然に抱かれた境内で行われる神事は、静けさと力強さを兼ね備えています。
神楽や雅楽の奉納が行われ、伝統の響きが境内いっぱいに広がります。
写真を撮るなら、紅葉が色づき始める時期に訪れると、自然と神事が織りなす美しい景観を楽しめます。
観光客も参加しやすい雰囲気で、秋の群馬旅行に合わせて訪れるのに最適なお祭りです。
開催日 | 例大祭:5/5 |
開催場所 | 前橋市三夜沢町 |
アクセス | JR前橋駅から関越交通バスを乗り継ぎ、「あかぎ広場前」で下車して徒歩圏内 |
ご利益 | 開運招福、心身健康、学業成就、芸事上達、安全祈願、良縁成就、夫婦円満 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://akagijinja.jp/ |
群馬県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
群馬県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。