2025年最新版|広島県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|広島県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「広島でしか味わえないお祭りに出会いたい」「観光だけでなく神社の行事も体験してみたい」
そう思ったことはありませんか?

広島県には、世界遺産・嚴島神社の優雅な祭礼から、男たちがぶつかり合う勇壮なけんか神輿、そして炎が夜空を焦がすダイナミックな神事まで、多彩なお祭りが受け継がれています。

ここでは「観る」「撮る」「感じる」すべてがそろう広島県の神社祭りを7つご紹介します。

目次

桃花祭|嚴島神社に咲く雅な春の舞

世界遺産・宮島の嚴島神社で行われる「桃花祭」は、毎年4月に行われる華やかな祭礼です。

平安絵巻を思わせる装束をまとった行列が境内を進み、舞楽の奉納が行われます。

見どころは、桜と桃の花が彩る境内で繰り広げられる舞楽。

歴史を重ねた社殿を背景にした光景は、まるで時代をさかのぼったかのよう。

写真を撮るなら、舞人が舞台に立つ瞬間がおすすめです。

静かに観覧すれば、雅やかな音楽とともに「心がすっと浄められる」ような感覚を味わえるでしょう。

開催日毎年4月16日、17日、18日
開催場所厳島神社の能舞台
アクセスJR山陽本線「宮島口駅」から「宮島口桟橋」~船約10分「宮島桟橋」~徒歩12分
ご利益海運、交通安全、金運、開運必勝
露店・屋台
公式サイトhttps://www.itsukushimajinja.jp/

オットーラン祭|衣羽神社に響く勇壮なかけ声

広島市中区の衣羽神社で行われる「オットーラン祭」は、その名の通り「オットーラン!」のかけ声が響き渡る迫力ある神事です。

若者たちが神輿を力いっぱい担ぎ、町を練り歩く姿は圧巻。
勇ましい雰囲気の中にも、地域の結束を感じさせる温かさがあります。

見学するなら、神輿が町を勢いよく進む場面が狙い目。

カメラ好きな方は、担ぎ手の躍動感ある表情をとらえると臨場感あふれる一枚になります。

開催日毎年7月23日
開催場所衣羽神社と江波港周辺
アクセス電車・バスを利用し、広島駅などから路面電車で「江波(えば)停留場」まで約30分、または「舟入川口」などで下車して徒歩で向かうルート
ご利益海上・航海安全、家内安全、商売繁盛
露店・屋台
公式サイト

やなぎのぼり入れ祭|真宮神社に伝わる春の神事

安芸高田市の真宮神社で行われる「やなぎのぼり入れ祭」は、柳の木を境内に立てる珍しい神事。

豊作祈願や地域の安泰を願う行事として、古くから大切に守られてきました。

柳が天高く立てられる瞬間は、参加者全員が息をのむほど。

自然の力を借りて祈る日本らしい姿が心に残ります。

春の陽光のなかで行われるので、家族連れで訪れても心地よく過ごせます。

撮影するなら青空を背景に柳がそびえる姿を狙うと、美しい一枚になりますよ。

開催日10月の第2日曜日
開催場所真宮神社
アクセスJR「宮島口駅」で下車し、徒歩
ご利益国家鎮護、五穀豊穣、交通安全、海上交通の安全
露店・屋台
公式サイト

ドンカン祭り|高須八幡神社で鳴り響く太鼓の音

尾道市の高須八幡神社で行われる「ドンカン祭り」は、太鼓の音が鳴り響く勇壮なお祭り。

地域に春を告げる行事として、長年親しまれています。

太鼓の音とともに神輿が町を巡り、人々のかけ声が交じり合う様子はまさに迫力満点。

お祭り好きにはたまらない熱気を感じられます。

夕暮れ時、太鼓の音がより深く響く瞬間は必見。地元ならではのエネルギーを味わいたい方におすすめです。

開催日毎年10月の第2土曜日と日曜日
開催場所東広島市高屋町西条東の八幡神社(高屋八幡神社)
アクセスJR新尾道駅から徒歩約14分、またはJR尾道駅から車で約10分の距離
ご利益家内安全、恋愛成就、合格祈願、厄払い
露店・屋台
公式サイト

万灯みたま祭|広島護国神社に広がる光の海

広島市の広島護国神社で行われる「万灯みたま祭」は、戦没者の慰霊を目的とした行事で、境内に数万の提灯が灯されます。

提灯の光が一面に広がる光景は幻想的で、訪れた人の心に静かな感動を残します。

夜空に浮かぶ灯りの海は「広島の夏の風物詩」としても有名です。

写真を撮るなら、提灯が一斉に灯る瞬間を狙うのがおすすめ。光の粒が無数に並ぶ光景は、言葉を超える美しさです。

開催日2022年5月28日(土)
開催場所広島市 広島護国神社
アクセスJR「広島駅」から広島電鉄「紙屋町東」~徒歩10分、またはJR「広島駅」からバス約15分「広島バスセンター」~徒歩8分、または山陽自動車道「広島IC」から車約15分
ご利益戦没者を慰め、平和と繁栄
露店・屋台
公式サイトhttps://www.h-gokoku.or.jp/

祇園祭(けんかみこし)|素戔嗚神社でぶつかり合う熱気

広島市東区の素戔嗚神社で行われる「祇園祭」は、勇壮な「けんかみこし」で知られています

男たちが神輿を激しくぶつけ合う姿は迫力そのもの。

激しい衝突音とともに響く歓声は、まさに熱狂の渦。
観覧する際は安全な距離から見るのがおすすめです。

勇ましい雰囲気のなかにも、地域の伝統と祈りが込められており、ただの「けんか」ではなく「神事」としての厳かさを感じられます。

開催日2025年は7月18日(金)から7月20日(日)まで
開催場所広島県福山市にある素盞嗚神社(素戔嗚神社)の境内
アクセスJR福塩線 上戸手駅から徒歩3分
ご利益商売繁盛、家内安全、交通安全、災難除け、子孫繁栄(子宝・安産)、学業成就、芸能上達
露店・屋台
公式サイトhttps://susanoojinja.com/

乙九日炎の祭典|亀山八幡神社に燃え上がる炎

廿日市市の亀山八幡神社で行われる「乙九日炎の祭典」は、松明を手にした男たちが境内を駆け抜ける勇壮な祭りです。

炎のゆらめきが夜空を照らし、圧倒的な迫力に包まれます。

火の粉が舞い散る中で行われる行事は、まさに「命の躍動」を感じる一夜。
観客も思わず息をのむほどです。

写真好きな方には、炎が舞い上がる瞬間が狙い目。

ただし安全に配慮しながら、迫力を切り取ってくださいね。

開催日9月下旬の土曜日
開催場所亀山八幡神社
アクセス中国自動車道「戸河内IC」から40分
ご利益応神天皇のご利益(勝運、出世開運、厄除けなど
露店・屋台
公式サイト

広島県の神社祭りに関するよくある質問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
広島県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。

広島のお祭りは観光客でも参加できますか?

多くは観覧自由で、参拝や奉納を通じて参加できます。けんかみこしや炎の祭典は安全に配慮しながら観覧しましょう。

写真撮影に向いている祭りは?

万灯みたま祭の提灯、桃花祭の舞楽、乙九日炎の祭典の炎は特におすすめです。

子ども連れで安心して行けるお祭りは?

やなぎのぼり入れ祭や桃花祭は比較的穏やかな雰囲気で、小さなお子さんも楽しめます。

夜に行われるお祭りはありますか?

万灯みたま祭や乙九日炎の祭典などは夜の光景が魅力。夕方から訪れると幻想的な雰囲気を味わえます。

広島ならではの特徴的なお祭りは?

素戔嗚神社のけんかみこしと、亀山八幡神社の炎の祭典は、迫力ある広島独自の神事として知られています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次