2025年最新版|兵庫県の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|兵庫県の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「兵庫観光に行くなら、神社祭りも楽しみたい」──そう思ったことはありませんか?

兵庫県には、豪快さで全国に知られる「灘のけんか祭り」、福の神を祀る「十日えびす」、夏を彩る「姫路ゆかた祭り」など、多彩な神社祭りが息づいています。

どれも地元の人々の信仰と熱気が詰まった行事であり、観光客にとっても特別な体験となるでしょう。

それでは、兵庫県で訪れるべきお祭りをご紹介します。

目次

十日えびす大祭|西宮神社の「福男選び」で有名

西宮市の西宮神社で毎年1月に行われる「十日えびす大祭」。

商売繁盛の神様・えびす様を祀る祭りとして全国的に知られています。

見どころは「開門神事福男選び」。

早朝、表大門の開門と同時に参拝者が本殿を目指して走る光景は迫力満点で、テレビでも紹介されるほど有名です。

境内には福笹や縁起物を授かろうと大勢の参拝者が集まり、屋台や露店も賑わいます。

新年に運気を呼び込みたい方にぜひ訪れてほしい祭りです。

開催日1月9日(宵えびす)
1月10日(本えびす)
1月11日(残り福)
開催場所今宮戎神社(大阪市浪速区)
アクセス西宮神社
ご利益商売繁盛、家内安全、開運招福をはじめ、金運、健康、良縁など、あらゆる福
露店・屋台たこ焼き、いか焼き、焼き鳥、フライドポテト、お好み焼き、焼きそば
公式サイトhttps://nishinomiya-ebisu.com/

生田祭例祭|生田神社で行われる神戸を代表する春祭り

神戸市中央区の生田神社で毎年春に行われる例祭。

古くは源平合戦にもゆかりがある由緒ある神社の大祭です。

見どころは、雅楽の調べに合わせて行われる神事や神輿の巡行。

市街地を練り歩く御神輿は勇壮で、沿道からも多くの声援が送られます。

境内では奉納舞や神楽が披露され、観光客にとっても「神戸の春」を感じられる行事です。

開催日例祭:4/15
開催場所生田神社
アクセスJR「三ノ宮」駅、阪急・阪神「神戸三宮」駅から北へ徒歩約10分
ご利益縁結び、恋愛成就、安産、健康長寿、交通安全、そして生業の守護
露店・屋台
公式サイトhttps://ikutajinja.or.jp/rite

東灘だんじりウィーク|本住吉神社に集う豪華なだんじり

神戸市東灘区の本住吉神社で行われる「東灘だんじりウィーク」。

だんじり祭りとしては全国的にも有名で、多くの見物客を集めます。

見どころは、地域ごとに曳き出される豪華絢爛なだんじり。

精緻な彫刻や装飾を施した山車が、勇壮な掛け声とともに町を駆け抜けます。

夜には提灯がともり、昼間とは違った幻想的な姿を見せてくれるのも魅力。

大阪の岸和田だんじりと並ぶ迫力を兵庫でも味わえる貴重な祭りです。

開催日ゴールデンウィーク期間中(毎年5月3日~5日)
開催場所東灘区内の御影、本山、住吉(本住吉神社)の各地区
アクセスJR神戸線「住吉駅」から徒歩約2分
ご利益家内安全、商売繁盛、縁結び、交通安全、安産
露天・屋台
公式サイト

姫路ゆかた祭り|浴衣姿で楽しむ夏の夜

姫路市の長壁神社で行われる「姫路ゆかた祭り」。

江戸時代から続く夏祭りで、今では浴衣姿の来場者でにぎわう一大イベントです。

見どころは、境内の神事に加え、街を埋め尽くす浴衣姿の人々。

屋台も数百軒並び、食べ歩きや縁日遊びが楽しめます。

夏の姫路城観光と組み合わせると、旅の雰囲気もさらに盛り上がります。

夕暮れ時から夜にかけてが特におすすめで、華やかな浴衣姿と夜景のコントラストが美しいお祭りです。

開催日2025年度は6月21日(土)~6月22日(日)
開催場所長壁神社、城南公園、大手前通り、姫路城三の丸広場・大手前公園周辺
アクセスJR姫路駅または山陽姫路駅から徒歩圏内
ご利益「火災・災害からの守護」
露天・屋台長壁神社や大手前通り、城南公園周辺に露店が多数出店
公式サイト

海神社夏祭り|明石の海を守る神様に祈る

明石市の海神社で行われる「夏祭り」。

漁業や海上安全の神として崇敬を集める同社の伝統行事です。

見どころは、海に面した神社ならではの神事と御神輿。

海辺を背景に進む神輿は絵になる光景で、漁師町ならではの熱気が感じられます。

屋台や奉納演芸もあり、観光客でも楽しみやすいお祭り。明石の海鮮グルメとあわせて訪れたい夏のイベントです。

開催日毎年「海の日」を含む3日間の日程
開催場所神戸市垂水区にある海神社
アクセスJR神戸線「垂水駅」または山陽電鉄「山陽垂水駅」から徒歩約1分
ご利益航海安全、漁業繁栄、交通安全、家業繁栄、商売繁盛、衣食住満足、開運厄除、安産、無病息災
露店・屋台境内や周辺に露店・屋台が出店
公式サイトhttps://kaijinjya.main.jp/

湊川神社夏祭り|楠木正成公を祀る神社の行事

神戸市中央区の湊川神社で行われる夏祭り。

楠木正成公を祀る神社として有名で、地域住民から「楠公(なんこう)さん」と親しまれています。

見どころは、奉納演芸や神輿の巡行。

夜には提灯の灯りが境内を彩り、夏らしい情緒を感じられます。

屋台も多く、家族連れで訪れても楽しめる雰囲気。歴史と庶民文化が交差する、神戸らしい夏祭りです。

開催日例:2025年8月22日(金)から8月26日(火)
毎年8月下旬の数日間
開催場所湊川神社
アクセスJR神戸駅から徒歩約3分、阪急・阪神・山陽電車「高速神戸駅」からすぐ(西改札直結)、地下鉄山手線「大倉山駅」から徒歩約5分、または地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」から徒歩約5分
ご利益開運招福、厄除け、家内安全、商売繁盛、夫婦円満
露店・屋台
公式サイト

灘のけんか祭り|豪快にぶつかり合う勇壮な秋祭り

姫路市の松原八幡神社で行われる「灘のけんか祭り」。

兵庫を代表する秋祭りで、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

見どころは、重さ2トンを超える豪華な屋台(やっさ)がぶつかり合う勇壮な場面。

ぶつかるたびに歓声が上がり、観客の熱気も最高潮に達します。

昼間は迫力あるぶつかり合いを、夜は提灯の灯りで幻想的に照らされた屋台を楽しめる二度おいしい祭りです。

開催日毎年10月14日と15日
開催場所兵庫県姫路市白浜町にある松原八幡神社
アクセス電車の場合、山陽電鉄「白浜の宮」駅が最寄り駅で、徒歩約3分
ご利益五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災、そして特に氏子たちの豊年満作への願い
露店・屋台出店有
公式サイトhttps://www.nadamatsuri.jp/index.html

天神祭|赤穂浪士ゆかりの赤穂大石神社で行われる祭礼

赤穂市の赤穂大石神社で行われる「天神祭」。

赤穂浪士を祀る神社として知られる同社で、学問の神・菅原道真公をも祀るため、天神祭が行われています。

見どころは、稚児行列や奉納演芸。

境内は家族連れや地元住民でにぎわい、歴史と文化を身近に感じられるお祭りです。

赤穂観光とあわせて訪れると、赤穂浪士の歴史と地域文化の両方を楽しめます。

開催日毎年7月
開催場所兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
アクセスJR播州赤穂駅から徒歩約15分
ご利益「大願成就」や「心願成就」
露店・屋台
公式サイトhttps://www.ako-ooishijinjya.or.jp/

兵庫県の神社祭りに関するよくある質問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
兵庫県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。

写真映えする滋賀のお祭りは?

白髭まつりの湖上渡御、田村神社万灯祭の灯籠、八幡まつりの曳山行列は絶好の撮影スポットです。

家族連れにおすすめの祭りは?

ぼんのこへんのこ祭は子ども向けで安心。八幡まつりも屋台が多く、家族で楽しめます。

勇壮な祭りを見たいなら?

ケンケト踊りや八幡まつりは迫力があり、特に男性の力強さを感じられます。

静かに過ごせる祭りはありますか?

田村神社万灯祭やおはな踊りは静かで落ち着いた雰囲気を楽しめます。

滋賀の祭りはいつ行けばよい?

春は八幡まつりや日野祭、夏は白髭まつりやまんどう火祭りと、季節ごとに特色ある祭りが楽しめます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次