開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「迫力あるお祭りを体感したい」「石川の歴史を肌で感じたい」
そんな方におすすめしたいのが、石川県で行われる神社のお祭りです。
能登半島では火を使った勇壮な祭礼が多く、加賀の地では大名文化を映す華やかな行事が受け継がれています。
夜空を焦がす炎、巨大な山車、行列に響く掛け声…。観る人の心を揺さぶる瞬間が、石川の祭りにはあります。
ここでは、石川県を代表する7つの神社祭りをご紹介します。
旅行プランに合わせて、ぜひ訪れるきっかけにしてください。
あばれ祭|能登の夜空を焦がす火と太鼓の祭り
能登町の八坂神社で行われる「あばれ祭」は、名前の通り荒々しく勇壮な夏祭り。
キリコと呼ばれる大きな灯籠が町を練り歩き、太鼓の響きとともに夜空を焦がします。
クライマックスは御神輿を川に投げ入れる荒々しい神事。
水しぶきと掛け声が響き渡り、観客も息をのむ迫力です。
写真好きなら、炎に照らされた神輿やキリコの姿を狙うと印象的な一枚になります。
屋台も並び、夜遅くまで賑わう能登の夏の一大イベントです。
開催日 | 毎年7月第1金曜日と土曜日 2025年の場合:7月4日(金)〜7月5日(土) |
開催場所 | 石川県能登町宇出津の「宇出津八坂神社」 |
アクセス | JR七尾線「和倉温泉駅」:から「宇出津駅」行きの「あばれ祭臨時バス」または「宇出津駅」までの路線バスに乗車します。 |
ご利益 | 疫病の蔓延を防ぐこと、そして災厄を焼き払うこと |
露店・屋台 | 期間中多数出店有 |
公式サイト | https://abarematsuri.jp/ |
鎌祭り|農耕の神に感謝する素朴な祭礼
白山市の宿那彦神像石神社で行われる「鎌祭り」は、鎌を奉納して豊作を祈る全国的にも珍しいお祭りです。
農作業に欠かせない鎌を使った神事は、五穀豊穣への感謝を象徴するもの。
祭りでは、地元の人々が伝統的な衣装で行列し、古式ゆかしい雰囲気に包まれます。
観光で訪れると、素朴ながらも地域に根差した信仰を実感できます。静かに文化を味わいたい方におすすめです。
開催日 | 毎年8/27 |
開催場所 | 石川県加賀市大聖寺鷹匠町 |
アクセス | JR七尾線 七尾駅から直線約9.58km 徒歩約3時間49分 車で約47分 |
ご利益 | 国土開発・開拓、金劔宮(金劔宮)は金運・招福、尾山神社、勝負運・必勝 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
向田の火祭り|能登最大級の火の祭典
宇出津の伊夜比咩神社で行われる「向田の火祭り」は、能登を代表する火祭りのひとつ。
高さ30mを超える大松明が夜空に燃え上がり、その迫力は圧巻です。
炎が轟音とともに倒れる瞬間は観客から歓声があがり、火の粉と熱気が全身を包み込みます。
夜を徹して続く太鼓や笛の音も祭りを盛り上げ、非日常の世界に引き込まれます。
安全な観覧エリアもあるため、写真や動画の撮影にも人気。夏の能登旅行で外せないお祭りです。
開催日 | 毎年7月の最終土曜日 |
開催場所 | 石川県七尾市能登島向田町の崎山広場 |
アクセス | 金沢駅からのと鉄道七尾線に乗車し七尾駅で下車、そこから能登島交通バスに乗車し「向田」バス停で下車 |
ご利益 | 縁結びや夫婦和合の縁 |
露店・屋台 | 大松明が燃える崎山広場周辺に、屋台が出店の可能性あり |
公式サイト | 無 |
おかえり祭り|曳山とともに帰る神様の行列
羽咋市の藤塚神社で行われる「おかえり祭り」は、神様が里から山へ帰ることを祝う行事。
曳山と呼ばれる華やかな山車が町を練り歩き、太鼓や囃子で賑わいます。
見どころは、曳山が狭い道を迫力いっぱいに進む場面。
地元の人々の力強い掛け声が響き渡り、観客も思わず声援を送ってしまいます。
屋台も多く出るため、家族で訪れるのにもおすすめ。地元色豊かな祭礼を体感できます。
開催日 | 毎年5月の第3土曜日・日曜日 |
開催場所 | 藤塚神社(高浜御旅所) |
アクセス | IRいしかわ鉄道「美川駅」から徒歩約6分[車] 金沢駅から約30分 |
ご利益 | 地域の繁栄と平安 |
露店・屋台 | 祭り期間中に露天・屋台が出店 |
公式サイト | http://fujitukajinja.com/index.html |
青柏祭|巨大な山車「でか山」が動く迫力
七尾市の大地主神社で行われる「青柏祭」は、日本一大きい山車「でか山」で知られる祭りです。
高さ12m、重さ20トンを超える巨大な山車が人の力で曳かれる姿は圧巻。ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
特に狭い道を曲がる場面は緊張感たっぷり。
観客からは歓声と拍手が絶えません。
昼間はその大きさを実感でき、夜は提灯に照らされ幻想的な姿に変わります。
写真撮影なら夜のライトアップがおすすめ。
七尾の町全体が祭り一色に染まる時間を体感できます。
開催日 | 毎年5月3日・4日・5日 |
開催場所 | 石川県七尾市の大地主神社(通称:山王神社)の例大祭で、その周辺の七尾市街地中心部 |
アクセス | 大地主神社は七尾市中心部に位置しており、JR七尾駅から徒歩約20分(約1.5km) |
ご利益 | 金運・縁結び、子宝、安産 |
露店・屋台 | 青柏祭 |
公式サイト | https://www.otokonushi-jinja.com/ |
お熊甲祭り|勇壮な獅子舞が主役
中能登町の久麻加夫都阿良加志比古神社で行われる「お熊甲祭り」は、獅子舞で知られる勇壮な祭礼です。
400年以上の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
豪快な獅子舞と囃子が繰り広げられ、観客を圧倒。
地域の人々にとっては魂のこもった行事であり、その熱気に包まれると訪れる人も心を動かされます。
観光客にとっても珍しい体験で、写真映えするシーンが多いのも魅力です。
開催日 | 毎年9/20 |
開催場所 | 久麻加夫都阿良加志比古神社 |
アクセス | のと里山海道「横田IC」から車で約3~5分 |
ご利益 | 豊作や健康、子孫繁栄 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
百万石行列|加賀百万石の栄華を今に伝える
金沢市の尾山神社を起点に行われる「百万石行列」は、加賀藩前田家の入城を再現した華やかな行列です。
「百万石まつり」のメインイベントとして全国的にも知られています。
甲冑に身を包んだ武士や豪華絢爛な衣装の行列は、まるで時代絵巻。
観客も一緒に江戸時代にタイムスリップした気分になります。
写真好きなら、金沢城を背景にしたシーンがおすすめ。
観光名所と祭りが融合する、特別な瞬間を撮影できます。
開催日 | 毎年6月の第1土曜日を中心とした3日間 |
開催場所 | 金沢駅東広場前から金沢城公園までの広範囲 |
アクセス | 金沢駅からバスで約10分、「南町」または「香林坊」バス停で下車後、徒歩5分程度 |
ご利益 | 「勝負運・出世運」「夫婦円満・良縁」「必勝・文武両道」「子宝・安産 |
露店・屋台 | 尾山神社周辺だけでなく、行列のコースである金沢駅東広場前から金沢城公園にかけての広範囲にわたる可能性 |
公式サイト | http://www.oyama-jinja.or.jp/ |
石川県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
石川県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。