MENU

岩手県の神社のお祭りおすすめ9選|日程・歴史・見どころガイド

岩手県の神社のお祭りおすすめ9選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

北上川が流れる城下町や三陸沿岸の漁村など、岩手県は地域ごとに異なる文化と暮らしを育んできました。

その中で、神社祭りは土地の歴史や信仰を色濃く映す存在です。

勇壮な山車の巡行、静謐な神楽舞、地域の子どもたちが主役になる行列など、楽しみ方は多彩。

本記事では岩手県内の代表的な神社祭を9つ取り上げ、それぞれの魅力を紹介します。

旅の予定に合わせて、地元の人々と同じ空気を味わってみてください。

目次

盛岡八幡宮例大祭(盛岡八幡宮)

南部藩の総鎮守として崇敬されてきた盛岡八幡宮。

その例大祭は9月に行われ、東北でも屈指の規模を誇ります。

最大の見どころは、市内を練り歩く「山車行列」

極彩色の山車が太鼓と笛の囃子に合わせて進む姿は圧倒的で、観光客からも歓声があがります。

昼間は子ども神輿や奉納舞が華やかに披露され、夜は提灯の明かりに照らされ幻想的な表情へ。

訪れるなら昼と夜の両方を楽しむのが理想です。

沿道の屋台では盛岡冷麺やじゃじゃ麺といったご当地グルメが並ぶのも見逃せません。

開催日9/12〜9/16
開催場所盛岡八幡宮とその周辺の市内一円
アクセスJR盛岡駅から岩手県交通バス「茶畑」行きに乗車.
「八幡宮前」バス停で下車、徒歩すぐです
ご利益商売繁盛、学業成就、家内安全、交通安
露店・屋台八幡宮周辺や市内一円に多く出店
公式サイトhttps://morioka8man.jp/

沼宮内稲荷神社例大祭(沼宮内稲荷神社)

岩手町にある沼宮内稲荷神社では、五穀豊穣や商売繁盛を願う例大祭が催されます。

稲荷信仰らしく、赤い鳥居を背景にした華やかな行列や奉納芸能が特徴。地元の子どもたちが太鼓を打つ姿や舞を奉納する場面は、温かな地域の絆を感じさせます。

日没後は社殿の灯りが浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれます。

規模は大きくないものの、その親しみやすさが魅力。

観光で訪れた人も、気軽に溶け込める空気があります。

開催日毎年10月発旬の3日間
開催場所岩手町沼宮内地区
アクセスいわて銀河鉄道・東北新幹線「いわて沼宮内駅」

岩手県のほぼ中央に位置し、盛岡市から北へ車で30〜40分ほどの距離
ご利益商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、恋愛成就、縁結びなど
露店・屋台10月の第一金曜日から3日間、岩手町沼宮内地区で開催
公式サイト

山田八幡宮例大祭(山田八幡宮)

三陸の漁師町・山田町にある山田八幡宮の例大祭は、海の男たちの心意気を映す勇壮な祭りです。

神輿や山車の渡御は迫力満点で、沿岸ならではの力強さを感じられます。

夕暮れ時から夜にかけては、提灯に照らされた渡御が幻想的に展開。

海を背景にした神輿の姿は、写真愛好家にも人気です。屋台では海鮮焼きや浜料理が味わえることもあり、漁村らしい特色を楽しめます。

地域の人々の熱気に触れたい方にはぜひ訪れてほしい祭りです。

開催日山田祭 9/14 9/15
開催場所岩手県山田町 山田八幡宮、町内一円
アクセス三陸鉄道リアス線「陸中山田駅」から徒歩5分
ご利益家内安全、商売繁昌、交通安全、厄除け、海上安全など
露店・屋台
公式サイトなし

岡谷稲荷神社例大祭(岡谷稲荷神社)

北上市に鎮座する岡谷稲荷神社の例大祭は、夏を彩る華やかな行事。稲荷信仰の象徴である朱塗りの鳥居と、宵の灯りが織りなす風景はとても印象的です。

境内では太鼓や舞の奉納が行われ、地元の人々の笑顔が絶えません。

夕方になると屋台の灯りがともり、浴衣姿の参拝客でにぎわう通りは写真映えも抜群。

観光客にとっても、地元の夏祭りを身近に体験できる貴重な機会です。

小規模ながら人情味にあふれ、親しみやすさが心に残ります。

開催日例大祭:5月の第2日曜日
開催場所岩手県九戸郡洋野町種市にある岡谷稲荷神社
アクセス駅から神社までは約2kmで、徒歩約15分
ご利益商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、病気平癒、恋愛成就、良縁、子宝、安産、金運、学業、勝負、建築、開運、厄除け、道開きなど
露店・屋台
公式サイトhttps://okayainari.xsrv.jp/jinzya/

志賀理和氣神社例大祭(赤石神社)

紫波町の志賀理和氣神社は、坂上田村麻呂との縁が伝わる由緒ある神社。

例大祭はその歴史を感じさせる厳かな雰囲気に包まれます。

舞台では神楽や舞が奉納され、観る人を悠久の時へと誘います。

特に「赤石神楽」は地域に伝わる伝統芸能として大切に守られており、観光客もその迫力に引き込まれます。

山並みを背景にした社殿と祭りの風景は写真にも映え、歴史や文化に関心のある旅行者にとって見逃せない体験となるでしょう。

開催日例大祭:9/6〜9/8
開催場所岩手県紫波町 志賀理和氣神社周辺
アクセスJR東北本線「日詰駅」からバス「赤石神社前」~徒歩5分
JR東北本線「紫波中央駅」から徒歩25分
ご利益将軍、酒豪の神様、地域の方々の安泰、産業発展、農業の豊作、厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌
露店・屋台境内にあり
公式サイトhttps://shikariwakejinja.jp/

鵜鳥神社例大祭(鵜鳥神社)

普代村にある鵜鳥神社は、漁業や航海の安全を祈る社として古くから信仰を集めています。

例大祭の目玉は国指定重要無形民俗文化財の「鵜鳥神楽」。

勇壮な舞は観る者を圧倒し、漁村ならではの精神文化に触れられます。

境内には地元の食を扱う屋台も並び、海の幸を堪能できるのが魅力

太平洋を望む高台から眺める神社と祭りの風景は、ここならではの絶景スポットです。
沿岸部を訪れる際はぜひ立ち寄りたい祭りのひとつです。

開催日例大祭: 4/8
開催場所岩手県九戸郡普代村にある鵜鳥神社
アクセス三陸鉄道普代駅 バス 13分 (村営無料バス・鳥居線「鵜鳥神社前」下車
ご利益
縁結び、安産のほか海上安全、大漁の神
露天・屋台
公式サイト

藤木大明神宵宮祭(藤木神社)

奥州市の藤木神社で行われる宵宮祭は、地域の人々に親しまれる夏の風物詩。

夕方から屋台や縁日が境内に広がり、子どもたちの歓声が響き渡ります。

奉納太鼓や舞が披露されると境内は一層にぎやかに。

夜が深まるにつれ、提灯の明かりが社殿を照らし出し、幻想的な光景に変わります。

小さな神社ながら、地域の人情や温かみがあふれ、観光客にとっても心地よい時間が流れます。

夏の宵をしみじみ味わえる祭りです。

開催日宵宮祭:7/1
開催場所花巻駅前 多目的広場
アクセスJR東北本線「花巻駅」から徒歩約5分
ご利益縁結び、家内安全、商売繁盛、豊作、厄除け
露天・屋台多目的広場に約120店の出店があった
公式サイト

花巻神社例大祭(花巻神社)

宮沢賢治の故郷にある花巻神社の例大祭は、文化的な香りを感じる華やかな秋祭り。

囃子に合わせて進む山車行列は「花巻ばやし」と呼ばれ、勇壮さと優雅さを兼ね備えています。

昼間は威勢のよい太鼓と舞が繰り広げられ、夜には提灯の明かりが幻想的に彩ります。

地元の人々はもちろん観光客も一緒になって楽しめる雰囲気が魅力。

賢治ゆかりの街歩きと合わせて訪れれば、文学と祭りの両方を味わえるでしょう。

開催日例大祭:9/6
開催場所花巻市愛宕町にある花巻神社
アクセスJR花巻駅から徒歩5分、または花巻南ICから車で約10分、花巻空港ICから車で約15分
ご利益家内安全、商売繁盛、金運、恋愛成就、子宝、夫婦和合、厄除け
露店・屋台花巻中央広場などで出店
公式サイトhttps://www.hanamaki-jinja.com/

鳥谷崎神社例祭(鳥谷崎神社)

北上市の鳥谷崎神社で行われる例祭は、地域の守り神を祀る素朴で温かな祭り。

神輿渡御では力強く担がれる姿に地元の誇りを感じられます。

境内では奉納芸能も行われ、文化的な側面も楽しめます。

屋台通りでは子どもたちが遊びに夢中になり、家族連れに人気。

夕方から夜にかけては提灯の光に包まれ、祭りの雰囲気が最高潮に達します。

派手さよりも地域の絆を感じたい方におすすめです。

開催日例祭 : 9/12〜9/14
開催場所花巻市城内
アクセス【車】花巻駅から5分、新花巻駅から12分、花巻I.Cから15分
【徒歩】花巻駅から15分
【バス】花巻市役所バス停から徒歩7分
ご利益家内安全、商売繁盛、金運、恋愛成就、子宝、安産、夫婦和合、病気平癒、芸能上達、厄除け
露店・屋台花巻まつり屋台村、沿道の露店に定番お祭りフード多数
公式サイトhttps://sites.google.com/view/toyagasaki/ 

岩手県の神社祭に関するよくある質問

岩手県で特に有名な神社祭はどれですか?

規模や華やかさでは「盛岡八幡宮例大祭」が全国的にも知られています。沿岸部では「山田八幡宮」や「鵜鳥神社」も地域を代表する祭りです。

写真撮影におすすめの祭りはありますか?

海を背景に撮れる「山田八幡宮例大祭」や「鵜鳥神社例大祭」、夜の山車が映える「盛岡八幡宮例大祭」は特に人気です。夕暮れから夜にかけて訪れると印象的な写真が残せます。

岩手県らしい屋台グルメは?

盛岡八幡宮では冷麺やじゃじゃ麺、山田では海鮮焼き、花巻では地元の農産物を使った軽食など、地域ごとの特色が楽しめます。

宿泊はどのエリアが便利ですか?

盛岡市や花巻市は宿泊施設が充実しており、複数の祭りを巡る拠点に適しています。沿岸部の祭りを訪れる場合は三陸の旅館を利用するのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次