開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「ちょっと非日常を味わいたい」「子どもと一緒に昔ながらの日本の文化に触れたい」
そんな気持ちになることはありませんか?
神奈川県には、川崎や横浜、鎌倉、三浦など個性豊かな土地ごとに息づく神社祭りがあります。
ユニークで笑いに包まれるものから、厳かで静謐な伝統行事まで、その魅力は実に多彩。
屋台で賑わう夏の夜もあれば、雅楽の調べが響く荘厳な神事も。
観るだけでなく「撮る・食べる・参加する」楽しみ方も揃っているのが神奈川のお祭りですね。
では早速、おすすめのお祭りを一つずつご紹介していきます。
かなまら祭|ユーモアと祈りが共存する川崎の奇祭
川崎市の金山神社で毎年春に行われる「かなまら祭」。
江戸時代から続く性にまつわる信仰をベースにしたお祭りで、子孫繁栄や夫婦和合、商売繁盛を願う人々でにぎわいます。
境内にはユニークな形をした御神輿が担がれ、参拝客が笑顔でカメラを向ける光景が広がりますね。
海外からの観光客にも人気で、国際色豊かな雰囲気を楽しめるのも特徴です。
特に昼過ぎのパレードは迫力があり、撮影ポイントとしてもおすすめ。
夜には提灯に灯りがともり、幻想的な姿を見せてくれます。
開催日 | 4月の第1日曜日 |
開催場所 | 神奈川県川崎市にある若宮八幡宮境内の金山神社 |
アクセス | 京急大師線「川崎大師駅」から徒歩数分 |
ご利益 | 子孫繁栄、夫婦円満、安産、縁結び、性病除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
星祭|夜空に祈りを込める横浜・師岡熊野神社
横浜市港北区に鎮座する師岡熊野神社で行われる「星祭」。
厄除けや開運を願い、星にちなんだ祈りを捧げる神事として知られています。
古来より「星の導き」によって人の運勢が左右されると考えられてきました。
祭りではご神前で祈祷が行われ、参拝者は厄を祓い、新しい運気を呼び込むとされます。
夜には境内が静かにライトアップされ、星空とともに参拝できる雰囲気が素敵ですね。
カップルで訪れて、願いごとを一緒に託すのもおすすめです。
開催日 | 毎年旧暦の1月7日(月見祭)、または新暦の2月3日(節分祭) |
開催場所 | 師岡熊野神社(横浜市鶴見区師岡町) |
アクセス | 「熊野神社入口」バス停、神社まで徒歩3分 · 「南谷戸」バス停、神社まで徒歩4分 · 「港北区総合庁舎前」バス停、神社まで徒歩5分. |
ご利益 | 開運招福、厄除け、縁結び、仕事運・勝負運 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.kumanojinja.or.jp/ |
海南神社の夏の例大祭|三浦の港町を彩る勇壮な祭り
三浦市の海南神社で夏に開催される例大祭は、海とともに暮らす人々の信仰を映し出す行事です。
神輿が海辺を進む様子は迫力満点で、潮風を浴びながら祭りの熱気を感じられます。
特におすすめは夕暮れ時。
海に沈む夕日と神輿のコントラストがとても美しく、写真好きにはたまらない瞬間です。
漁港ならではの新鮮な屋台グルメも並び、家族連れでも楽しめますね。
夏休みの思い出作りにぴったりのお祭りです。
開催日 | 例大祭:7/19、7/20 |
開催場所 | 海南神社、三崎港周辺地域 |
アクセス | 最寄りの京急「三崎口駅」からバスやタクシーを利用 |
ご利益 | 海上安全、大漁満足、商売繁盛、災難除け、金運、開運、無病息災、学業成就 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://kainanjinja.jp/index.html |
相模国府祭|六社の神々が一堂に会する古代の伝統
大磯町の六所神社を中心に行われる「相模国府祭(こうのまち)」。
千年以上の歴史を誇り、相模国の総社である六所神社に周辺の神社が集結する一大行事です。
神職や氏子が伝統の装束をまとい、古式ゆかしい神事が厳かに進行します。
特に「座問答」と呼ばれる儀式は必見で、神々の力比べを思わせる荘厳な雰囲気に包まれます。
観光としては朝から訪れると、行列や神事の流れをしっかり見学できますね。
開催日 | 毎年5月5日(祝日) |
開催場所 | 神奈川県大磯町 六所神社、神揃山、馬場公園 |
アクセス | JR東海道本線「大磯駅」から43番・47番のバス「国府新宿」~徒歩5分 |
ご利益 | 良縁、縁結び、安産、立身出世など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://rokusho.jp/ |
蛇も蚊も祭り|疫病退散を願う庶民信仰
横浜市鶴見区の道念稲荷神社で行われる「蛇も蚊も祭り」。
その名の通り、かつて疫病の流行を防ぐために始まった祭りで、ユニークな名前が人々を引きつけます。
紙で作られた蛇が境内を舞うように奉納され、子どもたちも笑顔で参加できる和やかな雰囲気。
疫病退散という願いが込められているため、健康祈願の参拝者が多く訪れますね。
規模は大きくありませんが、地域の温かさを感じられる素朴なお祭りです。
開催日 | 毎年6月1日 |
開催場所 | 神奈川県横浜市鶴見区生麦の道念稲荷神社 |
アクセス | 最寄り駅の京急線 花月総持寺駅から徒歩約10分 |
ご利益 | 悪疫退散 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
鶴岡八幡宮流鏑馬神事|鎌倉武士の勇壮な伝統
鎌倉の鶴岡八幡宮で行われる「流鏑馬神事」は、馬上から矢を放つ勇壮な行事。
鎌倉武士の武芸を現代に伝える貴重な神事として、多くの観光客を魅了します。
疾走する馬と弓矢が放たれる瞬間は圧巻で、カメラを構える人々で沿道はいっぱいに。
おすすめは少し離れた場所から望遠で狙うこと。
矢が的に当たった瞬間の迫力ある表情を切り取れますね。
秋の爽やかな空気の中で見ると、一層心に残ります。
開催日 | 毎年9月16日 |
開催場所 | 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の境内(流鏑馬馬場) |
アクセス | JR線・江ノ島電鉄の鎌倉駅東口から徒歩約10分、または「八幡宮前」バス停から徒歩約5分 |
ご利益 | 勝負運、仕事運、必勝祈願 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.hachimangu.or.jp/ |
面掛行列|ユーモラスな仮面の行列
鎌倉の御霊神社で行われる「面掛行列」。
仮面をかぶった人物たちが街を練り歩く姿はユーモラスで、古くから地域に親しまれてきました。
行列には「翁」や「福の神」など多彩な面が登場し、見ているだけで楽しい気分に。
とくに子どもたちには人気で、写真映えする光景があちこちに広がります。
鎌倉散策と合わせて訪れると、観光気分もぐっと高まりますね。
開催日 | 毎年9月18日 |
開催場所 | 神奈川県鎌倉市 坂ノ下 |
アクセス | 鎌倉駅東口から江ノ電バス「長谷」行きに乗車し「御霊神社」バス停で下車する、または「長谷駅」下車後、徒歩5分 |
ご利益 | 眼病平癒、学業成就、必勝祈願、家内安全、子宝安産、長寿 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
大山阿夫利神社秋季例大祭|紅葉とともに味わう荘厳な祭り
伊勢原市の大山阿夫利神社で行われる秋の例大祭は、山岳信仰の息づく大山ならではの荘厳な行事です。
紅葉に彩られた山道を進む神輿の姿は、自然と信仰が調和した美しさに満ちています。
祭りの期間中は雅楽や舞の奉納も行われ、参拝者は厳かな空気に包まれます。
特に夕刻の境内は、朱色に染まる空と灯明の明かりが重なり幻想的。
秋の登山と合わせて訪れるのもおすすめです。
開催日 | 例大祭:8/27〜8/29 |
開催場所 | 神奈川県伊勢原市の大山地区全山 |
アクセス | 小田急線伊勢原駅から神奈中バスで「大山ケーブル」まで行き、そこからケーブルカーに乗車する |
ご利益 | 心願成就、商売繁盛、家内安全、厄除け、安産、開運招福、社運隆盛、水難除け、豊作祈願 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.afuri.or.jp/annual/156/ |
神奈川県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
神奈川県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。