2025年最新版|高知県の神社のお祭りおすすめ5選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|高知県の神社のお祭りおすすめ5選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「高知ならではのお祭りを体験してみたい」「旅の途中でユニークな神事に出会いたい」
そんな方におすすめの神社をご紹介。

高知の神社祭りは、太平洋を見守る神社での勇壮な神輿渡御から、泥の中で笑顔が弾けるどろんこ祭りまで、自然との距離が近いのが魅力。

秋の収穫を祝う行事や、歴史を語る荘厳な祭りも揃っています。

ここでは、高知で訪れてほしい神社のお祭りを5つ厳選してご紹介しますので、ぜひ次回の祭り鑑賞の参考にしてみてください。

目次

鹿島神社大祭|海に浮かぶ神島で受け継がれる勇壮な神事

黒潮町の鹿島神社で行われる「鹿島神社大祭」は、毎年旧暦の6月に開催される伝統行事。

海に浮かぶ小島の神社で、漁師たちの安全と豊漁を祈るお祭りです。

見どころは、神輿を担いで海を渡る勇壮な場面。

青い海と神輿のコントラストは息をのむ美しさで、観光客にも人気の撮影スポットになっています。

地元ならではの素朴な屋台や、漁師町らしい温かいおもてなしも魅力。

潮風に吹かれながら過ごす一日は、旅の思い出に深く刻まれるでしょう。

開催日高知県土佐清水市の鹿島神社大祭は2月と10月の第3日曜日
開催場所高知県土佐清水市足摺岬の鹿島神社
アクセス土佐清水市役所から車で約2分、高知西南交通「足摺病院前」バス停からバス
ご利益「勝負必勝」や「武運長久」に加え、お祭りや「鹿島立ち」に関連する「旅の安全」、さらに「家内安全」や「安産」など
露店・屋台
公式サイト

秋葉まつり|山里に響く伝統芸能の舞

仁淀川町の秋葉神社で行われる「秋葉まつり」は、火の神をまつる行事で、約1200年の歴史を持つと伝わります。

見どころは、山里を舞台に繰り広げられる神楽や踊り。

地元の人々が代々受け継いできた舞台芸能は、素朴ながらも力強さを感じさせます。

祭りのクライマックスは、勇ましい太刀踊り。

青空の下で舞う姿は凛々しく、カメラを構える手が止まらなくなるほどです。

開催日毎年2月9日から11日
開催場所仁淀川町にある秋葉神社とその周辺
アクセスJR土佐山田駅からバスを利用し、仁淀川町内での移動は自家用車または町が運行するシャトルバス
ご利益火災消除、厄除開運、火伏せの守護
露店・屋台
公式サイト

どろんこ祭り|若宮八幡宮で弾ける笑顔

高知市の若宮八幡宮で行われる「どろんこ祭り」は、その名の通り泥んこになって楽しむユニークなお祭り。

五穀豊穣を祈る神事がルーツですが、今では笑顔あふれる参加型イベントとして親しまれています。

田んぼに設けられた舞台で、男たちが泥を浴びながら神輿を担ぐ姿は大迫力。

観覧席からは、土佐らしい豪快な一面を間近に感じられます。

写真映えする瞬間は、泥が大きく跳ね上がるシーン。旅の一コマに加えたくなる高知ならではのお祭りです。

開催日4月5日(土)~6日(日)**の2日間
開催場所高知市若宮八幡宮
アクセスJR高知駅からとさでん交通「長浜営業所」行きのバスに乗り「長浜」停留所で下車後、徒歩約10分、またはJR高知駅から車で約20分
ご利益五穀豊穣と無病息災
露店・屋台
公式サイトhttp://wakamiya-kochi.com/

久礼の御神穀祭|久礼八幡宮で伝わる収穫感謝の行事

中土佐町の久礼八幡宮で行われる「御神穀祭」は、国の重要無形民俗文化財にも指定される伝統的な秋祭り。

豊作を感謝するための行事で、長い歴史を誇ります。

祭りでは、神輿や行列が町を練り歩き、太鼓や笛の音がにぎやかに響きます。

地元の人々の熱気に包まれ、観光客も自然と心が高鳴るはず。

夕暮れに差しかかる頃、赤く染まる空を背景にした神輿は特に美しく、写真好きには見逃せない瞬間です。

開催日毎年旧暦の8月14日と15日を中心に開催
開催場所高知県中土佐町にある久礼八幡宮、または久礼の町内一帯
アクセスJR土佐久礼駅→徒歩7分 車:四国横断道中土佐ICから国道56号経由5分
ご利益五穀豊穣(豊作)、大漁、そして家内安全や魔除け
露店・屋台
公式サイト

一条大祭|一条神社に響く歴史の重み

四万十市の一条神社で行われる「一条大祭」は、室町幕府の一条氏をまつる格式あるお祭り。

歴史好きにはたまらない由緒を持ち、地元では「四万十の大祭」として親しまれています。

行列や奉納行事は荘厳で、ほかの祭りとはひと味違う落ち着いた雰囲気。

華やかさよりも厳かな空気を味わいたい方におすすめです。

秋の澄んだ空気の中で参道を歩けば、歴史の重みを全身で感じられるでしょう。

開催日毎年11月23日を中心とした3日間
開催場所高知県四万十市の一條神社の周辺
アクセス土佐くろしお鉄道中村駅から車で約5分
ご利益学業成就や合格祈願
露店・屋台市街一円に数多くの屋台が出店
公式サイト

高知県の神社祭りに関するよくある質問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
高知県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。

高知のお祭りは観光客でも参加できますか?

はい。どろんこ祭りは特に参加型として人気があり、観光客も楽しめます。

写真撮影におすすめのお祭りは?

鹿島神社大祭の海渡御、どろんこ祭りの泥しぶき、久礼の御神穀祭の夕景などが特に映えます。

子ども連れに向いているお祭りは?

久礼の御神穀祭や秋葉まつりは落ち着いた雰囲気で安心。どろんこ祭りは観覧で十分楽しめます。

服装の注意点は?

夏は涼しい服装がおすすめ。どろんこ祭りは泥が飛ぶ可能性があるので、汚れてもよい格好で。

高知のお祭りの特徴は?

海・山・田んぼなど自然と一体化した舞台で行われるのが大きな特徴です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次