開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「熊本ならではの伝統行事を体験したい」「旅行中に心に残る祭りを見てみたい」
そんな方におすすめなのが、熊本県各地で行われる神社のお祭りです。
熊本城を守る加藤神社や、阿蘇の雄大な自然に抱かれた神社、情緒あふれる山鹿の町並みなど、それぞれの土地の歴史や文化を映す祭礼が今も息づいています。
勇壮な神幸行列、幻想的な灯籠、自然と調和する神事。
熊本の祭りには「観る・撮る・食べる」すべての楽しみ方がそろっています。
ここでは、熊本県を代表する6つの神社祭りをご紹介します。
旅行や観光の計画にぜひ役立ててください。
清正公まつり神幸祭|加藤清正公を讃える勇壮な行列
熊本市の加藤神社で行われる「清正公まつり神幸祭」は、熊本城の築城者・加藤清正公を顕彰する祭りです。
神幸行列では、甲冑姿の武者や稚児行列が市街を練り歩き、勇壮な雰囲気に包まれます。
加藤清正公を慕う人々の熱気が街全体を彩り、歴史好きにもたまらない行事です。
見どころは、熊本城を背景に進む行列の姿。写真好きには絶好の撮影ポイントです。
屋台も並び、子ども連れでも楽しめる祭りとして親しまれています。
熊本城観光とあわせて訪れれば、より深い歴史体験になるでしょう。
開催日 | 2025年は4月27日(日) |
開催場所 | 加藤神社 |
アクセス | JR熊本駅から路面電車に乗り「熊本城市役所前」下車。 徒歩9分。 |
ご利益 | 勝負運、出世、成功 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://www.kato-jinja.or.jp/matsuri.html |
藤崎八旛宮秋季例大祭|馬追いが迫力満点の熊本最大の祭り
熊本市の藤崎八旛宮で行われる「秋季例大祭」は、熊本を代表する大祭として知られています。
最大の見どころは、勇壮な「随兵行列」と「馬追い」。
華やかに飾られた馬が市街を駆け抜ける姿は迫力満点で、観客から大きな歓声があがります。
祭りの熱気は一日中続きますが、特に夕方から夜にかけては提灯の灯りに包まれ幻想的。
観光客も一緒になって盛り上がれる祭りです。
市内中心部で行われるためアクセスも良く、初めて熊本の祭りに触れる方にもおすすめです。
開催日 | 例大祭:2025年は9月21日(日) |
開催場所 | 藤崎八旛宮から熊本市街地一帯の、神幸行列が通るルート |
アクセス | 最寄り駅である熊本電鉄「藤崎宮前駅」から徒歩約6分~10分、または熊本桜町バスターミナルからバス(子飼方面行きなど)で「藤崎宮前」下車、徒歩数分 |
ご利益 | 疫病退散、五穀豊穣、子孫繁栄、開運招福、家内安全、交通安全 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://fujisakigu.or.jp/reitaisai/ |
八代妙見祭|ユネスコ無形文化遺産に登録された壮麗な祭り
八代市の八代神社で行われる「妙見祭」は、九州三大祭りのひとつに数えられ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
獅子や亀蛇(きだ)と呼ばれる巨大な造形物、華やかな笠鉾が市街を練り歩く様子は圧巻。
歴史と迫力が融合した祭りとして、多くの観光客を魅了しています。
写真映えするのは、色鮮やかな笠鉾と人々の熱気が重なる瞬間。
夜には灯りが加わり、幻想的な美しさを楽しめます。
熊本観光の目玉として外せないお祭りです。
開催日 | 11月22日(お下り・御夜)と23日(お上り) |
開催場所 | 八代神社(妙見宮)および八代市内一帯 |
アクセス | JR新八代駅からバス、またはJR八代駅からバスを利用 |
ご利益 | 水難除け・航海安全に加えて、金運・学業成就・開運招福・縁結び・子孫繁栄・子育て・病気平癒など |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://myoukengu.com/ |
感謝祭|阿蘇白水龍神權現に祈る自然への感謝
南阿蘇村の阿蘇白水龍神權現で行われる「感謝祭」は、水と自然の恵みに感謝する神事です。
龍神伝説にゆかりのある神社ならではの祭りで、地域の人々が集い祈りを捧げます。
厳かな中に温かさがあり、観光客にも心静かな時間を与えてくれます。
屋台や地元の出店も見られ、子ども連れでも安心して参加可能。
阿蘇の自然とともに楽しめる点が魅力です。
観光で阿蘇を訪れるなら、立ち寄りたい穴場のお祭りです。
開催日 | 2025年度は6月17日 |
開催場所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1の阿蘇白水龍神權現境内 |
アクセス | 中松駅から徒歩約19分。 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から徒歩約21分。 |
ご利益 | 宝くじ当選、子宝、合格祈願、商売繁盛など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.aso-sirohebi.com/ |
風祭り|阿蘇神社に受け継がれる祈りの祭礼
阿蘇市の阿蘇神社で行われる「風祭り」は、五穀豊穣と風害除けを祈願する伝統行事です。
古来より農耕と深く結びついてきた祭りで、神事の厳かさと地域の祈りが色濃く表れています。
境内での儀式や奉納舞を見学でき、静かな感動を味わえるでしょう。
阿蘇の自然に抱かれた神社で行われるため、観光とあわせて訪れるのに最適。
写真映えするのは、緑豊かな背景と伝統行事が重なる瞬間です。
心を落ち着けたい方や、文化に触れたい方におすすめです。
開催日 | 旧暦4月4日(宮地風宮の神事) 旧暦7月4日(手野風宮の神事) |
開催場所 | 阿蘇市の宮地地区と手野地区にある2つの風宮神社 |
アクセス | JR宮地駅から徒歩15分、または九州自動車道「熊本IC」から国道57号線経由で約1時間、約40km |
ご利益 | 五穀豊穣、家内安全、災厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://asojinja.or.jp/ |
山鹿灯籠まつり|黄金の灯籠が舞う幻想的な夜
山鹿市の大宮神社で行われる「山鹿灯籠まつり」は、熊本県を代表する幻想的な夏祭りです。
女性たちが金灯籠を頭に載せて舞う「千人灯籠踊り」は最大の見どころ。
無数の灯りが夜空に広がる光景は、息をのむ美しさです。
写真好きには、舞と灯籠の光が織りなす一体感が絶好のシャッターチャンス。
屋台も並び、浴衣姿で散策すれば夏の思い出がより鮮やかになります。
山鹿温泉とあわせて訪れれば、旅情あふれる特別な体験ができます。
開催日 | 2025年8月15日(金)と16日(土)の2日間 毎年8月15日と16日 |
開催場所 | 大宮神社の境内 |
アクセス | 電車を利用する場合は、JR玉名駅から産交バスに乗り換え、大橋通りバス停で下車後、徒歩10分ほど |
ご利益 | 眼病平癒 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://oomiya.pigboat.jp/yamagatourou/yamagatourou.html |
熊本県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
熊本県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。