2025年最新版|京都府の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|京都府の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「祇園祭しか知らない」という方も多いかもしれませんが、京都にはまだまだ魅力的な神社祭りがたくさんあります。

稲荷信仰の総本宮で行われる稲荷祭、夏の夜に心を清める愛宕神社の千日十日祭、宇治川の水辺で繰り広げられる宇治川祭…。

観光名所と結びついたものから、地域に根ざした素朴なものまで、それぞれに京都らしい奥ゆかしさが漂っています。

今回は、京都の神社で体験できるおすすめの祭りを一つずつご紹介します。

目次

宇治川祭|水辺を彩る幻想的な行事

宇治市の宇治神社で行われる「宇治川祭」。

平安時代から続くとされ、水と人々の暮らしを結びつけてきた行事です。

見どころは、宇治川を舞台にした灯篭流しや船渡御。

川面に無数の灯りが揺れ、幻想的な景色が広がります。

周辺は世界遺産・平等院鳳凰堂や宇治橋といった観光名所も多く、昼間は観光、夜は祭りと一日を通して楽しめます。

写真好きの方は日没直後がベストタイムです。

開催日毎年4月第1土・日曜日
開催場所宇治川の周辺、特に府立宇治公園の「中の島」一帯
アクセス京阪宇治線「宇治」駅下車で徒歩約7〜9分、またはJR奈良線「宇治」駅下車で徒歩約15分
ご利益学業成就や受験合格、そして安産の神功皇后の孫神であることに基づく安産成就
露店・屋台あがた祭で有
公式サイトhttp://uji-jinja.com/

稲荷祭/神幸祭|伏見稲荷大社の大規模祭礼

伏見稲荷大社で行われる「稲荷祭」。室町時代から続く京都を代表する大祭で、神幸祭がそのハイライトです。

見どころは、朱塗りの御鳳輦(ごほうれん)を中心にした華やかな行列。

神輿と稚児行列が市中を練り歩き、沿道は観客で埋め尽くされます。

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社ですが、祭りの日には参道や境内が一層鮮やかに彩られ、まるで異世界に迷い込んだような雰囲気。

京都観光と合わせて訪れる価値大です。

開催日5月3日(神幸祭)から5月4日(還幸祭)
開催場所伏見稲荷大社とその**御旅所(伏見稲荷大社御旅所)
アクセスJR奈良線なら「稲荷駅」下車すぐ、京阪本線なら「伏見稲荷駅」から徒歩5分
ご利益五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、産業興隆、交通安全、芸能上達、安産、病気平癒、学業成就、諸願成就
露店・屋台
公式サイト

八ヶ日祭|鍬山神社に伝わる五穀豊穣の祈り

亀岡市の鍬山神社で行われる「八ヶ日祭」。鎌倉時代から続くと伝わり、五穀豊穣を願う祭りです。

見どころは、神輿の渡御と奉納太鼓。

秋の収穫を前に地域の人々が一体となって盛り上がる姿は、まさに農耕文化と信仰の融合。

町全体が祭りの舞台となり、観光客も地域の温かさを感じられます。

特に夕方から夜にかけての提灯行列は幻想的です。

開催日毎年10月25日の本祭を中心として、10月24日の宵宮を含めた数日間
開催場所京都府亀岡市の鍬山神社(鍬山宮・八幡宮)とその周辺の城下町一帯
アクセスJR嵯峨野線「亀岡」駅から京阪京都交通バスで「鍬山神社前」下車すぐ JR嵯峨野線「亀岡」駅から亀岡市コミュニティバス(東コース)で「鍬山神社前」下車すぐ
ご利益「縁結び」「運気隆昌」「諸願成就」
露店・屋台
公式サイトhttps://kuwayama-jinjya.jp/

樫原まつり|三ノ宮神社で続く勇壮な行事

京都市西京区の三ノ宮神社で行われる「樫原まつり」。

地域色が強いながらも勇壮な祭りで知られています。

見どころは、威勢よく担がれる神輿と地元の若衆の熱気。

境内では奉納芸能も披露され、観光客でも親しみやすく楽しめる雰囲気があります。

規模は大きくありませんが、京都の下町文化や人情味を感じられる祭りです。

開催日毎年5月の第2日曜日
開催場所樫原 三ノ宮神社
アクセス阪急「桂」駅下車、南西へ徒歩30分市バス「三ノ宮街道」下車、南東へ徒歩3分
ご利益武勇や勝利、または酒造りなど
露店・屋台
公式サイト

千日十日祭|愛宕神社で迎える夏の祈り

京都市右京区の愛宕神社で毎年7月に行われる「千日通夜祭(千日詣り)」と「十日祭」。

火伏せ・防火の神様として知られる愛宕神社の大祭です。

見どころは、夜通し続く参拝と灯籠の明かり。

深夜から早朝にかけて境内は参拝者でにぎわい、千日分の御利益を得られるとされます。

夏の京都の夜を歩きながら神社に向かう時間そのものが、特別な体験になるでしょう。

開催日7. 23(水)~ 8. 1(金)
開催場所愛宕神社(右京区)
アクセスJR嵯峨嵐山駅→バス10分、バス停:清滝下車、徒歩2時間
ご利益千日分の火に関する
露店・屋台
公式サイト

星祭|御金神社で金運上昇を願う

京都市中京区の御金神社で行われる「星祭」。

金運や財運の神様として人気の神社ならではの祭礼です。

見どころは、境内を黄金色の装飾や提灯が彩る華やかな雰囲気。

参拝者は御神札を授かり、一年の金運上昇や家内安全を祈願します。

小さな神社ながら人気が高く、祭りの日は境内が参拝客であふれます。

京都観光の合間に立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。

開催日8月第1土曜日
開催場所京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
アクセス京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」または東西線「二条城前駅」から徒歩約5分
ご利益金運上昇や商売繁盛、事業発展、資産運用、宝くじ当選など、お金に関する幅広い
露店・屋台
公式サイトhttps://mikane-jinja.or.jp/

湯立祭|岩城神社に伝わる神秘的な神事

亀岡市の岩城神社で行われる「湯立祭」。

熱湯を使った神秘的な神事で、古くから無病息災を祈る祭りとして続いています。

見どころは、釜に湯を沸かし、笹を使って湯をまき散らす独特の儀式。

飛び散る湯を浴びると一年健康に過ごせるとされ、観客からも歓声が上がります。

素朴ながら迫力のある祭りで、伝統神事に興味がある方には特におすすめです。

開催日毎年9月
開催場所京都府亀岡市千代川町北ノ庄
アクセス日吉駅(JR山陰本線)から市営バスで「北」下車後、徒歩5分
ご利益無病息災と地域の平和
露店・屋台
公式サイト

三宅八幡神社秋季大祭|子どもの守護神を祀る行事

京都市左京区の三宅八幡神社で行われる秋季大祭。

子どもの守護神として知られる同社らしく、稚児行列が特徴的です。

見どころは、色鮮やかな装束をまとった子どもたちの行列。

参道を進む姿は微笑ましく、地域の温かさを感じられます。

境内では屋台も出て、家族連れに人気の祭り。観光で訪れる方にも「ほっとする京都の一面」を味わえる行事です。

開催日14日が宵宮祭
15日が宝殿祭(本祭)
16日が後朝祭
開催場所三宅八幡宮
アクセス叡山電鉄の「八幡前」駅または「三宅八幡」駅から徒歩
ご利益五穀豊穣への感謝と、子供の守り神としての「かんの虫封じ」や「夜泣き平癒」
露店・屋台境内に露店
公式サイトhttps://www.miyake-hachiman.com/

京都府の神社祭りに関するよくある質問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
京都のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。

京都で最も有名な神社祭りは?

規模では伏見稲荷大社の稲荷祭が有名で、国内外から多くの観光客が訪れます。

写真映えする祭りはどれですか?

宇治川祭の灯篭流し、愛宕神社の千日十日祭の灯籠、御金神社の黄金色の飾り付けは特におすすめです。

静かに信仰を感じられる祭りは?

岩城神社の湯立祭は素朴ながら神秘的で、観光客にも人気です。

家族連れにおすすめの祭りは?

三宅八幡神社秋季大祭は子どもの守護を祈る行事で、親子で訪れる方が多いです。

夏に訪れたい祭りは?

宇治川祭と愛宕神社の千日十日祭は夏の京都を体感できる代表的な行事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次