2025年最新版|宮城県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|宮城県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「仙台旅行のついでに立ち寄れるお祭りはないかな?」
「家族や友人と一緒に、思い出に残る日本の情景を味わいたい」

そんな願いを叶えてくれるのが、宮城県各地で受け継がれてきた神社祭りです。

仙台藩ゆかりの格式高い例大祭から、港町を舞台にした華やかな船祭りまで、それぞれの土地ならではの歴史と物語を感じられるのが魅力。

昼は勇壮な行列、夜は提灯の灯りが揺れる幻想的な風景…。
写真に収める楽しみも、屋台グルメに舌鼓を打つ楽しみもあります。

ここでは、2025年に訪れたい宮城県の神社祭り7選を厳選してご紹介します。

目次

大崎八幡宮例大祭|武者行列と流鏑馬が蘇る仙台の伝統

仙台市青葉区に鎮座する国宝・大崎八幡宮の例大祭は、伊達政宗公の時代から続く歴史ある祭典です。

最大の見どころは、鎧兜に身を包んだ武者行列と流鏑馬。馬上から矢を放つ姿は迫力満点で、まるで戦国時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。

昼間は力強い武者行列を楽しみ、夕方以降は提灯に火が灯される境内で幻想的な光景を体験するのがおすすめ。

写真好きなら、この夕暮れから夜にかけての時間帯を狙いたいところです。参道には多くの屋台も立ち並び、子ども連れでも楽しめる工夫が揃っています。

仙台観光の予定に組み込みやすい立地なのも魅力です。

開催日例大祭:1/14
開催場所仙台市青葉区八幡にある国宝・大崎八幡宮
アクセスJR仙台駅西口バスプール バス 20分 仙台市営バスまたはるーぷる仙台「大崎八幡宮前」下車、徒歩すぐJR仙山線国見駅 徒歩 15分
JR仙山線東北福祉大前駅より徒歩15分東北自動車道仙台宮城IC 車 10分
ご利益厄除け、除災招福、必勝、安産、家内安全、商売繁盛、縁結び、子宝
露店・屋台出店される可能性有
公式サイトhttps://www.oosaki-hachiman.or.jp/

愛宕神社例祭|仙台の街並みを望む火伏せの祭り

仙台市太白区の愛宕神社は「火伏せの神」として古くから信仰されてきました。例祭の日には、五穀豊穣や家内安全を祈る神事が厳かに行われ、その後に奉納行事や屋台が境内をにぎわせます。

この神社の特徴は高台からの眺望。祭りの熱気とともに仙台市街を一望でき、昼は青空と街並み、夜は夜景と提灯の灯りが重なり、非日常の光景を堪能できます。観光客にはもちろん、地元の人にとっても夏を彩る欠かせないひととき。夕方以降に訪れれば、夜景とお祭りを同時に楽しむことができます。

開催日例年1月14日
開催場所愛宕神社
アクセス電車:市営地下鉄愛宕橋駅から徒歩約8分、またはJR仙台駅から市営バス「愛宕神社前」下車(バス乗車約6分
ご利益火にまつわる災厄よけ・防火防災、そして「商売繁盛」「良縁成就」「土地の守護」
露店・屋台出店状況は毎年変動のため要お問い合わせが必要
公式サイトhttps://atago.org/

熊野那智神社例祭|火と水の神事が息づく白石の古社

白石市の熊野那智神社は、和歌山県の熊野那智大社を勧請した由緒を持つ神社です。

例祭では、那智の滝を模した「火伏せの滝行事」が特に有名。
水と火をテーマにした珍しい神事で、迫力と厳粛さをあわせ持つ儀式に立ち会える貴重な機会です。

境内では神輿渡御や舞の奉納も行われ、地元の伝統芸能を肌で感じられます。

山の中腹に位置するため、参道を歩くだけでも自然と歴史を同時に味わえるのも魅力。

観光客にとっては「小旅行のような参拝体験」ができるお祭りです。

開催日例大祭 : 1/14
開催場所名取市高舘山の熊野那智神社の境内
アクセスJR南仙台駅の西口で、宮城交通尚絅学院大学行きのバスに乗車 那智が丘4丁目バス停で下車
ご利益縁結び、必勝祈願、無病息災、交通安全、開運厄除け
露店・屋台
公式サイトhttp://kumanonati.com/

塩竈みなと祭|御座船が松島湾を進む海の大祭

宮城を代表する夏の風物詩といえば「塩竈みなと祭」。

鹽竈神社の例祭と港町の文化が融合した大規模な祭りで、日本三大船祭りの一つに数えられています

御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」が神輿を乗せ、松島湾を進む姿は圧巻のひと言。

海と船、神輿が織りなす光景は、まさに宮城ならではの絵巻物

陸上では神輿渡御や市内パレードも行われ、町全体が祭り一色に染まります。

おすすめは午前中の海上渡御を望むスポットで観覧すること。混雑を避けつつ、青空と海に映える船の雄姿を写真に収められます。

開催日前夜祭:7/20
本祭:7/21
開催場所宮城県塩竈市内および松島湾一
アクセスJR仙石線本塩釜駅から徒歩約10分、またはJR東北本線塩釜駅から徒歩約30分
ご利益商売繁盛、安産守護、海上安全、大漁祈願、武運長久、交通安全、必勝・成功
露店・屋台塩釜港周辺に約40店舗が出店
公式サイトhttp://www.shiogamajinja.jp/

竹駒神社秋祭|朱塗りの社殿に映える五穀豊穣の祈り

岩沼市の竹駒神社は、日本三大稲荷の一つとして知られる由緒ある神社です。

秋祭は五穀豊穣を祝う重要な行事で、華やかな舞や奉納芸能が次々と披露されます。

境内と参道は鮮やかな朱色で彩られており、夕暮れに提灯が灯ると幻想的な雰囲気に。
写真好きには絶好のシャッターチャンスです。

屋台では地元ならではの秋の味覚も楽しめ、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。

観光客にとっては「伝統文化と季節感を同時に楽しめる祭り」としておすすめです。

開催日例年9月の第4土・日の2日間
開催場所宮城県岩沼市稲荷町にある竹駒神社
アクセス電車:JR岩沼駅から徒歩約15分、
バス:岩沼駅西口から竹駒神社前で下車
ご利益五穀豊穣、商売繁昌、海上安全、交通安全、厄除開運、安産守護、縁結び
露店・屋台神社外苑で様々な露店・屋台が軒を連ねます
公式サイトhttps://takekomajinja.jp/index.html

青葉祭り|伊達政宗公を称える山鉾とすずめ踊り

仙台藩祖・伊達政宗公を祀る青葉神社の例祭は、仙台の初夏を彩る大イベント。

豪華な山鉾巡行や伊達武将隊の行列は迫力満点で、街全体が戦国絵巻の舞台となります。

もう一つの見どころが「仙台すずめ踊り」

軽快でリズミカルな舞は観客も一緒に楽しめるほどの熱気で、子ども連れにも人気です。

昼間は踊りや山鉾を堪能し、夜はライトアップされた山鉾を背景に記念撮影を。

観光客にとっても仙台らしさを体験できる祭りです。

開催日毎年5月の第3土曜日と日曜日
開催場所仙台市中心部の広瀬通周辺
アクセス路線: JR仙山線または仙台市営地下鉄南北線
最寄り駅: 「北仙台駅」が最寄り
徒歩: 「北仙台駅」からは、徒歩約8分
ご利益中風病退除(脳卒中や麻痺などの病気からの回復)と海上安全
露天・屋台祭り協賛会公式サイトで確認 出店有
公式サイトhttps://aoba-jinja.com/

仙台八坂神社例大祭夏祭り|街中で楽しむにぎやかな夏の夜

仙台市中心部にある八坂神社の夏祭りは、疫病退散を祈って始まったとされる由緒ある行事。

神輿渡御や奉納演芸が行われ、境内には多くの屋台が並びます。

街中という立地のためアクセスが良く、観光客が気軽に立ち寄れるのも魅力。

夕暮れ時には太鼓の音と提灯の明かりが境内を包み、仕事帰りの人もつい足を止めるにぎやかさ。

仙台の夏を身近に感じたい方にぴったりのお祭りです。

開催日7/14 、7/15
開催場所仙台市宮城野区岩切字若宮前11-7にある八坂神社
アクセスJR東北本線岩切駅から徒歩約10分
ご利益厄除け、縁結び、安産祈願
露店・屋台出店あり
公式サイト

宮城県の神社祭りに関するよくある疑問

宮城県のお祭りはいつ頃が多いですか?

夏(7〜8月)に大規模な祭りが集中し、春や秋にも例祭があります。旅行計画の際は季節に合わせて選ぶと楽しみが広がります。

屋台はどの祭りでもありますか?

大規模祭り(塩竈みなと祭や青葉祭り、八坂神社の夏祭り)では多くの屋台が出ます。小規模な例祭では地元ならではの出店が中心で、素朴な雰囲気を味わえます。

混雑を避けるコツは?

人気の祭りは午前中や平日に訪れるのがおすすめ。写真撮影目的なら開始直後や夕暮れの時間帯が狙い目です。

子連れでも安心して行けますか?

はい。屋台や奉納演芸など子ども向けの要素も多いです。混雑する場面では迷子防止の工夫をしておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次