開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「自然の中で味わう伝統行事を体験したい」「信州らしい祭りを旅に組み込みたい」
そんな方におすすめなのが長野県のお祭りです。
山に抱かれた土地ならではの素朴さと、歴史ある神社に息づく荘厳な雰囲気が同居するのが特徴。
勇壮な神輿や獅子舞、夏の夜を彩る灯りや音楽…。
どの祭りにも「ここでしか見られない瞬間」がありますね。
それでは、長野県のおすすめ神社祭りを一つずつご紹介していきます。
大星神社の夏祭り|迫力の獅子舞と太鼓の競演
上田市に鎮座する大星神社で行われる夏祭り。
地元で長く親しまれており、勇壮な獅子舞や太鼓の演奏が見どころです。
獅子舞は舞い手の力強い動きと太鼓のリズムが融合し、観る人を引き込む迫力があります。
特に夜の境内で響く太鼓は体にまで響き、臨場感たっぷり。
子どもたちの踊りや地域の人々の笑顔が加わり、和やかな雰囲気も広がりますね。
山里に響く祭囃子は、夏の信州らしさを感じられる瞬間です。
開催日 | 2025年8月10日(日) |
開催場所 | 大星神社の境内 |
アクセス | 北陸新幹線・上田駅より 徒歩20分 |
ご利益 | 地域の守り神としての厄除け・安全、地域安泰 |
露店・屋台 | 懐かしい屋台や多彩なグルメ屋台が多数出店 |
公式サイト | http://www2.ueda.ne.jp/~kappa/ |
夏詣|清らかな夏を迎える参拝行事
上田市の生島足島神社で行われる「夏詣」。
夏の初めに神社へ参拝し、半年間の無事を感謝し、これからの健康を祈る行事です。
この祭りの見どころは、清らかな雰囲気の中で参道を進み、境内で厳かな祈りを体験できること。
特に朝の涼やかな時間帯に訪れると、木漏れ日と鳥の声に包まれて心身が清められるようですね。
境内には季節の花が飾られることもあり、写真映えする光景に出会えるのも魅力。
観光とあわせて立ち寄ると、信州の自然と神聖さを一度に味わえます。
開催日 | 7月7日から8月末まで |
開催場所 | 長野県上田市 |
アクセス | 公共交通機関では上田電鉄別所線の下之郷駅から徒歩約3分、車では上信越道上田菅平ICから約25分 |
ご利益 | 家庭内の安泰、特に安産、子育て、夫婦円満、家内安全、延命長寿、そして必勝祈願など、生命力や豊かな生活に関わるもの |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.ikushimatarushima.com/ |
中谷大宮諏訪神社例祭|地域の絆を感じる伝統行事
安曇野市の中谷大宮諏訪神社で行われる例祭。
古くから五穀豊穣を祈って続けられてきた、地域に根付いたお祭りです。
見どころは、地元住民による獅子舞や神輿の巡行。
特に獅子舞の勇壮な動きは迫力があり、観客を魅了します。
参道に集まる人々の掛け声や太鼓の音に包まれると、地域全体が一つになっていることを実感できますね。
大規模ではありませんが、素朴さと温かさに満ちた行事で、観光客にとっては信州の人情に触れられる貴重な体験となります。
開催日 | 9月第2週の日曜日 |
開催場所 | 長野県北安曇郡小谷村千国 |
アクセス | JR南小谷駅からタクシーまたは村営バスを利用し、約5分 |
ご利益 | 生命の源を守り、五穀豊穣を祈る御神徳 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://nakaya24.sakura.ne.jp/ |
深原字宮諏訪神社例祭|山あいに響く祭囃子
小谷村の深原字宮諏訪神社で行われる例祭。
山里の小さな神社でありながら、古くから大切に受け継がれてきた行事です。
この祭りの見どころは、山に反響する太鼓や笛の音色。
境内で繰り広げられる神事や奉納芸能は素朴ながらも力強く、自然と一体となった雰囲気が魅力です。
観光客も地域の人々と一緒に楽しめる温かさがあり、心に残る体験となりますね。
信州の奥深さを感じられる静かな夏祭りです。
開催日 | 9月第2週の日曜日 |
開催場所 | 深原諏訪神社 |
アクセス | JR大糸線南小谷駅下車後、タクシーまたは村営バスで約5分 |
ご利益 | 五穀豊穣、武勇・勝運、そして生命や生活の源を守るもの |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
川内神社例祭|伝統芸能と豊かな自然が調和
小谷村の川内神社で行われる例祭。地域の安寧と五穀豊穣を祈る神事として、毎年夏に開催されています。
見どころは奉納される舞や獅子舞。
山あいの風景を背景に繰り広げられるため、自然と伝統が見事に調和しています。
川沿いに並ぶ提灯や屋台の明かりが加わると、夏の夕暮れの情緒も楽しめますね。
小規模ながら、素朴で美しい信州らしい祭りとしておすすめのお祭りです。
開催日 | 例年9月の第1週目の週末 |
開催場所 | 栂池高原にある川内神社 |
アクセス | 電車の場合はJR大糸線「南小谷駅」下車後、タクシーまたは村営バスで約5分 |
ご利益 | 心願成就、縁結び |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
天神祭|学問の神に祈る華やかな祭礼
松本市の天神深志神社で行われる「天神祭」。
学問の神・菅原道真公を祀る神社で、学生や受験生に人気のお祭りです。
見どころは華やかな山車の巡行と太鼓の演奏。
夏の夜に響く太鼓の音は迫力があり、観客を魅了します。
境内には屋台も多く並び、縁日気分を味わえるのも楽しみのひとつ。
学業成就を願う参拝とあわせて、家族連れや若者におすすめの夏祭りです。
特に夜の提灯が灯る境内は幻想的で、写真にも残したくなる光景ですね。
開催日 | 宵宮祭 : 7月24日 本宮 : 7月25日 |
開催場所 | 深志神社境内とその氏子町内 |
アクセス | JR松本駅から徒歩約10分、長野自動車道松本ICから車で約10分 |
ご利益 | 学業成就や合格祈願 |
露店・屋台 | 露天商組合で有 |
公式サイト | https://www.fukashi-tenjin.or.jp/ceremony/day0724/ |
若一王子神社祭り|大町の夏を彩る勇壮な祭り
大町市の若一王子神社で行われる祭り。
中世から続くとされる伝統ある行事で、地域最大級の盛り上がりを見せます。
見どころは、神輿の渡御とともに行われる獅子舞や太鼓。
勇壮さと華やかさを兼ね備え、大町の夏を代表する光景です。
沿道には多くの屋台が並び、観光客も参加しやすい雰囲気ですね。
特に夜の神輿は灯りに照らされ、昼間とは違う幻想的な姿を見せてくれます。
信州の夏を感じたい方にぜひ訪れてほしいお祭りです。
開催日 | 7月第4日曜日の前々日から3日間 |
開催場所 | 若一王子神社自体 |
アクセス | JR信濃大町駅→車5分 車:長野道安曇野ICから国道147号、パノラマロード経由25km40分 |
ご利益 | 子どもの健康や学問成就 |
露店・屋台 | 神社境内および周辺に夜店が出店 |
公式サイト | https://nyakuichi.jp/ |
長野県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
長野県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。