開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「岡山らしい神社のお祭りを体験してみたい」「旅の途中で立ち寄れる行事を知りたい」
そんな想いを持つ方へ。
岡山には、古くから伝わる勇壮な秋祭りや、願いを込める祈願祭、そして牛をまつる珍しい神事まで、多彩な行事が受け継がれています。
家族でにぎやかに楽しむもよし、一人旅で心静かに参拝するもよし。
ここでは「観る」「撮る」「祈る」の三拍子そろった岡山のおすすめ神社祭りを7つご紹介します。
芽の輪くぐり|玉井宮東照宮で清める夏のひととき
岡山市の玉井宮東照宮で行われる「芽の輪くぐり」は、夏越しの大祓として知られる神事。
境内に設けられた大きな茅の輪をくぐることで、半年間の穢れを祓い、心身を清めると伝わります。
参拝者が次々と輪をくぐる光景は、どこか幻想的。
浴衣姿で参列すれば、夏の風物詩を体いっぱいに感じられるでしょう。
写真を撮るなら、夕暮れ時に灯りが差し込む瞬間がおすすめ。
柔らかな光が神社の荘厳さを引き立ててくれます。
開催日 | 毎年7月下旬から8月上旬 |
開催場所 | 岡山県にある玉井宮東照宮 |
アクセス | 電車:JR岡山駅から路面電車の東山行に乗り、終点東山電停にて下車 そこから5分ほど徒歩 |
ご利益 | 疫病退散、厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
七夕祈願祭|星尾神社で願う星空の物語
岡山市北区の星尾神社で行われる「七夕祈願祭」は、短冊に願いを託す夏の行事。
星にまつわる名前の神社だけあって、夜空を背景にした祭りの雰囲気は格別です。
境内には色とりどりの短冊が風に揺れ、参道を歩くだけで胸がときめきます。
子どもたちが書いた素直な願いごとを読むのも微笑ましく、大人も童心に返れる時間です。
夜の拝殿前では、星を見上げながら祈る人の姿が。
天の川が見える日なら、まるで物語の世界に迷い込んだような気持ちになれるでしょう。
開催日 | 月次祭は毎月1日 歳旦祭は1月1日 どんと焼きは1月14日 護摩焚並びに古札焚上祭は2月3日(節分) |
開催場所 | 玉井宮東照宮の境内 |
アクセス | 7月30日の夏祭と10月の第4土曜日・日曜日が秋祭・例祭日 |
ご利益 | 商売繁盛、家内安全、学業成就、厄除開運、病気平癒、交通安全、子孫繁栄 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
津山まつり|3つの神社が響き合う秋の華
津山市で行われる「津山まつり」は、大隅神社・徳守神社・高野神社の秋祭りを総称したもの。
毎年10月に開催され、町全体が熱気に包まれます。
大隅神社の勇壮なだんじり、徳守神社の豪華なだんじり巡行、高野神社の優雅な神事と、それぞれに個性があり、一度で三つのお祭りを楽しめるのが魅力です。
観覧のベストは、だんじりが一斉に集まる瞬間。
迫力に圧倒されながらも、人々の絆を感じられる感動の場面です。
子ども連れの方は昼間に、写真好きな方は夜のライトアップを狙って訪れると楽しめます。
開催日 | 大隈神社:2025/10/19 徳守神社:2025/10/26 高野神社:2025/10/19 |
開催場所 | 大隅神社、徳守神社、高野神社 |
アクセス | 中国自動車道・院庄ICから車で約10分、またはJR津山駅から市内中心部へ徒歩またはバス |
ご利益 | 大隅神社が家内安全や五穀豊穣、徳守神社が諸災消除や厄除け、開運招福、高野神社が厄災除けや家内安全、安産祈願 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
鴻八幡宮例大祭|児島の海風に乗る勇壮な神輿
倉敷市児島にある鴻八幡宮では、毎年秋に「例大祭」が行われます。
海の守護神をまつる神社らしく、漁師町の力強さがあふれる祭りです。
特に見どころは、大勢の若衆によって担がれる神輿渡御。
威勢のいいかけ声とともに町を練り歩く姿は圧巻で、観客も自然と声援を送りたくなります。
地元グルメの屋台も出て、祭り気分をさらに盛り上げてくれます。
夕方の海風を浴びながら見る神輿は、児島ならではの風情を味わえる時間です。
開催日 | 毎年10月の第二土曜日とその前日の日曜日 |
開催場所 | 鴻八幡宮(岡山県倉敷市児島下の町) |
アクセス | JR瀬戸大橋線「児島駅」よりバスにて約12分。 「王子ヶ岳」行きに乗車し、「堀江」を下車。 北へ徒歩3分。 ②「児島駅」よりジーンズバスにて約15分 |
ご利益 | 厄除開運、交通安全、安産 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://kouhachimangu.net/ |
おにぎえ|三柱神社に伝わる勇壮な秋祭り
岡山市の三柱神社で行われる「おにぎえ」は、江戸時代から続く由緒ある秋祭り。
かつて岡山藩主・池田家が参列したとも伝わり、今も地元で盛大に行われています。
見どころは、豪快に担がれる神輿と、練り歩くだんじりの迫力。
太鼓や笛の音に包まれると、自然と心が高鳴ります。
夜には提灯が揺れ、幻想的な雰囲気に早変わり。
カメラを構えるなら、提灯の灯りが水面や石畳に反射する瞬間がおすすめです。
歴史と華やかさが調和する、岡山を代表する秋祭りのひとつです。
開催日 | 例年10月上〜中旬 |
開催場所 | 三柱神社 |
アクセス | 中国自動車道 落合ICより西へ約500m |
ご利益 | 厄難消除・交通安全。 |
露店・屋台 | 有り |
公式サイト | https://mihashirajinja.org/ |
神島天神祭|水上を舞う幻想の神事
笠岡市の神島で行われる「神島天神祭」は、船の上で神事が行われる珍しいお祭り。
天神社にまつられる菅原道真公への祈りを込め、海とともに生きる島ならではの信仰が色濃く表れています。
神輿や行列が船に乗って進む様子は、まるで絵巻物のような美しさ。
海に浮かぶ灯りと相まって、訪れる人々を魅了します。
観覧のベストは夕暮れから夜にかけて。
空と海の色が移り変わるなかで進む神事は、忘れられない旅の一場面になるでしょう。
開催日 | 例年9月の第3日曜日を中心に開催 |
開催場所 | 神島にある天神社 |
アクセス | JR山陽本線「笠岡駅」から「神島外浦行」の井笠バス約20分「島の天神」下車 |
ご利益 | 学業成就、厄除け開運の守護神 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
田倉牛神社大祭|牛を祀るユニークな祈り
備前市にある田倉牛神社では、毎年「大祭」が行われます。
ここでは牛を神としてまつり、農耕の繁栄や商売繁盛を祈願する珍しい神事が続いています。
参拝者は牛の形をした土製の「なで牛」を奉納するのが習わし。
境内に積み上げられた無数の牛が、独特の景観を生み出します。
子どもと一緒に小さな牛を手にして歩くのも楽しく、旅行者にも人気。
写真好きな方には、奉納牛が並ぶ光景を背景に撮る一枚がとてもおすすめです。
開催日 | 毎年1月5日 |
開催場所 | 田倉牛神社 |
アクセス | 山陽自動車道備前ICから約10分 |
ご利益 | 「安産」「身体壮健」「健康増進」 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
岡山県の神社祭りに関するよくある質問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
岡山県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。