開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「沖縄旅行と一緒に伝統行事も楽しみたい」「地元ならではの祭りに参加してみたい」
そう思ったことはありませんか?
エイサーや豊年祭が有名な沖縄ですが、実は神社でも多彩な祭礼が行われています。
波上宮の海辺の祭り、宮古島で受け継がれる例大祭、子どもたちの笑顔があふれる行事まで。
南国らしいゆったりとした空気の中に、日本の神道文化と沖縄独自の歴史が交わる特別な時間があります。
観光だけでなく、地域に根ざした祭りをのぞいてみると、旅がもっと深くなるはずです。
ここでは、沖縄県を代表する6つの神社祭りをご紹介しますので旅行の予定にあわせてチェックしてみてください。
なんみん祭|波上宮で行われる海と共にある祭り
那覇市の波上宮で行われる「なんみん祭」は、海の守り神を祀る神社ならではの行事です。
大漁祈願や航海安全を願う神事が行われ、境内や参道は多くの人でにぎわいます。
南国らしい明るさと、海に寄り添う土地ならではの祈りが感じられるお祭りです。
見どころは神輿行列と舞台演芸。
夜には屋台も並び、観光客でも気軽に楽しめます。
海風を感じながら歩けば、沖縄らしい夏の時間を体感できます。
那覇市中心部から近いため、旅行中でも立ち寄りやすいのが魅力です。
開催日 | 例大祭:5/17 |
開催場所 | 沖縄県那覇市にある波上宮 |
アクセス | ゆいレール県庁前駅からバスで「西武門」または「久米郵便局前」下車、または徒歩約15分 |
ご利益 | 家内安全、商売繁盛、安産祈願、厄除け、海上安全、幸運・長寿、合格祈願 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://naminouegu.jp/index.html |
宮古神社例大祭|宮古島で受け継がれる島の祭礼
宮古島に鎮座する宮古神社で行われる例大祭は、島の人々にとって大切な行事です。
御神幸行列や奉納芸能が披露され、境内には活気があふれます。
島全体が祭りの雰囲気に包まれ、観光客も一緒に楽しめるのが特徴です。
特に夕方以降は、提灯に照らされた境内が幻想的。
写真好きには、島の伝統衣装と提灯のコントラストが狙い目です。
宮古島観光とあわせて訪れれば、より深い島の文化に触れることができます。
開催日 | 毎月1日と15日 |
開催場所 | 宮古神社(沖縄県宮古島市平良) |
アクセス | 空港から車で約15分、宮古島市街地からは徒歩圏内 |
ご利益 | 金運上昇、商売繁盛、厄祓い、交通安全、健康、海上安全 |
露店・屋台 | 無(別の中心街であれば有) |
公式サイト | https://www.miyako-jinja.com/saiten.html |
こどもまつり|沖宮にあふれる笑顔と活気
那覇市の沖宮で行われる「こどもまつり」は、名前の通り子どもたちが主役のお祭りです。
境内には子ども向けの催しや体験が用意され、笑顔と笑い声でいっぱいに。
神社という厳かな場が、温かな家族の時間を育む場所になります。
屋台やアトラクションもあり、旅行中の家族連れにもぴったり。
普段の旅行では味わえない、地域に根ざした親しみやすさを感じられます。
小さなお子さん連れの方に、ぜひおすすめしたい祭りです。
開催日 | 毎年5月5日(こどもの日) |
開催場所 | 沖宮境内(那覇市・奥武山公園内) |
アクセス | 那覇空港から、モノレール奥武山駅まで10分と徒歩3分で神社の下の第一鳥居へ、タクシーで同じく第一鳥居まで10分 |
ご利益 | 厄除け、交通安全(航海安全)、縁結び、復縁 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://okinogu.or.jp/ |
普天満宮例大祭|琉球と大和の文化が交わる祭礼
宜野湾市の普天満宮で行われる例大祭は、琉球王国時代から続くとされる伝統的な行事です。
神輿渡御や奉納舞が行われ、境内は厳かな雰囲気に包まれます。
一方で屋台や芸能も楽しめるため、地元の人々から観光客まで幅広い層が集います。
見どころは、琉球文化と大和文化が融合した独特の雰囲気。
写真映えするのは、夕暮れ時の神輿と提灯のコントラストです。
沖縄の歴史を感じたい方におすすめの祭りです。
開催日 | 例大祭:旧暦の9/15 |
開催場所 | 沖縄県宜野湾市にある普天満宮 |
アクセス | 公共交通機関なら那覇空港からゆいレールで旭橋駅まで行き、那覇バスターミナルからバス(21・23・27・90番など)に乗り換え「普天間」バス停で下車、徒歩3分 |
ご利益 | 五穀豊穣、航海安全、豊漁 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://futenmagu.or.jp/ |
沖縄県護国神社秋季例大祭|慰霊と感謝の祈りを捧げる祭り
那覇市の沖縄県護国神社で行われる秋季例大祭は、戦没者慰霊の意味を持つ厳かな行事です。
境内では神事とともに奉納芸能が行われ、参拝客は静かに祈りを捧げます。
華やかさとは異なる、心を落ち着けて過ごせる時間が魅力です。
観光で訪れる人にとっても、沖縄の歴史に触れるきっかけとなる祭りです。
開催日 | 毎年10月5日 |
開催場所 | 沖縄県那覇市奥武山町44にある沖縄県護国神社 |
アクセス | ゆいレール「奥武山公園駅」または「壺川駅」から徒歩5分 |
ご利益 | 平和祈願、慰霊、家内安全、厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://okinawa-gokoku.jp/ |
識名宮例大祭|那覇に伝わる歴史ある祭り
那覇市の識名宮で行われる例大祭は、琉球八社のひとつである由緒ある神社の祭りです。
神輿渡御や奉納行事が行われ、地域全体がにぎわいます。
那覇市街にありながら、どこか昔ながらの温かさを感じられるのが魅力です。
写真好きには、夜の提灯行列が特におすすめ。
歴史と街の活気が交わる光景を楽しめます。
開催日 | 例大祭:9/15 |
開催場所 | 沖縄県那覇市繁多川にある識名宮境内 |
アクセス | 那覇バスや東陽バスの路線バスを利用し、バス停「繁多川十字路」や「識名」で下車し、そこから徒歩圏内 |
ご利益 | 諸業繁栄、五穀豊穣、国の安寧 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://sikinagu.com/index.html |
沖縄県の神社祭りに関するよくある疑問
「沖縄の神社祭りって本土とどう違うの?」「旅行者でも参加できるの?」といった声もよく聞かれます。
ここでは、観光客の目線で気になるポイントをまとめました。