2025年最新版|大阪府の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|大阪府の神社のお祭りおすすめ8選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「食いだおれの街・大阪」と言われますが、実は神社祭りの熱気も全国屈指なんです。

日本三大祭りに数えられる大阪天満宮の天神祭、海への渡御で知られる住吉祭、商売繁盛の神様に願う今宮戎の十日戎…。

さらに薪能やだいがく祭など、芸能や信仰を大切にした行事まで。大阪らしい人情味と迫力を感じられるお祭りが揃っています。

そこで本記事では、大阪の神社で行われるおすすめのお祭りを8選ピックアップいたしましたので参考にしてみてください。

観光と合わせて訪れれば、きっと旅の思い出が一層深まりますよ。では順番に見ていきましょう。

目次

抗全神社夏祭り|大阪市東住吉区の活気あふれる夏祭り

大阪市東住吉区の抗全神社で行われる夏祭り。

地域の人々に古くから親しまれる夏の恒例行事です。

見どころは、御神輿の渡御と太鼓の音が響き渡る境内の熱気。

周辺の街並みを練り歩く神輿は迫力満点で、沿道の人々から拍手や声援が送られます。

夜には屋台も並び、子どもから大人まで楽しめる賑やかな雰囲気に。

地域密着型のお祭りとして、大阪の下町情緒を感じたい方におすすめです。

開催日毎年7月11日から14日までの4日間
開催場所大阪市平野区の杭全神社
アクセスJR「平野駅」南出口から南東へ徒歩約5~6分
ご利益学業・技能の向上、夫婦円満、子宝・安産、長寿、そして疫病退散の願い
露店・屋台例年7月11日から14日までの4日間、神社の周辺に約100軒の露天・屋台が出店
公式サイトhttps://kumata.jp/

大阪天満宮天神祭|日本三大祭りに数えられる大規模行事

大阪市北区の大阪天満宮で行われる「天神祭」。

京都の祇園祭、東京の神田祭と並び「日本三大祭り」のひとつに数えられます。

見どころは、陸渡御と船渡御。

陸渡御では鮮やかな衣装をまとった行列が市街地を練り歩き、船渡御では大川を埋め尽くす船団が提灯の光に照らされます。

フィナーレの奉納花火は必見で、夜空と川面に広がる光景は圧巻

大阪の夏を象徴する風物詩として、国内外から多くの観光客が訪れます。

開催日宵宮::7月24日
本宮::7月25日
開催場所大阪天満宮そのものだけでなく、大川(旧淀川)周辺の川崎公園・桜之宮公園や、その周辺地域の毛馬桜ノ宮公園、そして大阪天満宮から始まる陸渡御(陸を巡るお祭り)と船渡御(川を船で巡るお祭り)のコース全体
アクセスJR大阪天満宮駅→徒歩5分
ご利益学業成就、合格祈願、縁結び、厄除け、商売繁盛、芸能上達
露店・屋台桜之宮公園・南天満公園・天神橋筋商店街・大阪天満宮境内など複数のエリアに、およそ500~1,000店舗の露店・屋台が出店
公式サイトhttps://osakatemmangu.or.jp/

大阪薪能|生國魂神社で行われる幽玄の舞

大阪市天王寺区の生國魂神社で行われる「大阪薪能」。

昭和25年から続く伝統行事で、夏の夜に薪の灯りの中で能と狂言が奉納されます。

見どころは、篝火の揺らめきに照らされる能舞台。

夜風と笛や太鼓の音が調和し、幽玄の世界へと引き込まれます。

昼間の大阪の喧騒を忘れ、静かな芸能の世界に浸れるのも魅力。

能に馴染みのない方でも幻想的な雰囲気に酔いしれることができます。

開催日2025年8月11日(月・祝)と12日(火)の二日間
開催場所生國魂神社 境内
アクセスOsaka Metro谷町線「谷町九丁目駅」より徒歩3分
ご利益縁結び・良縁成就・女性守護、そして商運・金運アップ、家内安全、健康長寿
露天・屋台
公式サイトhttps://ikutamajinja.jp/

台額祭(だいがくさい)|生根神社に伝わる珍しい神事

大阪市住吉区の生根神社で行われる「台額祭」。

頭上に大きな木製の台をかつぎ、勇壮に練り歩く珍しい祭りです。

見どころは、参加者が「台額」と呼ばれる巨大な木枠を頭に担ぎ、威勢よく掛け声をかけながら境内を進む姿。

重さに耐えながら進む姿は迫力があり、観客も思わず息をのむほど。

大阪ならではの奇祭として、訪れる人に強烈な印象を残します。

開催日毎年7月24日と25日に開催される夏祭
開催場所大阪市西成区玉出にある生根神社(いくねじんじゃ)および、隣接する玉出西公園
アクセスOsaka Metro四つ橋線「玉出駅」より徒歩3分
ご利益五穀豊穣・家内安全・無病息災・商売繁盛・学業成就
露店・屋台出店有
公式サイトhttps://www.ikune.net/

住吉祭|大阪の夏を締めくくる「おはらい」

大阪市住吉区の住吉大社で行われる「住吉祭」。

大阪の三大夏祭りのひとつで、別名「おはらい」とも呼ばれています。

見どころは、神輿の渡御が住吉大社から大阪の中心部まで進む壮大なスケール。

特に「神輿洗い神事」は注目で、神輿を海で清める光景は大阪湾と信仰の結びつきを感じさせます。

夏の締めくくりにふさわしい荘厳さと賑やかさが同居したお祭りです。

開催日7月21日(祝)、27日(日)、7月30日(水)~8月1日(金)
宵宮祭:7/30
夏越祓神事 : 7/31
神輿渡御 : 8/1
開催場所大阪市住吉区にある住吉大社とその周辺で、
大和川などを会場として開催
アクセス南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分
ご利益航海安全、商売繁盛、厄除け、家内安全、安産、子宝、縁結び、恋愛成就、心願成就
露店・屋台
公式サイトhttps://www.sumiyoshitaisha.net/

今宮戎神社例大祭「十日戎」|商売繁盛を祈る福の祭り

大阪市浪速区の今宮戎神社で毎年1月に行われる「十日戎」。

全国から「えべっさん」と親しまれる商売繁盛の神様に祈願する人々で賑わいます。

見どころは、参拝客が「福笹」に縁起物を飾り付けて授かる場面。

境内は「商売繁盛で笹持ってこい!」の掛け声で満ち、明るく活気ある雰囲気に包まれます。

夜は提灯に灯が入り、参拝客の笑顔とともに幻想的な光景が広がります。

開催日例大祭:毎年1月9日から11日の3日間
開催場所今宮戎神社(大阪府大阪市浪速区)
アクセス南海高野線「今宮戎駅」からすぐ。Osaka Metro御堂筋線「大国町駅」またはOsaka Metro堺筋線「恵美須町駅」から徒歩5分
ご利益商売繁盛・事業繁栄、福徳円満、家内安全、智恵・言語の神、子供の守護
露店・屋台
公式サイトhttps://www.imamiya-ebisu.jp/

枚岡神社 秋郷祭|勇壮な布団太鼓と獅子舞

東大阪市の枚岡神社で行われる「秋郷祭」。

秋の豊穣を祈る大祭で、布団太鼓や獅子舞が見どころです。

特に布団太鼓を担ぎ上げる瞬間は迫力満点。

掛け声とともに太鼓が上下に揺さぶられると、観客から大きな歓声が上がります。

境内では獅子舞も奉納され、勇壮さと華やかさを同時に楽しめるお祭り。

地元では「布団太鼓の宮」とも呼ばれるほど親しまれています。

開催日10月11日(土)から15日(水)まで
開催場所大阪府東大阪市にある枚岡神社
アクセス近鉄奈良線「枚岡駅」から徒歩すぐ
ご利益開運招福、厄除け、交通安全のご利益、そしてその后神である比売御神が持つ安産、子授け、家内安全
露店・屋台
公式サイトhttp://hiraoka-jinja.org/special/shugosai-nittei.html

太閤祭|豊臣秀吉を祀る豊國神社の華やかな祭礼

大阪城のそばにある豊國神社で行われる「太閤祭」。

豊臣秀吉公の命日にあたる8月に執り行われます。

見どころは、武者行列や稚児行列。

甲冑姿の武士や着飾った子どもたちが大阪城の城下を進む姿はまるで歴史絵巻のようです。

戦国時代の英雄を祀る祭りとして、歴史好きには特におすすめ。

大阪観光と組み合わせれば、一層臨場感のある旅を楽しめます。

開催日毎年8月18日
開催場所豊國神社
アクセスOsaka Metro 谷町線
「谷町四丁目駅」 1-B出口より徒歩13分
「天満橋駅」 3番出口より徒歩15分
Osaka Metro 中央線
「谷町四丁目駅」 9番出口より徒歩13分
「森ノ宮駅」 9番出口より徒歩13分、3-B出口より徒歩15分
Osaka Metro 長堀鶴見緑地線
「森ノ宮駅」 3-B出口より徒歩13分
JR大阪環状線
「森ノ宮駅」より徒歩13分
ご利益出世開運や商売繁盛
露店・屋台
公式サイトhttps://www.osaka-hokokujinja.org/

大阪府の神社祭りに関するよくある質問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
大阪府のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。

大阪で最も有名な祭りは?

大阪天満宮の「天神祭」は日本三大祭りの一つで、全国的に知られています。

家族で楽しめる祭りは?

住吉祭や枚岡神社秋郷祭は屋台や奉納行事が多く、子ども連れでも楽しめます。

大阪らしいユニークな祭りは?

生根神社の「台額祭」は頭に大台を担ぐ珍しい祭りで、一見の価値があります。

写真映えする祭りは?

天神祭の船渡御と奉納花火、大阪薪能の篝火舞台は特におすすめです。

商売繁盛を祈りたいなら?

今宮戎神社の「十日戎」が最適です。縁起物を授かれば一年の運気も上がるとされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次