開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「佐賀でしか見られない伝統の祭りを体験したい」「歴史を感じながら旅を彩りたい」
そんな方におすすめなのが、佐賀県各地で行われる神社のお祭りです。
唐津や鹿島、武雄といった地域ごとに受け継がれた祭礼は、地元の人々にとって暮らしの一部であり、旅行者にとっては心に残る非日常の体験となります。
豪華な曳山、古式ゆかしい神事、幻想的な灯りに包まれる夜祭。
佐賀のお祭りには「観る・撮る・食べる」すべての楽しみ方があります。
ここでは、佐賀県を代表する8つの神社祭りをご紹介します。旅の計画に役立ててみてください。
千栗八幡宮行列浮立|太鼓と舞で彩る伝統の祭礼
みやき町の千栗八幡宮で行われる「行列浮立」は、佐賀を代表する伝統芸能のひとつです。
笛や太鼓の音に合わせ、舞手や稚児たちが華やかに練り歩く行列は迫力満点。
古代から五穀豊穣と無病息災を祈る祭りとして続けられてきました。
観覧するなら、太鼓のリズムに合わせて隊列が一斉に動く瞬間がおすすめ。
写真好きには、稚児の装束や鮮やかな衣装が映える行列シーンが狙い目です。
地元住民にとっては秋を告げる風物詩で、訪れる人も一緒にその熱気を体感できます。
開催日 | 毎年9月15日 |
開催場所 | 佐賀県の千栗八幡宮 |
アクセス | JR鹿児島本線「久留米駅」から西鉄バス40番「千栗八幡宮前」~徒歩2分. |
ご利益 | 五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、交通安全、そして火炎鎮護 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
時代まつり|白石神社外苑で出会う歴史絵巻
白石町の白石神社外苑で行われる「時代まつり」は、町全体が歴史絵巻となる華やかな行事です。
甲冑姿の武者行列や稚児行列などが町を練り歩き、まるでタイムスリップしたかのような光景が広がります。
歴史や文化に関心のある方に特におすすめです。
観光客には、撮影スポットが多いことも魅力。
鎧武者の勇壮な姿や華やかな衣装を背景に、記念の一枚を残せます。
秋の爽やかな空気の中で楽しめるため、家族での観覧にもぴったりのお祭りです。
開催日 | 2024年10月12日 |
開催場所 | 佐賀県みやき町にある白石神社外苑 |
アクセス | JR「佐賀駅」から「久留米駅」まで筑肥線で移動し、JR久留米駅から「JR弥生が丘駅」までJR長崎本線で移動し、そこからタクシーまたはバスで向かうのが一般的 |
ご利益 | 学業成就、金運・財運のご利益、厄除けと災難除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
唐津くんち|曳山が駆ける九州随一の秋祭り
唐津市の唐津神社で行われる「唐津くんち」は、国の重要無形民俗文化財に指定される九州を代表する大祭です。
見どころは何と言っても14台の豪華絢爛な曳山。
獅子や龍、兜などをかたどった曳山が威勢よく市街地を巡行する姿は圧巻です。
夜になると提灯の灯りに浮かび上がる曳山が幻想的で、昼と夜で異なる表情を楽しめます。
屋台も数多く並び、子どもから大人まで一日中楽しめるのも魅力です。
佐賀県を代表する祭りとして全国的にも有名で、訪れる価値の高いお祭りです。
開催日 | 毎年11月2日から4日までの3日間 |
開催場所 | 唐津神社周辺、旧城下町 |
アクセス | 「唐津駅」から徒歩10分、またはバスで「唐津神社前」で下車してすぐ |
ご利益 | 祭りの成功や交通安全、厄除け、勝負運など |
露店・屋台 | 祭り期間中に屋台や露店が出店する可能性が高い |
公式サイト | https://www.karatsu-jinja.org/kunti |
琴路神社秋祭り|鹿島の町に響く賑わいの太鼓
鹿島市の琴路神社で行われる秋祭りは、地域に根付いた親しみやすい行事です。
勇壮な太鼓や神輿の巡行が中心で、町全体が賑やかな空気に包まれます。
地元住民が一体となって祭りを盛り上げる姿は、旅人にとっても温かさを感じられる瞬間です。
屋台が立ち並び、子ども連れにも人気。
夜には提灯の明かりに包まれ、幻想的な雰囲気を味わえます。
鹿島観光と合わせて訪れれば、心に残る時間を過ごせるでしょう。
開催日 | 例年11月2日と3日 |
開催場所 | 鹿島地区にある琴路神社 |
アクセス | JR長崎本線肥前鹿島駅よりタクシーで10分/武雄北方インターから25分 |
ご利益 | 家内安全、商売繁盛、子孫繁栄、豊作豊漁 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://kinrojinja.jp/ |
武雄神社例祭|御神輿と伝統芸能が彩る秋の行事
武雄市の武雄神社で行われる例祭は、長い歴史を持つ神事として地元に親しまれています。
勇壮な御神輿渡御をはじめ、奉納相撲や芸能なども行われ、にぎやかな雰囲気に包まれます。
秋の実りを感謝する意味合いも強く、伝統行事の奥深さを感じられる祭りです。
見どころは、夕暮れ時に行われる提灯行列。
灯りに照らされた神輿が動く姿は幻想的で、写真にも収めたくなる光景です。
温泉地として有名な武雄観光と組み合わせるのもおすすめです。
開催日 | 毎年10月23日 |
開催場所 | 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5257にある武雄神社で |
アクセス | JR武雄温泉駅から徒歩約15分、または武雄北方インターチェンジから車で約10分 |
ご利益 | 健康長寿、商売繁盛、金運向上、武運長久、開運、厄除、縁結び、縁結びなど |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://takeo-jinjya.jp/saiji/ |
釿始祭|佐嘉神社で迎える新年の神事
佐賀市の佐嘉神社で行われる「釿始祭(ちょうなはじめさい)」は、新年に行われる木工の神事です。
古式にのっとり、大工が釿(ちょうな)を使って木を削り、新しい年の安全や繁栄を祈願します。
静かな中に張り詰めた緊張感が漂い、他の賑やかな祭りとはひと味違う趣があります。
伝統文化や職人技に関心のある方に特におすすめ。
見学することで、日本のものづくりの精神に触れることができます。
一年の始まりを厳かに迎えたい方にぴったりのお祭りです。
開催日 | 2025年は6月23日に開催 |
開催場所 | 佐嘉神社 拝殿前庭 |
アクセス | JR佐賀駅から佐賀駅バスセンターへ移動し、佐嘉神社・早津江・犬井道行きの市営バスに乗車して「佐嘉神社前」バス停で下車、徒歩すぐ |
ご利益 | 文化・交通・学問、または大漁・家内安全、縁結び、宝くじ当選など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://sagajinjya.jp/ |
祐徳稲荷神社夏祭り|灯りに包まれる鹿島の夜
鹿島市の祐徳稲荷神社で行われる夏祭りは、九州三大稲荷のひとつならではの華やかな行事です。
夜になると境内いっぱいに提灯が灯され、幻想的な光景が広がります。
神輿渡御や奉納行事も行われ、夏の夜を彩ります。
屋台で食べ歩きながら境内を散策すれば、子どもも大人も楽しめること間違いなし。
写真好きには、朱塗りの社殿と提灯のコントラストが狙い目です。
夏の旅行や帰省に合わせて訪れる人も多く、人気の高いお祭りです。
開催日 | 毎年8月1日 |
開催場所 | 佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社境内およびその周辺 |
アクセス | 肥前鹿島駅から祐徳バス利用 |
ご利益 | 商売繁盛、家運繁栄、縁結び |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://www.yutokusan.jp/ |
與止日女神社秋季例大祭|筑後川のほとりに響く祭り囃子
佐賀市の與止日女神社で行われる秋季例大祭は、地元に古くから伝わる行事です。
勇壮な神輿や囃子が繰り広げられ、地域全体が活気づきます。
筑後川の自然に囲まれた環境で行われるため、街中の祭りとはひと味違うのどかな雰囲気が魅力です。
夕刻には提灯が灯され、秋の夜にふさわしい幻想的な景色を楽しめます。
家族や友人と訪れても心に残るひとときとなるでしょう。
開催日 | 例祭日: 4月18日 |
開催場所 | 與止日女神社 |
アクセス | JR佐賀駅からバスで約30分、大和支所前下車、徒歩5分 |
ご利益 | 海の神様、水の神様としての信仰、さらには交通安全、家内安全、子授け、安産 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://yodohime-jinja.jimdofree.com/ |
佐賀県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
佐賀県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。