開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「埼玉で伝統的なお祭りを体験したい」
「家族で楽しめる夏祭りを探している」
そんな方にぴったりなのが、県内各地の神社で行われる祭礼です。
秩父の山あいで自然とともに行われる祭りもあれば、川越の街中で賑やかに催される夏祭りもあり、地域ごとに雰囲気が異なります。
提灯の灯りに包まれる夜、勇壮な神輿、そして心温まる地元の笑顔──埼玉の祭りには多彩な魅力があります。
ここでは、埼玉県でおすすめの神社祭りを9つ厳選してご紹介します。
歴史や見どころを知れば、訪れる楽しみがぐっと広がりますよ。
ちちぶのめぐみ感謝市|寳登山神社で自然の恵みに感謝
長瀞町の寳登山神社で行われる「ちちぶのめぐみ感謝市」は、地域の農産物や特産品に感謝するユニークなお祭りです。
神社の荘厳な雰囲気と、地元の温かい交流が融合しています。
参道には秩父の新鮮な野菜や加工品が並び、訪れる人々でにぎわいます。
普段の祭礼とは少し違い、「買って食べて楽しめる神社のお祭り」として人気です。
自然豊かな寳登山の景観とあわせて、のんびりとした時間を過ごせます。家族で訪れるのにもおすすめです。
開催日 | 毎年2025/11/23 |
開催場所 | 埼玉県秩父郡長瀞町にある「寳登山神社」の境内、 または特設会場 |
アクセス | 電車の場合、秩父鉄道「長瀞駅」で下車し、徒歩約15分 |
ご利益 | 家内安全、交通安全、商売繁盛、金運・招福 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.hodosan-jinja.or.jp/ |
真夏の夜の秋祭り|川越の久伊豆神社に広がる幻想的な夏夜
川越市の久伊豆神社で行われる「真夏の夜の秋祭り」は、夏に開催されながら「秋祭り」と名付けられたユニークな行事です。
境内には提灯が灯され、幻想的な雰囲気に。伝統的な神事に加え、舞台では地元の演芸や太鼓が披露され、訪れる人を楽しませます。
川越の街並みとあわせて散策できるのも魅力。
昼間は小江戸の町歩きを楽しみ、夜は神社で祭りに参加する。そんな旅行プランにぴったりです。
開催日 | 10月第2土曜日の翌日 |
開催場所 | 久伊豆神社(越谷久伊豆神社) |
アクセス | 最寄りの公共交通機関は東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅で、駅からは徒歩約15分 |
ご利益 | 招福除災・商売繁昌・縁結び・勝負運 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.hisaizujinja.jp/ |
川越まつり|小江戸を彩る豪華絢爛な山車行列

川越氷川神社の例大祭を起源とする「川越まつり」は、江戸の風情を残す川越の街並みを舞台に繰り広げられる華やかな祭りです。
ユネスコ無形文化遺産や国指定重要無形民謡文化財にも登録されている大きなイベントです。
見どころは、山車同士が向かい合って囃子を競い合う「曳っかわせ」。
昼間は精巧な人形や装飾をじっくり眺め、夜は提灯に灯りがともった幻想的な山車を楽しめます。
規模は関東有数で、毎年数十万人が訪れる大イベント。小江戸観光とあわせて楽しめるのも大きな魅力です。
開催日 | 毎年10月第3土・日曜日 |
開催場所 | 川越氷川神社および川越市街地一帯 |
アクセス | 東武東上線・JR川越線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」から徒歩圏内 |
ご利益 | 縁結び・夫婦円満 |
露店・屋台 | 市街地全体に多数出店、グルメも豊富 |
公式サイト | https://kawagoematsuri.jp/ |
飯塚氷川神社例大祭|地域に根付く夏の神輿渡御
川口市の飯塚氷川神社で行われる例大祭は、古くから続く夏祭り。勇壮な神輿渡御や太鼓の音が街を包み込み、地域の人々に親しまれています。
見どころは、夕暮れ時に神輿が練り歩く瞬間。赤く染まる空と提灯の灯りが相まって、夏の情緒を感じられるシーンです。
屋台も多く、子ども連れでも楽しめます。
都市部で行われるためアクセスも良く、気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントです。
開催日 | 例大祭 : 予定日 10月中旬頃 |
開催場所 | 埼玉県川口市飯塚にある飯塚氷川神社 |
アクセス | 電車でJR川口駅まで行き、そこから徒歩で7分 |
ご利益 | 厄祓い、厄除け、縁結び、夫婦和合、安産、子育て |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
初山祭り|東間浅間神社で子どもの成長を祈る行事
川越市の東間浅間神社で行われる「初山祭り」は、赤ちゃんや小さな子どもの健やかな成長を願う伝統行事です。
親子が一緒に参拝し、神職から「健やかに育ちますように」と祈祷を受けます。
境内にはかわいらしい子どもたちの姿があふれ、あたたかな雰囲気に包まれます。
観光客にとっても地域文化を知る貴重な機会。
写真撮影の際は、プライバシーに配慮しつつ記録に残すとよいでしょう。
開催日 | 毎年6月30日・7月1日 |
開催場所 | 浅間神社 |
アクセス | JR高崎線「北本駅」から徒歩またはバス、そして「東間浅間神社」バス停を利用する方法 |
ご利益 | 安産・子育て |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://azumasengenjinja.jp/ |
敷島神社夏祭り|地元に愛される夏の風物詩
上尾市の敷島神社で行われる夏祭りは、地域の人々が心待ちにする年中行事です。
神輿渡御や奉納演芸が行われ、夜には提灯が境内を彩ります。
規模は大きくありませんが、その分アットホームで親しみやすい雰囲気が魅力です。
屋台を回りながら夏の夜をのんびり過ごすのにぴったり。
地元の人々との交流を楽しみたい方にもおすすめです。
開催日 | 例年7月第3週の土・日曜 |
開催場所 | 敷島神社境内およびその周辺、特に志木駅前から市場坂上までの本町通り |
アクセス | 東武伊勢崎線「羽生駅」東口から徒歩約10分 |
ご利益 | 無病息災 |
露店・屋台 | 祭り当日に中心市街地(羽生市民プラザ周辺のプラザ通り)で露天・屋台が出店 |
公式サイト | https://shikishima-jinja.com/summer_festival/ |
羽生てんのうさま夏祭り|八雲神社に響く太鼓と熱気
羽生市の八雲神社で行われる「てんのうさま夏祭り」は、勇壮な太鼓や神輿で知られる賑やかな祭礼です。
見どころは、町中を練り歩く神輿と、それを盛り上げる太鼓の音。
夜には提灯の光が加わり、一層華やかな雰囲気になります。
多くの屋台が出るため、家族連れで訪れるにもおすすめ。
羽生の夏を代表するイベントとして親しまれています。
開催日 | 毎年7月上旬 |
開催場所 | 羽生市プラザ通りおよび羽生市民プラザ前広場 |
アクセス | 東武伊勢崎線「羽生駅」の東口から徒歩約10分 |
ご利益 | 人々の無病息災を祈願するご利益 |
露店・屋台 | あり |
公式サイト | 無 |
高麗神社例祭|古代渡来人の歴史を今に伝える祭り
日高市の高麗神社で行われる例祭は、朝鮮半島から渡来した高麗王若光を祀る神社ならではの行事です。
歴史的背景を感じながら、厳かな神事と地域の奉納芸能を楽しめます。
文化に関心のある方にとって特に見応えのあるお祭りです。
境内は自然豊かで、秋の行楽シーズンと重なれば紅葉とあわせて楽しむこともできます。
開催日 | 例大祭:10月第2土・日曜日 |
開催場所 | 高麗神社 |
アクセス | JR八高線・川越線の高麗川駅から徒歩約20分、もしくは西武池袋線の高麗駅から徒歩約45分 |
ご利益 | 出世開運、家内安全、延命長寿、そしてその他諸々の開運 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://komajinja.or.jp/saiji/ |
みたままつり|箭弓稲荷神社を照らす提灯の光
東松山市の箭弓稲荷神社で行われる「みたままつり」は、境内を埋め尽くす提灯が幻想的なお祭りです。
参道には無数の灯りが並び、夜風に揺れる光景は訪れる人の心を静かに癒します。
写真映えする祭りとしても人気で、毎年多くの人がカメラを手に訪れます。
露店も並び、静けさと賑わいの両方を味わえるのが魅力です。
開催日 | 例大祭:8/25 |
開催場所 | 箭弓稲荷神社 |
アクセス | 東武東上線東松山駅西口から徒歩3分 |
ご利益 | 五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、厄除け、芸道向上 |
露店・屋台 | 有(過去情報のため要お問い合わせ必須) |
公式サイト | https://www.yakyu-inari.jp/gyouji/ |
埼玉県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
埼玉県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。