開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「琵琶湖の景色だけでなく、滋賀の祭りも体験してみたい」
そんな方にぴったりなのが、各地の神社で続くお祭りです。
豪快な火祭り、古式ゆかしい踊り、豪華絢爛な山車行列…。
滋賀の祭りは地域の信仰や暮らしと深く結びつき、どれも個性豊か。観光客にとっては「ここでしか見られない文化」に触れられる貴重な機会です。
それでは、滋賀県のおすすめ祭りを一つずつご紹介します。
まんどう火祭り|白鳥神社に伝わる炎の神事
高島市の白鳥神社で行われる「まんどう火祭り」。
古くは悪霊退散と五穀豊穣を祈願して始まったとされる火祭りです。
見どころは、大小数百の松明が境内に灯され、夜空を焦がす光景。
特に「大まんどう」と呼ばれる大松明に火が入る瞬間は圧巻で、観客から歓声が上がります。
炎の揺らめきが湖西の夏の夜を照らし出し、幻想的な雰囲気に包まれるのも魅力。写真映えするシーンが多く、訪れる価値のある祭りです。
開催日 | 8月15日 |
開催場所 | 市原野町/白鳥神社 |
アクセス | 近江鉄道の「八日市駅」からタクシーで約15分 |
ご利益 | 「夏の健康」や「悪疫退散」 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
おはな踊り|甲良町・日吉神社の盆行事
犬上郡甲良町の日吉神社で行われる「おはな踊り」。
江戸時代から続く盆の行事で、地域の人々にとって大切な伝統です。
見どころは、子どもから大人まで参加する踊りの輪。
ゆったりとしたリズムに合わせて踊る様子は素朴で温かく、都会では味わえない地域の一体感が感じられます。
観光客も飛び入りで参加できることが多く、地元の人々と交流できるのも魅力。夏の夜の郷愁を誘う祭りです。
開催日 | 毎年8月21日 |
開催場所 | 滋賀県甲良町北落の日吉神社境内 |
アクセス | JR河瀬駅→バス13分、バス停:学校前下車、徒歩5分 |
ご利益 | 豊作祈願(五穀豊穣)、雨乞い・水への願望 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
白髭まつり|湖上渡御が幻想的な近江の夏祭り
高島市の白髭神社で行われる「白髭まつり」。
近江最古の大社とされる同社の大祭で、湖上渡御が有名です。
見どころは、朱色の鳥居を背景に、御神輿が湖に浮かべられた船で運ばれる場面。
湖面に映る灯りと太鼓の音が響き合い、幻想的な光景を生み出します。
昼間は賑やかな屋台や奉納行事もあり、夜は湖上渡御で荘厳な雰囲気に。
琵琶湖観光とあわせて楽しむと一層思い出深くなりますね。
開催日 | 例祭:毎年5/3、9/5、9/6 |
開催場所 | 白鬚神社 |
アクセス | JR湖西線 「近江高島」 下車 車 5分 駐車場 普通車 50 台 |
ご利益 | 延命長寿、縁結び、子授け、開運招福、交通安全、航海安全、学業成就、商売繁盛、攘災招福など |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | http://shirahigejinja.com/ |
八幡まつり|日牟禮八幡宮で繰り広げられる勇壮な祭礼
近江八幡市の日牟禮八幡宮で行われる「八幡まつり」。
400年以上の歴史を持ち、滋賀を代表する祭りの一つです。
見どころは、曳山と呼ばれる山車の巡行。
華やかな装飾を施した山車が町を練り歩く姿は壮観で、観客を圧倒します。
夜には松明の火が加わり、昼間の華やかさとは一変して幻想的な雰囲気に。
春の訪れを告げるこの祭りは、観光客にとっても必見です。
開催日 | 宵宮祭 : 4/14 例祭:4/15 |
開催場所 | 滋賀県近江八幡市宮内町257にある日牟禮八幡宮 |
アクセス | JR近江八幡駅北口→近江鉄道バス長命寺方面行きで10分、バス停:八幡堀下車、徒歩2分 |
ご利益 | 厄除開運、家内安全、商売繁昌、交通安全 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://himure.jp/event/hachiman/ |
日野祭|馬見岡綿向神社で行われる豪華な曳山祭
日野町の馬見岡綿向神社で行われる「日野祭」。
近江商人ゆかりの地域で続く格式ある祭りです。
見どころは、30基近くもの曳山が町を練り歩く大規模な行列。
華やかな装飾とからくり人形が披露され、観客を楽しませます。
商人文化の繁栄を物語る絢爛豪華な祭礼で、写真好きにも人気。
特に春の花と曳山のコントラストは必見です。
開催日 | 毎年5月2日(宵祭)と3日(本祭) |
開催場所 | 馬見岡綿向神社 |
アクセス | JR琵琶湖線 「近江八幡」 下車 バス 48分 向町下車。 徒歩5分。 名神高速八日市ICより国道421・307号で約20分。 新名神高速甲賀土山ICより国道1号で約20分 |
ご利益 | 病気平癒: |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | http://www.ex.biwa.ne.jp/~j-watamuki/ |
田村神社万灯祭|数千の灯りが幻想的に輝く夜
甲賀市の田村神社で行われる「万灯祭」。
戦没者慰霊と先祖供養を目的とした祭りで、夏の夜に境内が光で満ちます。
見どころは、境内いっぱいに並べられた数千の灯籠。
提灯やロウソクの灯りが一斉に輝く様子は幻想的で、訪れる人々を静かな祈りの世界へ誘います。
華やかさよりも心の安らぎを感じられる祭りで、静かに楽しみたい方におすすめです。
開催日 | 毎年7月25日、26日、27日 |
開催場所 | 田村神社 |
アクセス | JR貴生川駅からバスで約30分、または名神高速道路の甲賀土山ICから車で約10分 |
ご利益 | 家内安全、交通安全など |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
ぼんのこへんのこ祭|ユニークな名前の子ども祭り
湖南市の松尾神社で行われる「ぼんのこへんのこ祭」。
ユニークな名前が印象的な、子どもの健やかな成長を祈る祭りです。
見どころは、子どもたちが太鼓や踊りに参加する微笑ましい場面。
地域の人々に見守られながら進む行事は、温かい雰囲気に包まれています。
素朴ながらも親しみやすいこの祭りは、観光客にとっても地域文化に触れる良い機会です。
開催日 | 毎年7月31日 |
開催場所 | 滋賀県湖南市平松の松尾神社 |
アクセス | JR草津線 「甲西」 下車 徒歩 10分 |
ご利益 | 火難厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
ケンケト踊り|瀧樹神社に伝わる勇壮な踊り
米原市の瀧樹神社で行われる「ケンケト踊り」。
戦国時代の武勇を伝えるとされる伝統行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
見どころは、甲冑姿の若者たちが太鼓に合わせて勇壮に踊る姿。
まるで戦さの場面を再現したかのような迫力があり、観客を魅了します。
夕暮れから夜にかけての時間帯は、踊りの力強さと幻想的な雰囲気が融合し、特におすすめです。
開催日 | 毎年5月3日 |
開催場所 | 瀧樹神社 |
アクセス | JR草津線三雲駅下車、JRバス田村神社前・大河原行きで約35分、東前野下車、徒歩5分 |
ご利益 | 五穀豊穣や無病息災、悪疫退散 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
滋賀県の神社祭りに関するよくある質問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
滋賀県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。