2025年最新版|静岡県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|静岡県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「せっかく静岡に行くなら、他では見られないお祭りに出会いたい」
そんな思いを持つ方にぴったりなのが、ここでご紹介する神社祭り(例祭・例大祭)です。

熱海の夏を彩る「こがし祭」や、勇壮な神輿が練り歩く「東海一の荒祭り」、そして伊豆国一宮・三島大社の夏祭り。

さらに、地域の素朴な信仰を伝える日待祭や森の祭まで。

華やかさと素朴さが共存するのが静岡のお祭りの魅力ですね。

観光だけでは味わえない「心に残る瞬間」を探して、ぜひ神社のお祭りに足を運んでみてください。

目次

こがし祭|熱海の夏を彩る勇壮な山車と踊り

熱海市の来宮神社で毎年7月に行われる「こがし祭」。

伊豆地方屈指の夏祭りで、熱海の街全体が熱気に包まれます。

見どころは、華やかに飾られた山車と勇壮な木遣り唄。

夜になると山車に提灯の灯がともり、海風に揺れる光とともに街を練り歩く姿は圧巻です。

さらに、御神輿の渡御では担ぎ手の熱気が観客にまで伝わり、祭り全体のボルテージが最高潮に

熱海温泉の観光と合わせれば、昼は海や温泉、夜は祭りの熱狂と、非日常を丸ごと楽しめます。

開催日宵宮祭 : 7/14
例大祭:7/15
神幸祭:7/16
開催場所静岡県熱海市
來宮神社(きのみやじんじゃ)とその周辺の熱海の街
アクセスJR伊東線「来宮駅」から徒歩約5分
ご利益商売繁盛、金運、諸願成就
露店・屋台サンビーチのサンデッキ周辺に約40店ほど
公式サイトhttps://kinomiya.or.jp/

東海一の荒祭り|焼津神社の豪快な神輿渡御

焼津市の焼津神社で行われる「東海一の荒祭り」。

その名の通り、東海地方随一の荒々しさを誇る神輿渡御で知られています。

最大の見どころは、勇壮な掛け声とともに神輿が激しく揺さぶられる場面

担ぎ手の勢いは迫力満点で、見る者の心まで震わせます。

沿道は観客で埋め尽くされ、まさに「街全体が神輿に飲み込まれる」感覚ですね。

写真を撮るなら日中の神輿のダイナミックな動き、夜は提灯の光に照らされた幻想的な姿がおすすめ。

静岡の夏を象徴する祭りです。

開催日毎年8月12日・13日に開催
開催場所静岡県焼津市にある焼津神社とその周辺
アクセス焼津駅から徒歩で約10分程度
ご利益焼津駅から徒歩で約10分程度
露店・屋台祭り期間中に出店されることが有(最新情報は公式サイト)
公式サイトhttps://yaizujinja.or.jp/annai/aramaturi/

三島夏祭|三島大社で繰り広げられる豪華な山車行列

三島市の三島大社で毎年8月に行われる「三島夏祭」。

伊豆国一宮として崇敬を集める同社の大祭で、規模・歴史ともに堂々たる存在です。

見どころは豪華な山車の引き回しと、御神輿の渡御。

山車の上ではしゃぎ唄や太鼓が響き、沿道の人々が一体となって盛り上がります。

特に夜の山車は提灯に照らされ、昼間とは違った幻想的な姿を見せてくれますね。

地元グルメの屋台も豊富に出て、家族連れでも楽しめるのも魅力。

歴史と賑わいを同時に体感できる夏祭りです。

開催日8月15日~17日の3日間
開催場所三嶋大社をメイン会場とし、三島市中心市街地一帯(三嶋大社前から広小路駅前大通りなど
アクセスJR三島駅から徒歩約10分
ご利益家門繁栄、商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け、五穀豊穣、勝負事
露店・屋台毎年8月15日から17日にかけて三嶋大社周辺および三島大通りに数多く出店
公式サイトhttps://www.mishimataisha.or.jp/

掛塚屋台まつり|豪華絢爛な屋台が街を練り歩く

磐田市の貴船神社で行われる「掛塚屋台まつり」。

江戸時代から続く歴史を誇り、精巧な彫刻を施した豪華な屋台が街を練り歩く様子が見どころです。

特に夜は提灯の灯が屋台を照らし出し、まるで動く美術品のよう。

昼間の迫力ある曳き回し、夜の幻想的な光景、その両方を楽しめるのが魅力です。

屋台ごとに趣向を凝らした装飾が施されているため、じっくり見比べるのもおすすめ。

伝統芸能と美術工芸を一度に楽しめる祭りです。

開催日毎年10月
開催場所静岡県磐田市掛塚の貴船神社
アクセスJR袋井駅から遠州鉄道に乗り換え磐田駅下車後、路線バスに乗り換えて「掛塚」バス停で下車
ご利益水に関わるご利益や、家庭の安全や健康、安全な生活
露店・屋台貴船神社の境内で例大祭の時期(毎年10月第3土曜日・日曜日)に開催
公式サイト

秋季慰霊大祭|静岡護國神社で英霊を祀る荘厳な行事

静岡市の靜岡縣護國神社で行われる「秋季慰霊大祭」。

戦没者の御霊を慰めるための大切な祭典です。

見どころは、厳粛な雰囲気の中で行われる神事と、参道を埋め尽くす提灯の灯り。

夜になると光がゆらめき、静かな祈りの空間が広がります。

観光目的で訪れる人も、自然と心が静まるのを感じられるでしょう。

華やかさよりも「心を整える時間」を過ごしたい方におすすめです。

開催日例祭:10/22 、10/23
開催場所静岡県静岡市葵区にある靜岡縣護國神社
アクセスJR東海道線「静岡駅」からタクシーで10分「東静岡駅」から徒歩10分
静岡鉄道「柚木駅」から徒歩5分
ご利益家内安全、厄除け、商売繁昌、病気平癒
露店・屋台
公式サイトhttps://shizuokagokoku.jp/

日待祭|夜を徹して祈る素朴な信仰行事

静岡市清水区の先宮神社で行われる「日待祭」。

太陽の恵みに感謝し、夜を徹して祈りを捧げる行事です。

見どころは、地域住民が一堂に集まり、夜明けを迎えるまで祈り続ける独特の雰囲気。

灯明に照らされた境内で交わされる祈りは荘厳で、素朴ながらも力強い信仰を感じさせます。

都会では味わえない「夜通しの祈り」は、旅の特別な体験になりますね。

開催日毎年10月の第2土曜日または日曜日の例祭(秋祭り)
開催場所静岡市葵区の先宮神社
アクセス静岡駅からバスで約20分「横内町」で下車 徒歩5分東名自動車道静岡ICから車で約30分静岡鉄道 音羽町駅より徒歩12分
ご利益五穀豊穣、営業繁昌、開運守護、安産守護、厄災除け。
露店・屋台
公式サイト

森の祭|三島神社で舞と太鼓が響く伝統行事

静岡市葵区の三島神社で行われる「森の祭」。

地域の五穀豊穣と安寧を祈る例祭として古くから続いています。

見どころは、奉納される舞と太鼓。

森に囲まれた神社の境内に響く音は、自然と信仰が調和した独特の世界をつくり出します。

日中の太鼓は力強く、夕暮れの舞は幻想的。

特に秋の訪れを感じられる時期に開催されるため、紅葉と重なれば一層美しい光景に出会えます。

開催日毎年11月1日に近い土・日曜・月曜日
開催場所静岡県周智郡森町
アクセス天竜浜名湖鉄道遠州森駅→徒歩15分 車:新東名高速森掛川ICから県道40号経由4km10分
ご利益商売繁盛、家内安全、大願成就、交通安全、厄除け
露店・屋台豪華な装飾を施した屋台が14台や出店あり
公式サイトhttps://mishimajinja.jimdofree.com/

静岡県の神社祭りに関するよくある疑問

「静岡のお祭りを訪れるなら?」と考える方のよくある疑問にお答えします。

一番賑やかな祭りはどれですか?

焼津神社の「東海一の荒祭り」と三島大社の「三島夏祭」は特に盛大で見応えがあります。

家族連れでも楽しめる祭りは?

掛塚屋台まつりは華やかな屋台と屋台グルメが揃い、子ども連れにも人気です。

静かに参拝したい人におすすめは?

静岡護國神社の秋季慰霊大祭や先宮神社の日待祭は、祈りの時間を大切にできます。

写真映えする祭りは?

こがし祭の夜の山車、掛塚屋台まつりの提灯、森の祭の舞と紅葉が狙い目です。

観光とセットで楽しみやすい祭りは?

熱海のこがし祭は温泉とあわせて訪れると旅の満足度がぐっと高まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次