開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「家族で思い出に残る夏祭りを探している」
「歴史を感じながら特別な夜を過ごしたい」
そんな方にぴったりなのが、栃木県の神社で行われるお祭りです。
宇都宮や日光、益子、那須など、それぞれの地域で根付いた祭礼は、地元の人にとって生活の一部であり、訪れる人にとっては非日常の体験。
華やかな山車、伝統の神事、そして屋台の賑わいまで、「観る・撮る・食べる」すべてが楽しめるのも魅力です。
ここでは、栃木県を代表する7つの神社祭りをご紹介します。
歴史に触れながら、次のお出かけ先をぜひ見つけてみてください。
二荒山神社天王祭|宇都宮の夏を彩る豪快な祭り
宇都宮市の中心に鎮座する二荒山神社で行われる「天王祭」は、約400年の歴史を誇ると伝わります。
御神輿や山車が市街を練り歩き、宇都宮の夏の風物詩として親しまれています。
見どころは、勇壮な神輿渡御と夜の提灯行列。
提灯に灯るあたたかな光が街を幻想的に染め、写真好きには絶好のシャッターチャンスです。
日中は活気にあふれ、夜はしっとりと情緒ある雰囲気に変わるため、一日を通して異なる表情を楽しめます。
屋台も多く出店し、子ども連れで訪れるのにもぴったり。
宇都宮駅からアクセスしやすい立地のため、旅行プランに組み込みやすいのも魅力です。
開催日 | 2025年 7/15 7/20 |
開催場所 | 宇都宮二荒山神社(栃木県宇都宮市)の境内および周辺地域 |
アクセス | JR宇都宮駅からバスで5分、または徒歩で20分、東武宇都宮駅からは徒歩約15分 |
ご利益 | 福徳開運、そして地域を拓いた郷土の祖神としての生活への御加護・恩恵 |
露店・屋台 | 宇都宮二荒山神社の社殿やその周辺エリアで飲食屋台が出店 |
公式サイト | http://futaarayamajinja.jp/ |
八坂神社天王祭|町を挙げて盛り上がる伝統行事
八坂神社で行われる「天王祭」は、地域の人々が心待ちにする夏祭りです。
疫病退散を祈願して始まったとされ、古くから「町を清める祭礼」として続いてきました。
山車や神輿が練り歩く迫力の行列は必見で、夕方から夜にかけての時間帯は特に盛り上がります。
子どもたちが元気に掛け声をあげる姿や、太鼓や囃子の音色が響く街並みは、昔ながらの日本の夏を思わせる光景です。
写真を撮るなら、提灯に明かりが灯り始める宵の頃がベスト。
屋台も並び、浴衣姿で散策すれば、夏の思い出が一層鮮やかに残るでしょう。
開催日 | 2025年7月12日(土)と7月13日(日) |
開催場所 | 今泉八坂神社 |
アクセス | 壬生駅から徒歩約3分 |
ご利益 | 疫病退散・病気除けの「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀る祭 |
露店・屋台 | 飲食屋台 |
公式サイト | https://yasakajinja.net/ |
益子祇園祭|陶の町に響く太鼓と熱気
益子町の鹿島神社で行われる「益子祇園祭」は、焼き物の町らしい独特の風情をまとった夏祭りです。
この祭りでは、江戸時代から続くとされる神輿渡御や山車曳きが見どころ。
特に夜、提灯を掲げた山車が街を行き交う姿は迫力満点で、多くの観客を魅了します。
陶芸の町らしく、期間中は益子焼の販売や展示も合わせて楽しめるのが特徴です。
小さなお子さんと一緒に屋台を回ったり、写真好きなら提灯の明かりと町並みのコントラストを狙ったりと、それぞれの楽しみ方ができます。
夏休みの旅行先としても人気の高いお祭りです。
開催日 | 7/23 7/25 |
開催場所 | 鹿島神社(かしわ神社)とその境内末社である八坂神社を中心に、同神社周辺 |
アクセス | 公共交通機関では真岡鐵道「益子駅」から徒歩約10分、車では北関東自動車道「真岡IC」から国道294号経由で約25分 |
ご利益 | 勝負運、仕事運、出世運の向上 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://kashimajinja.com/ |
那須神社 秋の例大祭|武将も祈願した古社の祭礼
那須町にある那須神社の秋の例大祭は、歴史好きにとっても心躍る行事です。
源平合戦で名を馳せた那須与一ゆかりの神社として知られ、武運長久を祈る武士たちにも信仰されてきました。
祭りでは、厳かな神事とともに、地元住民による奉納行事が行われます。
収穫の秋にふさわしい豊穣祈願の意味も込められており、農村文化を色濃く感じられるのも魅力です。
観覧するなら、境内で行われる雅楽や神楽の奉納がおすすめ。
静かな山あいに響く音色は、日常を忘れるほどの美しさです。
那須観光とあわせて訪れれば、特別な時間を過ごせるでしょう。
開催日 | 毎年9月の敬老の日 |
開催場所 | 栃木県大田原市南金丸1628の那須神社(金丸八幡宮) |
アクセス | JR西那須野駅から関東自動車バス「五峰の湯線」で八幡神社前下車、またはJR那須塩原駅から大田原市営バス「那須塩原線」で道の駅那須与一の郷前下車 |
ご利益 | 商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、そして縁結び |
露店・屋台 | 無(要問い合わせ) |
公式サイト | https://nasujinja.jp/sairei/ |
那須温泉神社例大祭|温泉街を包む神輿の熱気
那須温泉神社で行われる例大祭は、温泉地ならではの情緒を感じさせるお祭りです。開湯伝説にもゆかりのある古社で、地域の人々に「湯の守り神」として親しまれています。
祭りの中心は、温泉街を練り歩く神輿渡御。
温泉宿に泊まりながら見物するのもおすすめで、旅情たっぷりの体験ができます。
特に夕方から夜にかけては、提灯の明かりに包まれた神輿が幻想的で、撮影スポットとしても人気です。
屋台での食べ歩きや、祭りの合間に温泉でひと休みできるのも魅力。
大人の旅行にも、家族での思い出づくりにもぴったりのお祭りです。
開催日 | 例大祭:通常日は10/17 |
開催場所 | 那須温泉神社 |
アクセス | JR黒磯駅下車 関東バス那須湯本行き約35分 那須湯本バス停より徒歩約1分 |
ご利益 | 商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結び |
露店・屋台 | 那須温泉神社の公式ホームページや那須町の公式観光情報サイトなどで開催が近づくと発表されることがある |
公式サイト | https://nasu-yuzen.jp/ |
鷲子山上神社 夜祭り|幻想的な光に包まれる特別な夜
茨城県との県境に位置する鷲子山上神社で行われる「夜祭り」は、名物の巨大なフクロウ像とともに知られる神社ならではの特別な行事です。
境内は無数の灯籠で飾られ、まるで光のトンネルを歩いているような幻想的な雰囲気に。
昼間の参拝とはまったく違った表情を見せるため、写真好きには外せないイベントです。
夜の境内は神秘的でありながら、屋台の明かりと笑い声が加わって賑やかさも楽しめます。
家族で訪れるのはもちろん、大人のカップル旅行にもおすすめです。
開催日 | 毎年11月の第3土曜日夕刻 |
開催場所 | 鷲子山上神社の境内 |
アクセス | JR烏山駅からタクシーで15分 |
ご利益 | 「運気上昇」「金運福徳」「商売繁盛」「開運」「厄除け」「無病息災」など |
露店・屋台 | 開催時期や露店に関するアナウンスが掲載されている可能性が有 |
公式サイト | https://www.torinokosan.com/ |
弥生祭|春の訪れを告げる日光の華やぎ
日光二荒山神社の「弥生祭」は、毎年4月に行われる日光の春の風物詩。
1200年以上の歴史を持つと伝わり、春の訪れを祝う祭礼として今も大切に受け継がれています。
最大の見どころは、鮮やかな花屋台。桜やツツジなど季節の花々で飾られた山車が街を巡行し、華やかさと優雅さを兼ね備えた景観を生み出します。
写真映えはもちろん、観るだけで心が明るくなる光景です。
観光シーズンの日光と重なるため混雑は必至ですが、それも含めて「春の賑わい」として楽しむのが醍醐味。
早めの時間帯に訪れれば、比較的落ち着いて屋台や神事を見学できます。
開催日 | 弥生祭:4/13〜4/17 宵祭り:4/16 本祭:4/17 |
開催場所 | 日光二荒山神社および日光市街 |
アクセス | JR日光駅または東武日光駅から東武バスで「西参道入口」または「大猷院・二荒山神社前」下車、徒歩数分 |
ご利益 | 縁結び、招福、開運、そして商売繁盛 |
露店・屋台 | 花家体 |
公式サイト | 無 |
栃木県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
栃木県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。