開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「阿波踊り以外にも徳島のお祭りを知りたい」「地元の人が大切にしている神社行事を見てみたい」
そんな思いを持つ方に。
徳島には、海辺の町で受け継がれる勇ましい祇園祭や、七夕にちなんだ幻想的な神事、そして地域の五穀豊穣を祈る秋祭りなど、個性豊かな行事が息づいています。
ここでは、徳島でおすすめの神社祭りを9つご紹介。
観る楽しみ、撮る楽しみ、そして地元ならではの空気を感じる楽しみが待っています。
井上神社祭り|海の安全を願う漁師町の祈り
美波町の井上神社で行われる「井上神社祭り」は、海の安全と豊漁を願う伝統的なお祭り。
地元漁師たちが心を込めて守り続けています。
勇壮な神輿渡御が町を練り歩き、太鼓や笛の音が響く光景はまさに夏の風物詩。
沿道に並ぶ屋台で地元グルメを味わえば、旅気分もさらに盛り上がります。
カメラを構えるなら、海と神輿が重なる場面が狙い目。
潮風を感じながら、徳島らしい漁師町の祭りを満喫できます。
開催日 | 毎年7月第1日曜日 |
開催場所 | 徳島県海部郡海陽町日比原大野にある井上神社 |
アクセス | JR牟岐線・阿佐東線宍喰駅から町営バスに乗車、大野で下車 |
ご利益 | 「厄除け」や「商売繁盛」など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
宍喰祇園祭り|八坂神社に響く勇壮なだんじり
海陽町の八坂神社で行われる「宍喰祇園祭り」は、約400年の歴史を誇る伝統行事。
夏の宵にだんじりや神輿が練り歩き、威勢のいい掛け声が響き渡ります。
迫力あるだんじりの曳行は必見。
夜になると提灯の明かりで一層華やかさを増し、幻想的な雰囲気に包まれます。
写真好きな方は、灯りに照らされただんじりを狙って。
昼と夜で表情を変える祭りの魅力を感じられます。
開催日 | 毎年7月16日(宵宮)、17日(本宮) |
開催場所 | 徳島県海部郡海陽町久保の八坂神社周辺 |
アクセス | 最寄りのJR牟岐線「海部駅」からバスに乗り換え、海陽町内または隣の室戸岬方面へ向かうのが一般的 |
ご利益 | 厄除け・疫病退散 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
大里八幡神社秋祭り|豊穣を祝う海辺の神事
海陽町の大里八幡神社で行われる「大里八幡神社秋祭り」は、五穀豊穣を祈る秋の神事。
勇壮な神輿渡御や奉納相撲などが行われ、地域の人々にとって大切な収穫感謝の行事となっています。
観光客も温かく迎えられるので、ふれあいを楽しむのも魅力。
夕方の神輿行列は、夕焼けを背景にするととても美しい光景になります。
開催日 | 毎年10月の第三日曜日(宵宮は前日) |
開催場所 | 徳島県海陽町 大里八幡神社周辺 |
アクセス | JR牟岐線「阿波海南駅」下車→徒歩で20分 |
ご利益 | 豊年満作、商売繁盛、五穀豊穣など |
露天・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
宍喰八幡神社祭り|伝統芸能が受け継がれる舞台
宍喰八幡神社で行われる祭りは、神輿渡御に加えて伝統芸能の奉納が見どころ。
勇壮な舞や神楽が披露され、古来の祈りを感じられます。
祭りのクライマックスは、氏子たちが力強く神輿を担ぎ上げる場面。
地域の熱気に包まれながら観覧する時間は格別です。
カメラを構えるなら、神楽の舞台で舞人が跳ねる瞬間。
動きのある写真が撮れるでしょう。
開催日 | 9月末 |
開催場所 | 徳島県海陽町 宍喰地区 |
アクセス | 阿佐海岸鉄道「宍喰駅」から徒歩10分 |
ご利益 | 武運長久、厄除け、交通安全、開運招福、子育て |
露天・屋台 | 有 |
公式サイト | https://www.kaiyo-kankou.jp/event/event-1013/ |
轟秋祭り|轟神社で響く太鼓と祈り
海陽町の轟神社で行われる「轟秋祭り」は、山あいの静かな集落に響き渡る太鼓の音が印象的な祭りです。
勇壮な神輿や奉納行事が行われ、地域の結束を感じさせる雰囲気に包まれます。
観光地化されすぎていない、素朴で力強い空気を楽しめるのも魅力です。
秋の澄んだ空気とともに味わうお祭りは、どこか懐かしい日本の情景を思い出させてくれます。
開催日 | 例大祭:毎年11月第2日曜 |
開催場所 | 徳島県海陽町にある轟神社 |
アクセス | JR利用::JR徳島駅からバスに乗り換えるか、タクシーを利用。 JR鳴門線::徳島駅からJR鳴門線に乗り換え、鳴門駅で下車後、バスに乗り換えるか、タクシーを利用。 バス:: 徳島駅から、轟神社周辺(轟町)への路線バスを利用。 |
ご利益 | 家内安全、無病息災、交通安全、学業、農林、漁業、商工業 |
露天・屋台 | 無 |
公式サイト | https://todorokijinja.jp/reitaisai/ |
大麻比古神社例祭|阿波国一宮に響く厳かな祭礼
鳴門市の大麻比古神社で行われる「例祭」は、阿波国一宮ならではの格式ある行事。
県内外から多くの参拝者が訪れます。
神楽や舞の奉納が行われ、荘厳な雰囲気に包まれる境内。
阿波国の中心的な神社で体験する祭礼は、旅のハイライトにもなるでしょう。
写真を撮るなら、拝殿前に集まる人々と舞台を一緒に収める構図がおすすめです。
開催日 | 例年11月1日 |
開催場所 | 大麻比古神社 |
アクセス | JR板東駅→徒歩25分 車:高松道板野ICから県道12号経由6km10分 |
ご利益 | 安産、交通安全、方除、厄除の御加護 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://www.ooasahikojinja.jp/ |
天神祭|徳島眉山天神社で学業成就を祈る
徳島市の眉山天神社で行われる「天神祭」は、学問の神様・菅原道真公をまつる行事。
受験生や学生たちが多く訪れ、絵馬に願いを込めます。
屋台も立ち並び、夏祭りらしいにぎやかさも楽しめます。
子どもと一緒に訪れるのにもぴったりです。
夕暮れ時、眉山を背景に灯る提灯は写真映えする一枚になりますよ。
開催日 | 毎年同日の7月25日頃 |
開催場所 | 徳島市新町橋2丁目21に鎮座する徳島眉山天神社そのもの |
アクセス | JR徳島駅前から眉山方面へ徒歩10分 徳島市営バス「ロープウェイ前」から徒歩2分 |
ご利益 | 学業成就や合格祈願 |
露店・屋台 | 例年7月24日(宵宮)と25日(本宮)に出店 |
公式サイト | https://www.bizan-tenjinsha.org/ |
七夕祭|お松権現社に舞う星の願い
阿南市のお松権現社で行われる「七夕祭」は、短冊に願いを込める夏の行事。
境内に吊るされた色とりどりの短冊が風に揺れる光景は、どこか童心を呼び覚ますよう。
夜になると提灯が灯り、幻想的な雰囲気が広がります。
恋愛成就のご利益でも知られるので、カップルで訪れるのもおすすめです。
開催日 | 毎年7月7日から7月15日までの「七夕まつり」 |
開催場所 | 徳島県阿南市にあるお松大権現 |
アクセス | JR阿南駅より加茂谷行き阿南バスでお松権現前下車(約40分) |
ご利益 | 勝負事の必勝、学業成就(入試合格)、開運招福、商売繁盛、訴訟の必勝 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.nekogami.jp/access.php |
宇佐八幡神社例大祭|勇壮な神輿と伝統芸能
鳴門市の宇佐八幡神社で行われる「例大祭」は、地域をあげて行われる大祭。
神輿渡御や太鼓台が登場し、迫力満点です。
夜には提灯の灯りが町を照らし、昼とは違う幻想的な表情を見せます。
観客を巻き込むような熱気が魅力で、観光客も存分に楽しめます。
写真を撮るなら、神輿と提灯が一緒に映り込む夜の場面が一番おすすめです。
開催日 | 毎年10月15日 |
開催場所 | 徳島県鳴門市の宇佐八幡神社(徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130) |
アクセス | 鳴門病院のバス停 → 神社(徒歩:北西5分) |
ご利益 | 子宝・安産や厄除け・家運隆昌など |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.usahachiman-naruto.com/ |
徳島県の神社祭りに関するよくある質問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
徳島県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。