開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「旅先で伝統的なお祭りに触れてみたい」
「地元の人しか知らない行事を体験してみたい」
そんな気持ちを叶えてくれるのが富山県の神社祭りです。
海と山に囲まれた富山では、漁の豊穣を祈る祭りから、山里に息づく民俗芸能まで、土地の特色が色濃く反映されています。
夜空を彩る大迫力の曳山、子どもたちが主役の舞、幻想的な灯籠の光…。
訪れる人の心を動かす瞬間に出会えるはずです。
ここでは、富山県を代表する7つの神社祭りをご紹介します。
旅行プランの参考にしながら、次の感動体験を探してみてください。
たてもん祭り|七基の大船形山車が織りなす迫力の夜
魚津市の諏訪神社で行われる「たてもん祭り」は、漁業の町らしい壮大な祭礼です。
七基の「たてもん」と呼ばれる大船形の山車が提灯で飾られ、夜の町を練り歩く光景は圧巻。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
見どころは、たてもんが方向を変える瞬間。
勇壮な掛け声とともに大きな船形がぐっと動く姿に観客の歓声が上がります。
夜の港町を背景にしたシルエットは写真好きにとって絶好のシャッターチャンスです。
屋台も多く、家族連れでも楽しめる雰囲気。漁港ならではの新鮮な海鮮グルメも見逃せません。
開催日 | 8/1〜8/2 |
開催場所 | 諏訪神社 |
アクセス | 魚津ICより 滑川ICより JR魚津駅より 魚津ICよりまで車で15分、JR魚津駅よりタクシーで10分 富山地方鉄道電鉄魚津駅より徒歩 20分 |
ご利益 | 豊漁と航海安全 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | http://www115.sakura.ne.jp/~suwajinjya/ |
熊野神社稚児舞|子どもが舞う伝統芸能
高岡市の熊野神社で伝承される「稚児舞」は、約400年の歴史を持つといわれる民俗芸能です。
五穀豊穣を願い、稚児が華やかな装束をまとって舞を奉納します。
舞のゆったりとした所作は神聖でありながらどこか微笑ましく、観る人の心を和ませます。
写真を撮るなら舞人が扇を広げる瞬間が最も美しく映えるでしょう。
祭りの合間には境内を散策し、静かな神社の雰囲気に触れるのもおすすめです。
小さなお子さん連れにも優しい、穏やかなお祭りです。
開催日 | 熊野神社稚児舞 : 2025/8/25 |
開催場所 | 富山市に鎮座する熊野神社 |
アクセス | JR高山本線「速星駅」から富山地方鉄道バス約7分「熊野」~徒歩1分、または北陸自動車道「富山IC」から車約20分 |
ご利益 | 五穀豊穣や家内安全、悪魔祓いを祈願する神事 |
露店・屋台 | 出店の可能性有 |
公式サイト | 無 |
生地えびす祭り|新治神社に響く漁師町の熱気
黒部市の新治神社で行われる「生地えびす祭り」は、漁業の安全と繁栄を祈る漁師町ならではのお祭りです。
祭りでは神輿が町を練り歩き、勇壮な掛け声とともに活気あふれる雰囲気に包まれます。
夜には提灯の明かりが港町を幻想的に照らし、昼と夜で異なる魅力を味わえます。
屋台や露店も充実しており、地元ならではの魚料理を味わえるのも特徴。
観光で訪れるなら、黒部の美しい海と合わせて楽しむとより思い出深い体験になるでしょう。
開催日 | 毎年11月の第1土曜日とその翌日の日曜日 |
開催場所 | 富山県黒部市生地の「西の宮」とその周辺の海岸 |
アクセス | 北陸自動車道・黒部ICから車で約15分、もしくはあいの風とやま鉄道・生地駅から徒歩約15分 |
ご利益 | 大漁と海難事故の防止 |
露天・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
こきりこ祭り|日本最古の民謡が響く五箇山の夜
南砺市の上梨白山宮で行われる「こきりこ祭り」は、日本最古の民謡とされる「こきりこ節」を伝える祭礼です。
合掌造りの家並みが残る五箇山で、地元の人々が舞い踊る姿は幻想的であり、世界遺産の里ならではの特別感があります。
見どころは「ささら」と呼ばれる楽器を手にした舞。
リズムに合わせて繰り返される所作はどこか懐かしく、観客を静かに引き込んでいきます。
観光客にも開かれた祭りなので、写真や動画の撮影も盛ん。
夜はライトアップと舞が調和し、唯一無二の時間を体験できます。
開催日 | 9/25、9/26 |
開催場所 | 富山県南砺市上梨の白山宮 |
アクセス | 東海北陸自動車道五箇山ICから車20分 あいの風とやま鉄道高岡駅からJR城端線城端下車(50分)→加能越バス、上梨下車(30分) あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス上梨下車(約2時間) あいの風とやま鉄道高岡駅から世界遺産バス上梨下車(約1時間30分) |
ご利益 | 豊作を願う祈願の場 |
露店・屋台 | 出店の可能性有 |
公式サイト | 無 |
山王夏まつり|日枝神社に広がる巨大な祭礼
富山市の日枝神社で行われる「山王夏まつり」は、北陸最大級ともいわれる規模を誇ります。
約200軒もの露店が並び、毎年数十万人が訪れる盛大なお祭りです。
見どころは神輿渡御と山車巡行。
昼間の勇壮さと夜の幻想的な光景が対照的で、一日中飽きずに楽しめます。
ファミリーで訪れるのはもちろん、友人同士やカップルで散策しても楽しいイベント。
富山の夏を代表する華やかな風物詩です。
開催日 | 2025年8月11日(月)~12日(火) |
開催場所 | 富山市の日枝神社 |
アクセス | 富山駅からは徒歩で約20分 |
ご利益 | 家内安全、商売繁盛、厄除け、安産、縁結び、社運隆昌 |
露店・屋台 | 多数出店 |
公式サイト | https://www.hie.jp/ |
万灯みたままつり|護國神社に広がる光の参道
富山縣護國神社で行われる「万灯みたままつり」は、英霊を慰霊する行事でありながら、多くの参拝客が訪れる幻想的なお祭りです。
参道には数千の提灯が並び、光のトンネルのような景色が広がります。
夜風に揺れる灯りは心を落ち着かせ、写真映えも抜群。
屋台も出ており、家族連れでも訪れやすい雰囲気です。
静と動が交錯する、富山らしい夏の夜を味わえます。
開催日 | 毎月第1日曜日 |
開催場所 | 富山縣護國神社の境内 |
アクセス | 富山駅からの市電利用が便利で、安野屋電停で下車後、徒歩約3分 |
ご利益 | 商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.toyama-gokoku.jp/ |
越中 泣き笑い 赤ちゃん相撲|射水神社で人気の行事
高岡市の射水神社で行われる「赤ちゃん相撲」は、全国的にも珍しいユニークなお祭りです。
泣いても笑っても元気な姿が神様への奉納とされ、子どもの健やかな成長を願って行われます。
赤ちゃんを抱いた親たちが土俵に上がり、観客の笑顔と拍手が絶えません。
家族にとって忘れられない思い出となるイベントであり、見ているだけでも心が温かくなります。
旅行中に偶然出会えたら、ぜひ覗いてみたいユニークな神事です。
開催日 | 過去記録:2023/7/1 |
開催場所 | 高岡向陵高校(同市石瀬) |
アクセス | あいの風とやま鉄道「高岡駅」北口から徒歩10分、または能越自動車道高岡ICから車で約15分 |
ご利益 | 参加する赤ちゃんの健やかな成長と健康祈願 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.imizujinjya.or.jp/ |
富山県の神社祭りに関するよくある疑問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
富山県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。