2025年最新版|山形県の神社のお祭りおすすめ8選|歴史・日程・見どころ徹底ガイド

2025年最新版|山形県の神社のお祭りおすすめ8選|歴史・日程・見どころ徹底ガイド
※本記事の記述は神社公式・自治体・観光機関・地元メディアの公開情報をもとに作成しています。
開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。

「山形の祭りって、どんな雰囲気なんだろう?」
「地元の人と一緒に熱気を感じたい!」

そんな旅の計画をしている方におすすめなのが、山形県各地で行われる神社の祭りです。

勇壮な獅子舞や、歴史絵巻のような行列、幻想的な灯火に包まれる夜祭りまで、バリエーション豊か。
グルメや屋台、写真映えするシーンも多く、家族旅行や一人旅でも楽しめます。

今回は、山形県のおすすめ神社祭りを8つピックアップ。
それぞれの見どころや撮影ポイントも紹介するので、訪れる前のイメージづくりに役立ててください。

目次

あそびまつり|子どもと一緒に楽しめる縁日空間

山形市の護国神社で行われる「あそびまつり」は、名前の通り「遊び」がテーマ

広い境内に屋台や昔懐かしい遊びが集まり、子どもから大人まで楽しめます。

金魚すくいや輪投げなど縁日の雰囲気がいっぱいで、家族連れにはぴったり。

特に夜は提灯の明かりに照らされた参道がにぎやかになり、写真にも最適な場面が広がります。

観光で訪れるなら、昼は子どもと遊び、夜は大人がゆっくり祭りの雰囲気を味わう二部構成で楽しむのがおすすめです。

開催日8/9~8/11
開催場所山形県護国神社
アクセス甲府駅北口からバスで約8分、護国神社入口バス停で下車後、徒歩約5分です。
ご利益家内安全、商売繁盛、交通安全
露店・屋台あり
公式サイトhttps://yamagataken-gokokujinja.jp/

熊野獅子祭り|勇壮な獅子舞と夏の熱気

南陽市の熊野大社で行われる「熊野獅子祭り」は、豪快な獅子舞が中心の夏祭り

獅子頭を大きく振り回す舞は迫力満点で、地元の若衆が力を込めて演じる姿に観客は息を呑みます。

見どころは、獅子が観客の近くまで迫ってくるシーン

無病息災を祈る意味も込められており、頭をかまれると縁起が良いとされます。

写真や動画に収めたい方は、舞のクライマックスを狙って。熱気あふれる夏の夜を象徴する祭りです。

開催日7/24 、7/25
開催場所熊野神社境内
アクセスJR中央本線甲府駅からバスで約40分、または中央自動車道一宮御坂ICから車で約20分
ご利益五穀豊穣、家内安全、無病息災、商売繁盛
露店・屋台7月21日と22日の2日間、午後5時から9時まで夜店露店が開かれてた
公式サイト

荘内大祭|武者行列が織りなす歴史絵巻

鶴岡市の荘内神社で行われる「荘内大祭」は、江戸時代から続く武者行列が見どころ

甲冑姿の武士や姫君に扮した市民が街を練り歩き、まるで時代劇の世界が再現されたようです。

観光で訪れるなら行列のスタート地点や城下町の街並みを背景にした場面がおすすめ。

写真好きには甲冑の細部や馬にまたがる武者の勇姿がたまらないはず。
屋台も並び、行列を待ちながら地元グルメを楽しむのも一興です。

開催日10/6
開催場所荘内神社と鶴岡公園周辺
アクセスJR鶴岡駅からバスで約10分、市役所前で下車
ご利益商売繁盛、五穀豊穣
露店・屋台鶴岡公園周辺に多く出店
公式サイトhttps://jinjahan.com/

金山まつり|町全体が舞台になる夏祭り

最上郡金山町の八幡神社で行われる「金山まつり」は、町全体が祭り一色に染まる夏の一大イベント。

神輿渡御や踊りのパレードが行われ、地元の人々と観光客が一体となって盛り上がります。

特に夜の花火大会は必見

川面に映る花火と、賑やかな祭囃子が重なり、夏の思い出に残ること間違いなし。

旅行者なら、昼の神輿と夜の花火の両方を楽しむプランを立てると大満足できるでしょう。

開催日8月14日:宵まつり、山車パレード
8月15日:本まつり、神輿渡御、山車巡回
8月16日:納涼花火大会
開催場所金山町金山324-1の八幡神社周辺
アクセスJR新庄駅から金山行きバスで約40分
ご利益勝運・開運・厄除・出世の神様
露店・屋台子供から大人まで楽しめるよう、様々なお店が出店
公式サイト

月山神社本宮 紫燈祭|神秘の山頂に灯る祈り

出羽三山・月山神社本宮で行われる「紫燈祭(しとうさい)」は、霊峰の山頂で行われる特別な祭り。

参拝者が松明を掲げ、夜の山頂に灯火が連なる光景は、まさに神秘そのものです。

標高の高い場所で行われるため、参加には登山が必要。

体力は要りますが、灯りに包まれた神事を体感すれば一生の思い出に。

写真を撮るなら、松明が揺れる瞬間や参道を照らす灯火がベスト。

非日常を味わいたい方に強くおすすめの祭りです。

開催日毎年8/13
開催場所山形県鶴岡市羽黒町にある月山山頂の月山神社本宮
アクセス鶴岡駅を目指し、そこから羽黒山頂行きのバスに乗車します。終点の羽黒山頂で下車後、月山八合目まで徒歩で約3時間
ご利益五穀豊穣、家内安全、そして悪運を断ち切る力
露天・屋台
公式サイトhttp://www.dewasanzan.jp/

柏倉八幡神社例祭|地域に息づく奉納の舞

山形市の柏倉八幡神社で行われる例祭は、地域住民が一体となって支える温かな祭り。

舞の奉納や神輿渡御が行われ、地元の人々の信仰と絆を感じられます。

特に夕暮れ時の神輿の巡行は、写真に残すのに最適。

派手さは控えめですが、「地元に根ざす祭り」を味わいたい方にはぴったりです。

子どもと一緒に参加するなら、境内の屋台や地域ならではの郷土料理も楽しんでみてください。

開催日宵宮:9月6日(土)
本宮:9月7日(日)
開催場所柏倉八幡神社
アクセス蔵王駅から徒歩:約1時間49分(直線距離:約4.58 km)
山形駅から徒歩:約2時間15分(直線距離:約5.64 km)
ご利益必勝祈願、武運長久、家内安全、商売繁盛、交通安全
露店・屋台
公式サイト

風鈴祭り|音と涼を感じる夏の風物詩

酒田市の印鑰神明宮で行われる「風鈴祭り」は、数百の風鈴が境内を彩る涼やかな祭りです。

風が吹くたびに響く澄んだ音は、真夏の暑さを和らげてくれます。

境内には色とりどりの風鈴が吊るされ、まるでインスタ映えのために用意されたかのような光景

写真好きやカップル旅行にもおすすめです。

夜はライトアップされ、昼とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。

開催日令和7年6月8日(日) 午前10時から午後5時まで
開催場所山形市鈴川町にある印鑰神明宮の境内
アクセス山形駅から山交バスで「鈴川経由高楯行」または「鈴川経由嶋経由高楯行」に乗車し、「鈴川二丁目」で下車後、徒歩約5分
ご利益延命厄除け と 必勝祈願
露天・屋台
公式サイトhttps://www.inyaku-shinmeigu.com/access

谷地どんがまつり|勇壮な神輿と町の熱狂

河北町の谷地八幡宮で行われる「谷地どんがまつり」は、勇壮な神輿渡御と熱気あふれる雰囲気で知られます。

「どんがどんが」と響く太鼓の音に合わせ、神輿が町を練り歩く姿は迫力満点

クライマックスは神輿が激しく揺さぶられる瞬間で、観客のボルテージも最高潮に。

旅行者にとっては「山形らしい熱い夏祭り」を体感できる絶好の機会です。

夜の提灯行列と太鼓の音を背景にすれば、迫力ある写真も残せます。

開催日9/13、9/14、9/15
開催場所山形県河北町 谷地八幡宮周辺
アクセス山形駅から河北町役場前までバスで約40分、そこから徒歩約10分
ご利益五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け
露店・屋台出店
公式サイトhttps://www.yachihachimangu.jp/

山形県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
山形のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。

山形の祭りは家族連れでも楽しめますか?

あそびまつりや風鈴祭りは小さなお子様でも安心して楽しめます。屋台や遊びも多く、家族旅行に最適です。

勇壮な祭りを体感したいならどれがおすすめ?

熊野獅子祭りや谷地どんがまつりは迫力満点。太鼓や獅子舞の熱気を肌で感じられます。

写真映えする祭りはどれ?

風鈴祭りの境内、荘内大祭の武者行列、紫燈祭の松明行列は特におすすめです。

紫燈祭に参加する際の注意点は?

標高が高いため、登山装備と防寒着が必要です。夜は冷えるので準備を万全にしましょう。

地元色の強い落ち着いた祭りはありますか?

柏倉八幡神社例祭は地域の人々に支えられる温かい祭りで、観光客でも参加しやすい雰囲気があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次