開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「歴史ある神社祭りを旅の目的にしたい」「夏らしい幻想的なお祭りに出会いたい」
そんな願いをお持ちではありませんか?
山口県は、古代から大陸との交流拠点となった土地。
祇園祭や裸坊祭のような勇壮な行事から、きつねの嫁入りのように幻想的な伝承を映す祭礼まで、幅広いお祭りが受け継がれています。
ここでは、山口でぜひ訪れてほしい神社祭りを7つご紹介します。
観光やカメラ散歩にぴったりのヒントも添えていますので、次の旅の参考にしてくださいね。
数方庭祭|長府忌宮神社に響く日本最古の祭り
下関市の長府忌宮神社で行われる「数方庭祭(すほうていさい)」は、約1800年の歴史を誇る日本最古の祭りのひとつと伝わります。
境内では、五色の幟や大太鼓の音が響き、勇壮な舞が奉納されます。
夜になると松明の炎が揺れ、幻想的な雰囲気に包まれるのも見どころ。
観覧ポイントは、松明が一斉に点火される瞬間。
火の粉が夜空に舞う光景は、カメラ好きの方には絶好のシャッターチャンスです。
開催日 | 毎年8月7日から13日にかけて |
開催場所 | 忌宮神社の境内 |
アクセス | 山陽本線をご利用の方 長府駅よりバスで6分 下関駅よりバスで20分 新幹線をご利用の方 新下関駅よりタクシー で10分 バスをご利用の方 城下町長府下車 徒歩3分 |
ご利益 | 勝運・武運、安産、学問・文武両道 |
露店・屋台 | 境内や神社の周辺にて出店 |
公式サイト | https://iminomiya-jinjya.com/schedule/event11 |
山口祇園祭|八坂神社で受け継がれる夏の華
山口市の八坂神社で行われる「山口祇園祭」は、室町時代から続く伝統行事。
京都の祇園祭を模して始まったと伝わり、夏を彩る華やかな祭りとして地元に根付いています。
特徴的なのは、女神輿の登場。
華やかでしなやかな行列は、京都にはない山口独自の姿です。
夜には提灯に灯りがともり、幻想的な光景が広がります。
写真を撮るなら、提灯が揺れる参道の風景がおすすめです。
開催日 | 毎年7月20日から27日にかけて |
開催場所 | 山口県山口市にある八坂神社のほか、山口市中心商店街一帯、およびお旅所(山口駅通り) |
アクセス | JR新山口駅から列車20分→JR山口線山口駅から徒歩20分 |
ご利益 | 厄除け、疫病退散、そしてそのために力を養うという意味合いから気力増進 |
露店・屋台 | 特定の日によって有 (https://yamaguchi-tourism.jp/event/detail_12271.html)にて 確認など必要 |
公式サイト | https://8saka.com/ |
夏越まつり|亀山八幡宮で迎える清めの神事
下関市の亀山八幡宮で行われる「夏越まつり」は、茅の輪をくぐって半年の厄を祓い、残りの半年の無病息災を祈る行事です。
境内に設けられた大きな茅の輪をくぐる人々の姿は、どこか素朴で温かい雰囲気。
子どもからお年寄りまで参加できるので、家族連れにもぴったりです。
夕方以降は屋台も並び、夏祭りらしいにぎわいを楽しめます。
撮影するなら、夕暮れの光に茅の輪が浮かび上がる瞬間が狙い目です。
開催日 | 7月29日から30日にかけて |
開催場所 | 下関市の亀山八幡宮境内 |
アクセス | 山陽本線「下関駅」からバスで約7分乗車し「唐戸」バス停で下車、そこから徒歩約3分 |
ご利益 | 立身出世、必勝祈願、商売繁盛、家内安全、厄除け |
露店・屋台 | 境内に多数の露店が出店 |
公式サイト | http://www.kameyamagu.com/ |
しものせき海峡まつり|赤間神宮に響く平家の記憶
下関市の赤間神宮を舞台に行われる「しものせき海峡まつり」は、壇ノ浦の戦いで滅びた平家の霊を慰める行事です。
平家ゆかりの衣装をまとった武者行列や、平清盛・安徳天皇をしのぶ神事が行われ、まるで歴史絵巻が繰り広げられるよう。
港町ならではの潮風を感じながら観覧できるのも魅力です。
歴史好きの方はもちろん、写真好きの方にも心に残る祭りとなるでしょう。
開催日 | 毎年ゴールデンウィークの5月2日から4日までの3日間 |
開催場所 | 山口県下関市の赤間神宮や関門海峡沿岸一帯、姉妹都市ひろば |
アクセス | ・JR下関駅からバス10分→「赤間神宮前」バス停下車、徒歩2分(姉妹都市ひろば) ・JR下関駅からバス10分→「赤間神宮前」バス停下車後すぐ(赤間神宮) ・中国自動車道下関ICから車で15分 |
ご利益 | 安産・家内安全・無病息災・開運招福・海上安全・商売繁盛 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://akama-jingu.com/ |
きつねの嫁入り|花岡福徳稲荷社に舞う幻想の行列
下松市の花岡福徳稲荷社で行われる「きつねの嫁入り」は、稲荷信仰にまつわる伝承を再現した幻想的なお祭り。
花嫁行列には狐のお面をつけた人々が並び、提灯の灯りに照らされる光景は不思議な美しさを放ちます。
まるで昔話の世界に迷い込んだような気分に。
写真を撮るなら、行列が坂を上がっていく場面が特におすすめです。
夜の闇と提灯の光が織りなすコントラストは、見る人の心を惹きつけます。
開催日 | 毎年11月3日 |
開催場所 | 山口県下松市花岡の花岡福徳稲荷社と法静寺周辺 |
アクセス | JR岩徳線周防花岡駅から徒歩約10分 |
ご利益 | 主に良縁に恵まれること |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
裸坊祭|防府天満宮御神幸祭に響く男たちの熱気
防府市の防府天満宮で行われる「裸坊祭」は、白装束をまとった男たちがぶつかり合いながら神輿を運ぶ迫力満点の祭りです。
「西日本三大裸祭り」のひとつとも呼ばれ、その熱気は圧倒的。
観覧する際は、安全な場所から見守るのが安心です。
夜になると提灯の明かりが幻想的な雰囲気を添え、昼とは違う趣を楽しめます。
力強さと神秘性が同居する、山口を代表する秋祭りです。
開催日 | 毎年11月の第4土曜日、18時 |
開催場所 | 防府天満宮および市内 |
アクセス | JR防府駅から徒歩約15分 |
ご利益 | 学業成就や合格祈願のほか、家内安全、健康長寿、商売繁盛、安産など |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | 無 |
貴船神社夏祭り|周南の海を守る祈り
周南市の貴船神社で行われる「夏祭り」は、海上安全や豊漁を祈願する神事です。
漁師町らしい素朴な雰囲気のなか、神輿渡御や奉納行事が行われます。
潮風を感じながら観覧できるのは、海辺の神社ならではの魅力。
屋台も立ち並び、地元の人々と一緒に夏の宵を楽しめます。
家族で訪れるにもおすすめの行事です。
開催日 | 2025年7月20日 花火打ち上げ/13:00~、子供神輿/13:30~、御神輿出発/14:30~ |
開催場所 | 山口県周南市 貴船神社 |
アクセス | JR山陽本線「櫛ヶ浜駅」から車約30分、または山陽自動車道「徳山東IC」から車約35分 |
ご利益 | 大漁と海上安全 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
山口県の神社祭りに関するよくある質問
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
山口県のお祭り旅行を計画する際に役立つ質問を下記にまとめましたので参考にしてみてください。