開催日や運用は年により変わる場合があるため、直前に公式発表をご確認ください。
「迫力ある祭りを見てみたい」「心を落ち着ける神事に参加したい」
そんな思いを抱いたことはありませんか?
山梨県には、富士山のふもとで炎が夜空を焦がす「吉田の火祭り」や、戦国武将ゆかりの「武田神社例大祭」、そして夏を涼やかに彩る「風鈴まつり」など、多彩なお祭りが受け継がれています。
観る・祈る・写真に収める…どんな楽しみ方でも心に残る瞬間に出会えるのが山梨のお祭りですね。
それでは早速一つずつご紹介していきます。
吉田の火祭り|富士山信仰を象徴する壮大な火の祭典
富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の合同で行われる「吉田の火祭り」。
日本三奇祭の一つに数えられ、富士山の夏山シーズンを締めくくる行事として知られています。
最大の見どころは、参道に立ち並ぶ高さ3メートルを超える松明が一斉に燃え上がる光景。
夜空を赤く染める炎の列は圧巻で、見る人の心を揺さぶります。
火の粉が舞い散る中で太鼓や笛の音が響き渡り、荘厳さと勇壮さが入り混じる雰囲気に包まれますね。
写真を撮るなら日没直後の点火シーンが狙い目です。
勇壮な火の祭典は、まさに山梨を代表するお祭りです。
開催日 | 毎年8月26日と27日 |
開催場所 | 山梨県富士吉田市の上吉田にある北口本宮冨士浅間神社と、その周辺の富士吉田市上吉田本町通り(国道139号沿い)や市街地全体 |
アクセス | 富士急行線の「富士山駅」から徒歩約5分、または富士山駅バス停から「北口本宮冨士浅間神社前」下車 |
ご利益 | 富士山の噴火を鎮める「火伏せ」の力、そして古くから伝わる祭神(北口本宮冨士浅間神社の木花開耶姫命、諏訪神社の建御名方神)に由来する「家内安全」や「商売繁盛」、悪運を浄化する力、安産、子宝など |
露店・屋台 | 大松明の点火に合わせて露店・屋台が出店する可能性 |
公式サイト | https://www.sengenjinja.jp/index.html |
正ノ木祭り|山梨最大級の露店が並ぶ春の賑わい
甲府市の稲積神社で行われる「正ノ木祭り」。
江戸時代から続く歴史を持ち、毎年春に甲府の街を大いに賑わせます。
この祭りの見どころは、なんといっても山梨最大級といわれる露店の数。
参道や周辺の通りにずらりと屋台が並び、地元グルメや昔ながらの縁日遊びが楽しめます。
家族連れはもちろん、友人同士やカップルでも訪れやすい雰囲気ですね。
境内では厳かな神事も執り行われ、華やかさと信仰心が同居した春らしいお祭りとなっています。
開催日 | 毎年5月2日から5月5日まで |
開催場所 | 稲積神社(山梨県甲府市太田町) |
アクセス | JR甲府駅→徒歩約20~25分 車:中央道甲府南ICから国道358号経由15分 |
ご利益 | 商売繁盛、千客万来、厄除け、安産祈願 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | https://www.inazumijinjya.com/ |
武田神社例大祭|戦国武将ゆかりの勇壮な行列
甲府市の武田神社で毎年行われる例大祭。
特に有名なのが「武田二十四将騎馬行列」で、戦国ロマンを今に伝える勇壮な行事です。
見どころは鎧兜に身を包んだ武者たちが馬にまたがり、甲府の街を進む姿。
甲冑の輝きと馬の迫力が相まって、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのようですね。
沿道からの観覧はもちろん、城跡の背景に行列を収めると写真映え抜群です。
歴史好きにはたまらないお祭りであり、武田信玄公の遺徳を偲ぶ荘厳さも感じられます。
開催日 | 毎年4月12日 |
開催場所 | 武田神社から甲府駅北口、甲府駅南口、平和通りを通り、遊亀公園、舞鶴城公園を経由して武田神社へ戻る、という市内を巡るコースをパレードします。 |
アクセス | JR甲府駅北口から武田神社までは、徒歩で約35分、またはバスで約10分 |
ご利益 | 強力な勝運 |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | 無 |
甲府大神宮祭|古式ゆかしい雰囲気を味わう夏の神事
甲府市の横近習大神宮で行われる「甲府大神宮祭」。
夏に開催される例祭で、地域住民に古くから親しまれてきました。
この祭りの見どころは、厳かな神事とともに行われる御神輿の巡行。
静かに始まりながらも、次第に賑やかさを増していく雰囲気が魅力です。
街中を練り歩く御神輿を追いかけながら歩くと、地域の一体感を肌で感じられますね。
観光客でも気軽に参加できる温かみのあるお祭りです。
開催日 | 毎年2月2日 |
開催場所 | 横近習町大神宮(甲府市中央2丁目)と柳町大神宮(甲府市中央4丁目) |
アクセス | JR甲府駅から徒歩約10分で横近習大神宮に、JR甲府駅から徒歩約15分 |
ご利益 | 開運招福、商売繁盛、家内安全 |
露店・屋台 | 節分の日(2月3日頃)に横近習大神宮などで露店が出店 |
公式サイト | 無 |
新谷山神社例大祭|山間に響く太鼓と熱気
山梨市の新谷山神社で行われる例大祭は、自然豊かな山間部で開かれるため、素朴で力強い魅力があります。
特に見どころは、太鼓や掛け声が山あいにこだまする瞬間。
神輿の動きと音が一体となり、山里全体が祭り一色に染まります。
小さな集落ならではの温かさも感じられ、訪れる人を歓迎する雰囲気に包まれますね。
都会の喧騒を忘れて心からリフレッシュできるお祭りです。
開催日 | 例大祭:10/17 |
開催場所 | 富士吉田市にある新屋山神社(本宮)とその奥宮(富士山2合目) |
アクセス | 富士急行河口湖線・富士急行大月線「富士山駅」からバスで「新屋公民館入口」下車後、徒歩約5分 |
ご利益 | 金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄 |
露店・屋台 | 有 |
公式サイト | http://www.yamajinja.jp/index.html |
観月祭|月と炎が織りなす幻想的な夜
北杜市の身曾岐神社で行われる「観月祭」。
中秋の名月にあわせて開催され、月を愛でながら神事を楽しむ行事です。
見どころは、篝火に照らされた能舞台で奉納される雅楽や舞。
夜空に浮かぶ満月と、炎に映し出される舞の姿が幻想的で、思わず息をのむほどの美しさです。
訪れる人々は静けさの中に癒やされ、月と神事の調和を心ゆくまで味わえます。
カップルでの参拝にもおすすめのロマンチックなお祭りですね。
開催日 | 毎年旧暦8月15日(仲秋の名月)に合わせて行われるため、 毎年日付が変動します。 例えば、2024年の観月祭は9月17日、2025年は10月6日 |
開催場所 | 身曾岐神社 |
アクセス | JR中央本線「小淵沢駅」からタクシーで約5分 |
ご利益 | 良い縁、学業成就、事業繁栄など、広い意味での開運・招福・厄除け |
露店・屋台 | 無 |
公式サイト | https://www.misogi.jp/shinji/year/kangetsusai/ |
風鈴まつり|清らかな音色に包まれる夏の社
山梨市の差出磯大嶽山神社で行われる「風鈴まつり」。
夏の暑さを和らげるように、境内いっぱいに風鈴が吊るされます。
見どころは、風に揺れる数百の風鈴が一斉に奏でる涼やかな音色。
陽射しを受けてきらめくガラスの風鈴は写真映えも抜群で、インスタスポットとしても人気です。
願い事を書いた短冊を風鈴に結びつけると、夏の思い出づくりにもなりますね。
日中は鮮やかさが際立ち、夕方には柔らかな光に包まれ、違った表情を楽しめるのも魅力です。
開催日 | 7月1日~9月上旬予定 |
開催場所 | 差出磯大嶽山神社 |
アクセス | 電車:JR山梨市駅より車で5分、徒歩20分(2)自動車:勝沼インターより20分、JR甲府駅より20分 (国道140号沿い、万力公園北) |
ご利益 | 仕事運・健康運、厄除け、良縁、大願成就 |
露店・屋台 | 神社のイベントページなどで随時確認 |
公式サイト | https://daitakesan.jp/ |
山梨県の神社祭りに関するよくある疑問
「山梨のお祭りってどんな楽しみ方があるの?」と疑問に思う方へ、よくある質問をまとめました。