2026年の初詣は、秋田県の歴史と風土に根ざした神社で新年の願いを込めて初詣に行ってみませんか?
秋田の神社は、自然豊かな環境の中で古くから地域の人々の暮らしや文化を支えてきました。
本記事では、縁結びや交通安全、商売繁盛など、多彩なご利益で知られる6つのおすすめ神社を厳選!
初詣に訪れる際のポイントや、それぞれの神社の魅力をわかりやすく丁寧にご紹介します。
初詣の計画に役立つ情報を押さえ、2026年のスタートをより良いものにするための参考にしてください。
秋田県護國神社(秋田市)
秋田県護國神社は、秋田市に位置し、県出身の英霊を祀る由緒ある神社です。
御祭神には、明治維新以降の秋田県ゆかりの戦没者が含まれ、地域の平和と安全を見守っています。
昭和初期に創建されて以来、多くの人々に尊崇されており、春の例大祭や秋の慰霊祭など、年間を通じて様々な行事が執り行われています。
地域社会との結びつきも深く、参拝者は祈願や慰霊の場として訪れるほか、地元の文化活動や教育にも寄与しています。静かな環境の中で心静かに参拝できるスポットとしても知られています。
ご利益 | 戦没者慰霊・国家鎮護、家内安全、交通安全、開運、学業成就など |
御祭神 | 伊弉諾尊・伊弉冉尊・秋田県戦没者 |
住所 | 秋田市寺内大畑5-3 |
公共交通 | 秋田駅から車15分 |
車アクセス | JR秋田駅から車で約15分JR土崎駅から車で約9分秋田道 秋田北IC(旧:秋田中央IC)から約10〜16分、6 km |
駐車場 | あり(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日 10:00〜15:00 1月2日・3日 11:00〜14:00 【狙い目時間帯】 元日早朝(6:00〜9:00) 元日夕方〜夜(16:00以降) 1月4日以降(終日) |
電話番号 | 018-862-3466 |
参拝時間 | 基本終日参拝可能。授与所は9:00〜16:00 |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 無料(祈祷は有料) |
屋台・出店情報 | 元旦・例祭時にあり |
ベビーカー利用可否 | 可(境内舗装だが一部段差あり) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有(境内公衆トイレ) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 合格守・学業守、勝守・勝負運守、交通安全守・健康守・家内安全守、金運・勝負運関連 【おみくじ】 一般おみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | なし |
太平山三吉神社総本宮(秋田市)

太平山三吉神社総本宮(秋田市)は、秋田県を代表する歴史ある神社の一つです。
創建は古く、地域の守り神として深く信仰されております。
主祭神は三吉大神で、豊かな自然と人々の暮らしを見守る存在として知られています。
所在地は秋田市に位置し、四季折々の自然美と調和した境内は訪れる人々に安らぎを与えてると評判の神社。
ご利益は家内安全、商売繁盛、交通安全など多岐にわたり、地域の人々から親しまれています。
毎年行われる祭典や行事は地域の伝統文化を色濃く反映しており、地域交流の場としても重要な役割を果たしています。秋田の歴史と文化を感じられるスポットとして、観光でも人気が高まっています。
ご利益 | 勝運、事業繁栄、開運、家内安全、交通安全、学業成就 |
御祭神 | 三吉霊神(主祭神) |
住所 | 秋田市広面字赤沼3-2(里宮) |
公共交通 | 秋田駅からバス約10分 |
車アクセス | 【高速道路を利用する場合】 秋田自動車道・秋田中央IC(別名:秋田北IC)から車で約8〜10分(約4 km) 【秋田駅方面からのアクセス】 JR秋田駅(東口または西口)から車で約6〜7分(約2 km) |
駐車場 | あり(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元旦は混雑。 【狙い目時間帯】 早朝や夕方は狙い目 |
電話番号 | 018-824-3111 |
参拝時間 | 終日参拝可能。授与所は9:00〜16:30 |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 無料(祈祷は有料) |
屋台・出店情報 | 例祭・祭典時に屋台出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可(社殿周辺は段差あり) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 勝守、事業繁栄、学業成就、交通安全、安産など |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | http://www.miyoshi.or.jp/ |
御座石神社(秋田市)
御座石神社(ござのいしじんじゃ)は、秋田県仙北市・田沢湖の湖畔に鎮座する、自然美と伝説が調和した神社です。
室町時代に熊野の修験僧が建立した祠が起源とされ、1650年に秋田藩主・佐竹義隆公が湖岸の大岩に腰を下ろしたことから「御座石」の名がつけられました。
御祭神は辰子姫に由来する龍神をはじめ、事代主神・綿津見神をお祀りしており、美貌成就や縁結び、不老長寿などのご利益があると伝えられています。
例祭は毎年8月10日に行われ、地元の人々にも親しまれています。
朱塗りの鳥居や鏡石、七色木など伝説にちなんだ見どころも多く、特に女性に人気のパワースポットとして注目を集めています。
ご利益 | 安産祈願、子宝祈願、家内安全、交通安全、開運 |
御祭神 | 宇迦能御魂神・息長足姫命 |
住所 | 秋田県大仙市協和境下台84 |
公共交通 | 大曲駅から車で約20分 |
車アクセス | 協和ICから車で約10分、無料駐車場約20台あり |
駐車場 | 境内前に無料駐車場(約20台)あり |
初詣の混雑状況 | 初詣は混雑傾向。早朝に訪れるのがおすすめです |
電話番号 | 0187-88-2625 |
参拝時間 | 境内常時開放。社務所は恐らく9:00〜15:00/16:00頃 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 例祭日(5/3)や初詣時に小規模出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可(境内舗装だが階段あり) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | あり |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 安産守、子宝守、縁結びなど 【おみくじ】 とんぼ玉入りおみくじ(200円、大吉あり)、一般おみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | なし |
唐松神社(潟上市)
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市協和(旧潟上市に隣接)にある、安産と子どもにご利益がある女性の守り神として広く信仰されている神社です。
創建は平安・中世まで由緒をたどり、源義家や佐竹氏などの武将からも崇敬を集めました。
主祭神は宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)などで、子宝・安産のご利益が特に知られています。
例祭は毎年5月3日に行われ、1月8日には御護摩祭、地域の講「唐松講」による伝統的な蛇頭神楽の奉納も見どころです。
約300年を超えると言われる杉並木が連なる参道や、珍しい“天日宮(あめのひのみや)”と呼ばれる壇状の社殿は歴史愛好家にも魅力的なポイントとなっています。
地域に根ざした伝統と自然が調和した静かなパワースポットとして、訪れる人々に安らぎをもたらしてくれるおすすめの神社です。
ご利益 | 安産祈願、子宝祈願、家内安全、交通安全、開運 |
御祭神 | 宇迦能御魂神・息長足姫命 |
住所 | 秋田県大仙市協和境下台84 |
公共交通 | 大曲駅から車で約20分 |
車アクセス | 協和ICから車で約10分、無料駐車場約20台あり |
駐車場 | 境内前に無料駐車場(約20台)あり |
初詣の混雑状況 | 初詣は混雑傾向。早朝に訪れるのがおすすめです |
電話番号 | 0187-88-2625 |
参拝時間 | 境内常時開放。社務所は恐らく9:00〜15:00/16:00頃 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 例祭日(5/3)や初詣時に小規模出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可(境内舗装だが階段あり) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | あり |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 安産守、子宝守、縁結びなど 【おみくじ】 とんぼ玉入りおみくじ(200円、大吉あり)、一般おみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | なし |
彌高神社(秋田市)

秋田市の中心部、千秋公園内に鎮座する彌高神社(いやたかじんじゃ)は、学問と志を大切にする人々から広く信仰を集める静謐な神社です。
明治14年(1881年)、秋田出身の国学者・平田篤胤を祀るために創建され、のちに経世学者・佐藤信淵も合祀されました。
御祭神の両名は共に思想・教育の分野で偉業を残しており、その功績にちなみ、学業成就や心願成就、商売繁盛などのご利益があるとされています。
例祭は毎年5月2日に行われ、地域の人々や学生など多くの参拝者で賑わいます。
境内は緑に囲まれた落ち着いた雰囲気で、JR秋田駅からも徒歩圏内という立地の良さも魅力です。
心を整え、学びへの意欲を高めたい方にふさわしい場所と言えるでしょう。
ご利益 | 学業成就・合格祈願、交通安全、健康長寿、安産、厄除け、金運、商売繁盛など |
御祭神 | 平田篤胤命、佐藤信淵命 |
住所 | 〒010-0876 秋田県秋田市千秋公園1-16 |
公共交通 | JR秋田駅より徒歩約13分(千秋公園内) |
車アクセス | 秋田道 秋田中央ICから車で約16分(約7 km)で千秋公園へ |
駐車場 | 境内そばに無料駐車場(10台〜)あり。千秋公園有料駐車場(約14台)も利用可 |
初詣の混雑状況 | 【お守り】 学業成就・合格祈願、交通安全、健康長寿、安産 【おみくじ】 吉凶おみくじ |
電話番号 | 018-832-4496 |
参拝時間 | 境内自由(終日開放)。授与所等の窓口は9:00〜17:00頃 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料(境内参拝は自由) |
屋台・出店情報 | 例祭・初詣など行事時に小規模出店あり(詳細未確認) |
ベビーカー利用可否 | 可。舗装路が中心だが段差や石畳・社殿前階段あり |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 千秋公園施設内にあり(公衆トイレ) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 厄除開運守・交通安全守・学業守・健康長寿守・安産守・還暦祝守など 【おみくじ】 スマホで聴ける「言霊おみくじ」 |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | http://www.iyataka-jinja.jp/ |
真山神社(男鹿市)

真山神社は、秋田県男鹿市北浦真山に鎮座する古社で、景行天皇の時代(1~2世紀)に武内宿祢が山岳信仰の地・湧出山(真山)に瓊瓊杵命と武甕槌命を勧請したのが始まりと伝わります。
平安以降は修験道の霊場として繁栄し、中腹の社殿から、567mの山頂にある本殿までの登拝路は、歴史の息吹を感じさせる厳かな参道です。
御祭神は瓊瓊杵命・武甕槌命で、国家安泰・武運長久・五穀豊穣・海上安全のご利益があります。
例祭として2月に「なまはげ柴灯(しばと)祭」が行われ、かがり火の中でなまはげが舞い、伝統と神秘が融合する光景は圧巻です。
境内には樹齢千年以上とされるカヤの巨木(県指定天然記念物)もそびえ、文化と自然が響き合うパワースポットとして親しまれています。
ご利益 | 国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全、縁結び、勝運、子授け |
御祭神 | 瓊瓊杵命、武甕槌命 |
住所 | 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97 |
公共交通 | JR男鹿駅からなまはげシャトルバス約25分「真山神社前」下車すぐ |
車アクセス | 秋田道昭和男鹿半島ICより車で約40分 |
駐車場 | 約50台(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日の10〜15時ごろ 【狙い目時間帯】 早朝・夕方以降 |
電話番号 | 0185‑33‑3033 |
参拝時間 | 境内自由/社務所:8:30~17:30(3〜10月)、8:30~17:00(11〜2月) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | なまはげ柴灯まつり時に露店あり |
ベビーカー利用可否 | 石段あり・利用困難な箇所あり |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 駐車場付近に公衆トイレあり |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 国家安泰、武運長久、勝守、海上安全など 【おみくじ】 一般おみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | http://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/ |
秋田で初詣に行く際によくある質問
まとめ|初詣は秋田らしさを感じられる場所で、心に残る一年のスタートを
秋田県には、荘厳な雰囲気を持つ歴史ある神社から、地元の人々に親しまれる小さな社まで、初詣にぴったりの場所が数多くあります。
雪に包まれた静かな境内で手を合わせる時間は、慌ただしい日常をリセットし、心を整える貴重なひとときとなるでしょう。
ご利益やアクセス、混雑の傾向などを踏まえて、自分に合った神社を選ぶことで、新年の願いをより丁寧に届けることができます。
カップルで訪れたい縁結びの神社や、家族で安心して参拝できる場所など、目的に応じて選択肢が広がるのも秋田の魅力です。
2026年の始まりを自分らしく穏やかに迎えるために、今年の初詣は秋田の自然と文化に触れながら、心に残る年明けを過ごしてみてください。
