青森県には、歴史と自然が調和した初詣スポットが点在しています。
2026年の幕開けに訪れたい神社を選ぶなら、由緒ある社や地元で親しまれる場所など、その魅力もさまざま。
厳しい冬の中でも多くの参拝者が訪れるのは、心を整え、新たな年の願いを込める大切な習わしだからこそです。
この記事では、アクセスの良さやご利益の種類、参拝者数などをもとに、青森でおすすめの初詣神社を厳選。
ご家族での参拝や恋愛運アップを願う方、パワースポット巡りを楽しみたい方にもぴったりの11社をご紹介します。
それでは、2026年の初詣におすすめの神社たちを順番に見ていきましょう。
【2026年】青森県の初詣におすすめの神社9選
青森県で初詣に行く際のおすすめ神社をピックアップしてまとめました。
ご家族・恋人・ペット連れなど条件によって行ける行けないがあると思うので、ピッタリの神社が見つかると幸いです。
それでは実際に見ていきましょう。
善知鳥神社(青森市)

青森市の中心部にある善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、奈良時代に創建されたと伝わる歴史ある神社です。
宗像三女神(市杵島姫命・多紀理姫命・多岐津姫命)を主祭神とし、航海安全や商売繁盛、交通安全のご利益で知られています。
大同2年(807年)には坂上田村麻呂によって再興され、以後、津軽藩の信仰を集めてきました。境内には名水「龍神之水」が湧き出し、参拝者の癒しの場となっています。
また、棟方志功の作品や芭蕉の句碑など文化的見どころも多く、地元の歴史と深く結びついています。例大祭は毎年6月と9月に行われ、多くの人でにぎわいます。
ご利益 | 家内安全、交通安全、商売繁盛、漁業守護、国家鎮護、方位除け 等 |
御祭神 | 宗像三女神(一柱ごとに:多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命) |
住所 | 〒030‑0803 青森県青森市安方2‑7‑18 |
公共交通 | JR青森駅から徒歩約10分(新町通り経由) |
車アクセス | 青森中央ICから車で約10分。国道4号・7号経由も可 |
駐車場 | 隣接「パーキング善知鳥」(60台、自走式、24時間営業):30分100円/平日昼間最大700円、夜間最大800円/御祈祷1時間無料・授与所1,000円以上購入で30分無料サービス |
初詣の混雑状況 | 公式情報なしですが、青森市内屈指の初詣スポットで、混雑が予想されます。現地確認推奨。 |
電話番号 | 017‑722‑4843 |
参拝時間 | 境内は24時間自由参拝可。授与所(御朱印・お守り)は8:30~17:00(または9:00~17:00) |
定休日 | 無休。ただしご祈祷は元日受付不可 |
料金 | 参拝無料。ご祈祷は6,000円〜 |
屋台・出店情報 | 公式情報なし(例年、特定行事時のみ出店の可能性あり)。 |
ベビーカー利用可否 | 階段や参道もあり利用可。ただし場所によっては難あり。 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | あり(境内、参道付近に公衆トイレ設置) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 お守りには「善知鳥守」「善知鳥水守」「ねぶた守」など 【おみくじ】 ほたてとりんごをモチーフにしたおみくじ |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://utojinja.sakura.ne.jp/ |
廣田神社(青森市)

廣田神社は青森市中心部に鎮座し、長徳年間(10世紀)に創建されたと伝わる歴史ある神社です。
主祭神に天照大御神の荒御魂を祀り、相殿に大国主命・事代主命・蛭子命などをお祀りしています。
また、青森開拓の功労者である進藤庄兵衛正次をはじめとする郷土の先人たちも祀られており、地域と深く結びついた神社です。
特に「全国唯一の病厄除守護神」として知られ、厄災除けや病気平癒のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
境内には干支の開運燈籠や名木「実方桜」などの見どころもあり、四季折々の風景が楽しめる場所です。
例祭をはじめ、夏越大祓や節分祭など地域に根ざした行事も多く執り行われています。
ご利益 | 縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願 |
御祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) |
住所 | 青森県青森市長島2丁目13-5 |
公共交通 | 青森駅から徒歩約18分、市営バス「県庁前」下車徒歩3分 |
車アクセス | JR青森駅東方・国道4号沿い。駐車場なし、提携コインパーキングあり |
駐車場 | 境内専用4台(無料)、提携コインパーキング22台(有料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前〜午後3時頃 【狙い目時間帯】 早朝・夕方、または1月4日以降 |
電話番号 | 017-776-7848 |
参拝時間 | 授与所/社務所:8:30~16:30、水曜休務日(社務所休み) |
定休日 | 授与所は毎週水曜日休務(神事がある場合変更あり)、参拝は年中可能 |
料金 | 無料(参拝・御朱印・祈祷等) |
屋台・出店情報 | なし(屋台・出店の情報は確認されていません) |
ベビーカー利用可否 | 境内は舗装されているが、一部階段あり。状況により利用が難しい場合あり |
授乳室の有無 | なし(公式案内に授乳室の設備はありません) |
トイレの有無 | 境内に専用公衆トイレはなし。近隣の公共施設トイレを利用する形となります |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 勝守、開運守、合格守、学業守、良縁守、安産守など多数 【おみくじ】 一般的なおみくじ、幸福おみくじ、金運勝運みくじ、恋みくじなど |
ペット同伴可否 | 要確認 |
公式サイト | https://hirotajinja.or.jp/ |
岩木山神社(弘前市)

岩木山神社は、青森県弘前市に鎮座する津軽地方の総鎮守で、宝亀11年(780年)に岩木山山頂に創建されたと伝えられています。
現在の社殿は江戸時代に弘前藩主によって建立されたもので、本殿・拝殿・楼門など多くが国の重要文化財に指定されています。
主祭神は顕国魂神で、国土安泰・五穀豊穣・開運招福などのご利益があるとされ、古来より「お岩木さま」として親しまれてきました。
境内は杉並木と清らかな水に囲まれ、厳かな雰囲気が漂います。
毎年旧暦8月1日に行われる「お山参詣」は、白装束の参詣者が岩木山を目指す伝統行事で、国の重要無形民俗文化財にも指定。自然と信仰が融合した、津軽の精神文化を今に伝える神社です。
ご利益 | 家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、開運招福、縁結び・恋愛成就、金運アップ、学業成就、安産祈願など |
御祭神 | 岩木山大神(神体山としての信仰対象) |
住所 | 〒036‑1343 青森県弘前市百沢字寺沢27 |
公共交通 | JR弘前駅から弘南バス「枯木平線」で約37〜40分、「岩木山神社前」下車すぐ |
車アクセス | 東北道 大鰐弘前IC経由で約40分、国道7号・県道260/3号利用 |
駐車場 | 境内前に70台程度(無料)、祭事・初詣時は混雑あり |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】元日~3日は混雑 【狙い目時間帯】早朝・夕方、または1月4日以降 |
電話番号 | 0172‑83‑2135 |
参拝時間 | 境内無料(拝観料・祈祷料別) |
定休日 | 年中無休(無休) |
料金 | 境内無料(拝観料・祈祷料別) |
屋台・出店情報 | 初詣や例大祭時に出店あり(具体時期・内容は現地・公式で確認推奨) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 境内にあり、公衆トイレ設置(区画位置確認を推奨) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】多種:開運、金運、縁結び、交通安全、子宝安産、学業、勝守など 【おみくじ】通常おみくじ、恋みくじ、金運・勝運みくじ等 |
ペット同伴可否 | 可 |
公式サイト | https://iwakiyamajinja.or.jp/ |
弘前八幡宮(弘前市)

弘前八幡宮は、青森県弘前市にある津軽地方の総鎮守として崇敬される神社です。
慶長17年(1612年)、津軽藩二代藩主・津軽信牧公により、弘前城の鬼門守護として現在地に遷座されました。
御祭神は誉田別尊(応神天皇)・息長足姫尊・比売大神で、勝運、家内安全、交通安全、厄除けなど多くのご利益があります。
境内の本殿と唐門は桃山様式の華やかな装飾を残し、国の重要文化財に指定されています。
「お八幡さま」の名で親しまれ、毎年8月1日の例大祭では、神輿渡御や津軽神楽が奉納されるなど、地域に根ざした祭礼が続いています。四季折々の風情ある境内も魅力の一つです。
ご利益 | 安産祈願、厄除け、家内安全、商売繁盛、学業成就、交通安全、開運、縁結び |
御祭神 | 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 |
住所 | 青森県弘前市八幡町1-1-1 |
公共交通 | 弘前駅から車で約10分 |
車アクセス | 弘前駅から車で約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前〜午後3時頃 【狙い目時間帯】 早朝・夕方、または1月4日以降 |
電話番号 | 0172-32-8719 |
参拝時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
屋台・出店情報 | あり(初詣期間中に数店) |
ベビーカー利用可否 | 境内は舗装されているが一部坂道あり。注意が必要 |
授乳室の有無 | なし |
トイレの有無 | あり(境内) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 開運守、交通安全守、学業守、良縁守、安産守、家内安全守など多種 【おみくじ】 一般的なおみくじ、恋みくじ、健康祈願みくじ、金運みくじなど多彩で、願いに応じたバリエーションが豊富 |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://hirosaki-hachimangu.com/ |
櫛引八幡宮(八戸市)

櫛引八幡宮は、八戸市櫛引に鎮座し、鎌倉時代末期(12世紀後半)に南部光行が甲斐より八幡神を勧請したのが始まりとされる由緒ある神社です。
江戸前期(1645–1648年)には盛岡藩直営で社殿が建立され、本殿・旧拝殿・南門・春日社などが現存し、国の重要文化財に指定されています。
境内には、鎌倉時代の赤糸威・白糸威鎧の国宝2点を収蔵する国宝館や、明治期の洋風建築・旧八戸小学講堂を移築した「明治記念館」があり、歴史と風情が感じられます。
流鏑馬や秋の例大祭など、季節ごとの神事が続き、地元住民に深く親しまれています。
勝運・交通安全・子孫繁栄などのご利益が伝えられ、地域の総鎮守として今なお崇敬を集めています。
ご利益 | 勝負運・武運、商売繁盛、縁結び(良縁)、開運全般、出世開運、安産、交通安全、家内安全、学業成就、病気平癒、金運など |
御祭神 | 品陀和気命(誉田別命/応神天皇=八幡大神) |
住所 | 〒039-1105 青森県八戸市八幡字八幡丁3(※一部資料で “3‑2” 記載もありが、公式は“…丁3”) |
公共交通 | 南部バス「櫛引八幡宮前」下車 徒歩1~3分 JR八戸駅から車・タクシー約7~10分(徒歩約42分) |
車アクセス | JR八戸駅より約10分八戸ICから国道104号経由 約5分(2 km) |
駐車場 | 無料・大型バス可・台数は150台規模 |
初詣の混雑状況 | 一方、文化財館や例大祭時には流鏑馬など人出多し(混雑予想) |
電話番号 | 0178‑27‑3053 |
参拝時間 | 境内は終日可能/国宝館:9:00~17:00/授与所(御祈祷・お守り):8:30~17:30 |
定休日 | 無休(年中無休) |
料金 | 境内参拝無料/国宝館入館料:大人400円・中高校生300円・小学生200円・幼児無料/団体割引あり |
屋台・出店情報 | 例大祭(春季・秋季)や初詣・節分祭など行事時には出店あり(詳細時期は要確認) |
ベビーカー利用可否 | 可だが境内に段差・階段・狭い通路があり、場所により注意必要 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 勝守、学業守、良縁守、子宝安産守、金運守、旅行安全守、病気平癒守等 【おみくじ】 一般おみくじ・恋みくじ等、華・幸福・金運など |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://www.kushihikihachimangu.com/ |
長者山新羅神社(八戸市)

長者山新羅神社は、青森県八戸市に鎮座し、延宝6年(1678年)に八戸藩主・南部直政公が領内の守護と五穀豊穣、無病息災を願って創建した神社です。
御祭神は素戔嗚尊と新羅三郎義光命で、江戸時代には藩の総鎮守として厚い信仰を集めました。
現存する本殿と拝殿は文政10年(1827年)の再建で、精緻な彫刻や構造が当時の技術を今に伝え、青森県重宝にも指定されています。
例年2月には春を呼ぶ民俗芸能「えんぶり」が奉納され、8月には「三社大祭」で加賀美流騎馬打毬が行われるなど、地域の文化と深く結びついた神社です。
豊かな森に囲まれた境内は、自然観察の場としても親しまれています。詳しくは次の表をご覧ください。
ご利益 | 開運、金運向上、商売繁盛、五穀豊穣、厄除け、除災招福、武運長久 |
御祭神 | 素盞嗚尊(すさのおのみこと)、新羅三郎源義光命 |
住所 | 青森県八戸市長者1-6-10 |
公共交通 | JR本八戸駅から徒歩約20分、または市営バス「二十三日町」「十六日町」下車 徒歩約10分 |
車アクセス | JR八戸駅から車で約20分 |
駐車場 | あり(無料・大型バス可) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前〜午後4時頃 【狙い目時間帯】 早朝・夕方、または1月4日以降 |
電話番号 | 0178-22-1769 |
参拝時間 | 8:30~17:00(授与所も同様) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 参拝無料、御守・祈祷は別途初穂料あり |
屋台・出店情報 | 三社大祭やえんぶり期間中に出店あり |
ベビーカー利用可否 | 境内は坂や階段が多く、利用には注意が必要 |
授乳室の有無 | なし |
トイレの有無 | あり(授与所付近) |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 開運金運守、商売繁盛守、一年安鯛守、交通安全守、健康守など多数 【おみくじ】 招き猫みくじ、金運・恋愛・健康・願意別みくじなど多種 |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://www.at-ml.jp/72215/ |
高山稲荷神社(つがる市)

高山稲荷神社は、青森県つがる市牛潟町に鎮座し、鎌倉~室町時代に安藤氏が山王信仰の霊地に稲荷大神を勧請したと伝わります。
標高約22mの高山に位置し、朱色の「千本鳥居」が龍のように蛇行して続く光景は圧巻で、四季折々の風景と相彩をなしています。
主祭神には宇迦之御魂命・佐田彦命・大宮能売命が祀られ、五穀豊穣・海上安全・商売繁盛・家内安全・病気平癒など多彩なご利益があります。
境内には龍神宮や小祠が点在し、450年以上の歴史を刻むほか、境内奥にはチェスボロー号遭難者の慰霊碑も佇み、祈りと歴史の場としても知られています。
毎年9月25日の例祭をはじめ、節分や初午祭などを通じて地域と信仰のつながりが息づいています。
ご利益 | 五穀豊穣・海上安全・商売繁盛・家内安全・病気平癒・交通安全・良縁・安産祈願・学業成就・開運・厄除・夫婦和合・諸願成就など |
御祭神 | 宇迦之御魂命、佐田彦命(猿田彦命)、大宮能売命(天鈿女命) |
住所 | 〒038‑3305青森県つがる市牛潟町鷲野沢147‑1 |
公共交通 | 津軽自動車道 五所川原北ICより車で約26~30分 |
車アクセス | 津軽自動車道 五所川原北ICより車で約26~30分 |
駐車場 | あり(無料・約60台、繁忙期は臨時+50台) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 新年が明けてすぐの元旦や、三が日土日祝日は混雑 【狙い目時間帯】 平日で午前中や、お昼時、夕方は混雑しやすい傾向(残りの情報はウェブサイト、SNSより発表される場合有) |
電話番号 | 0173‑56‑2015 |
参拝時間 | 9:00~17:00(公式・複数情報で共通) |
定休日 | 無休(年中無休) |
料金 | 無休(年中無休) |
屋台・出店情報 | 神礼授与所にて御朱印やお守り、おみくじ/軽食も提供あり(そば・うどん・和菓子) |
ベビーカー利用可否 | 境内に坂や階段があり、場合により利用制限あり(公称では未確認だが現地構造より判断) |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 厄除け、交通安全守、商売繁盛守、合格守、良縁守、子宝安産守、金運守、水晶守、キティ守等 【おみくじ】 キツネおみくじ、一般・華・幸福・金運・恋など各種 |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | takayamainari.jp |
十和田神社(十和田市)
十和田神社は、青森県十和田市に鎮座する由緒ある神社で、天正年間(16世紀後半)の創建と伝わります。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・天照大御神で、五穀豊穣・家内安全・健康長寿・商売繁盛など、多種多様なご利益が期待できます。
境内には、春には桜、秋には紅葉が彩る緑豊かな庭園が広がり、厳かな雰囲気の中で参拝できます。
正月の初詣、2月の節分祭、秋の例大祭など、四季折々に行事が開催され、地域住民に親しまれています。また、境内の旧社務所は古い木造建築として趣深く、歴史を感じさせる佇まいです。
十和田湖や奥入瀬渓流観光の際にも気軽に立ち寄れる、心落ち着く神社です。
ご利益 | 縁結び、開運、出世・武運長久、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産、金運など多数 |
御祭神 | 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)※旧来は水神・青龍権現、熊野権現としても信仰されていた |
住所 | 〒018‑5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486 |
公共交通 | JR八戸駅 → JRバス「おいらせ号」で約2時間15分 → 十和田湖バス停 → 徒歩約10分 |
車アクセス | 十和田湖「休屋駐車場」利用 → 徒歩すぐ |
駐車場 | あり(休屋駐車場/無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前~午後2時頃 【狙い目時間帯】 早朝、夕方 |
電話番号 | 0176‑75‑2508 |
参拝時間 | 境内自由(目安8:00–17:00)授与所(御守・御朱印等)は通常9:00–16:00 |
定休日 | 通年無休(冬季は問い合わせ推奨) |
料金 | 無料(参拝・境内散策とも) |
屋台・出店情報 | 無し(※十和田神社単独では常設屋台なし) |
ベビーカー利用可否 | 利用可だが、参道の石段等で利用困難な箇所あり |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】縁結び、子宝安産、勝守、開運、合格、仕事、学業、金運、交通安全 等多数 【おみくじ】一般、金運、幸福、恋、華など各種あり |
ペット同伴可否 | 可 |
公式サイト | 無し |
猿賀神社(平川市)

猿賀神社は、青森県平川市に鎮座する古社で、平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝わります。
御祭神は上毛野君田道命で、五穀豊穣・交通安全・眼病平癒・商売繁盛などのご利益があるとされています。
境内には鏡ヶ池と見晴ヶ池の二つの池が広がり、特に夏には蓮の花が咲き誇り、北限の蓮として知られる名所です。旧暦8月15日の十五夜大祭では津軽神楽の奉納が行われ、地域最大級の神事として多くの参拝者で賑わいます。
その他にも七日堂大祭や崇敬会大祭など伝統行事が続き、地域の信仰と文化を今に伝えています。
四季折々の自然に囲まれた、心安らぐ神社です。詳しくは次の表をご覧ください。
ご利益 | 出世運、金運向上、眼病平癒、農耕豊穣、漁業繁栄、交通安全、災難除け、五穀豊穣 |
御祭神 | 上毛野君田道命(かみつけのきみたじのみこと)、保食神(うけもちのかみ) |
住所 | 青森県平川市猿賀石林175 |
公共交通 | 弘南鉄道津軽尾上駅から徒歩約15分、弘南バス「猿賀神社前」下車徒歩約3分 |
車アクセス | 東北道・黒石ICから車で約10分 |
駐車場 | あり(無料/隣接の猿賀公園駐車場も使用可・約200台収容) |
初詣の混雑状況 | 元旦午前中は大雪・混雑が予想され、ピークは昼前〜午後2時ごろ。早朝や夕方の参拝が狙い目です。 |
電話番号 | 0172-57-2016 |
参拝時間 | 終日可能(授与所の対応は社務所営業時間内) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 参拝無料。ご祈祷・お守り初穂料は別途必要(例:御札7,000円~) |
屋台・出店情報 | なし(祭事時等に設置されることはあります) |
ベビーカー利用可否 | 境内は舗装されていますが、坂や階段がある区間もあるため注意が必要 |
授乳室の有無 | なし(公式に設備の記載無し) |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 開運金運守、交通安全守、健康守、出世守など 【おみくじ】 一般的なおみくじ、蓮の花御朱印(季節限定)、招き猫や天然石付など多様 |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | http://saruka.webcrow.jp/ |
青森で初詣に行く際によくある質問
まとめ|青森の初詣で素敵な新年を迎えよう
青森県内には、自然に囲まれた神社から駅近で便利な神社まで多様な初詣スポットがあります。
恋愛成就・合格祈願・金運アップなど、目的に合った神社を選べば、より充実した新年のスタートが切れるはずです。
青森では、災難や病気など一切の厄を断ち切る全国唯一の病厄除守護神が祀られている廣田神社など、地元民以外の観光客も訪れる初詣スポットが沢山あります。
珍しいお守りや御朱印だけでなく屋台グルメや幻想的な雪景色も初詣の醍醐味なので、2026年の初詣は、ぜひ青森ならではの魅力を体感してみてください。

コメント