【2026年最新版】千葉県の初詣おすすめ神社9選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】千葉県の初詣おすすめ神社9選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新しい一年の始まりを祝う初詣。

千葉県には、古くから信仰を集める由緒ある神社や、地域に根ざした個性豊かな神社が数多く存在します。

2026年の初詣に向けてご利益や歴史、アクセスのしやすさなどを基準に、訪れる価値のある神社を厳選しました。家内安全や交通安全、商売繁盛、縁結びなど、願いに応じた神社選びも楽しみのひとつ。

お正月の特別な空気に包まれながら、心静かに新年の祈りを捧げられる場所を探している方へ。

目次

妙見本宮-千葉神社(千葉市)

妙見本宮 千葉神社(千葉市)
引用元:https://www.chibajinja.com/

千葉県千葉市に鎮座する妙見本宮 千葉神社は、千葉氏の祖先を祀る由緒ある神社です。

妙見大菩薩(北辰の星神)を祭り、方位除け・厄除け・開運招福のご利益があると伝わります。

千葉城址公園の一角に位置し、春の桜や秋の紅葉の名所としても訪れる人が多く、地元に根づいた信仰の場です。

ご利益厄除け・開運・八方除・家内安全・交通安全など
御祭神北辰妙見尊星王(北極星・北斗七星の神霊)
住所〒260‑0018 千葉県千葉市中央区院内1‑16‑1
公共交通– JR/京成/千葉モノレール「千葉駅」から徒歩約10〜12分- 京成バス「院内町」停留所も利用可能だが本数少なめ(1時間に0〜1本)
車アクセス京葉道路・穴川ICから国道16号、126号経由で約4km(車で約10分)
駐車場境内には駐車場なし。周辺に有料駐車場、500〜1000台分(徒歩10分以内)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日 深夜0:00〜2:00(年越し参拝)1月1日 午前10:00〜午後15:00頃(特に混雑)1月2日・3日 午前9:00〜午後15:00(家族連れ・観光客で賑わいます)
【狙い目時間帯】
元旦の早朝(6:00〜8:00)元旦の夕方以降(17:00〜閉門まで)1月2日・3日の早朝(6:00〜9:00)1月2日・3日の夕方(16:00〜17:00)1月4日以降の平日
電話番号043‑224‑2211(受付9:00〜17:00)
参拝時間通年開門:6:00頃〜18:00頃初詣期間は延長あり(元日夜間等)
定休日年中無休
料金参拝無料(初詣・祈願も無料、整理券配布有)
屋台・出店情報初詣シーズンは境内周辺に多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無有(境内)
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除・開運・交通安全などの各種お守り
【おみくじ】
一般おみくじ・恋みくじなどあり
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://www.chibajinja.com

稲毛浅間神社(千葉市)

稲毛浅間神社(千葉市)
引用元:https://inage-sengenjinja.or.jp/

千葉県千葉市稲毛区にある稲毛浅間神社は、富士信仰に基づき創建された古社です。

主祭神に木花咲耶姫命を祀り、子育てや安産、縁結びのご利益があるとされます。

富士塚が現存し、山開きや例祭の富士講行事では地元住民が集まり、地域の伝統が受け継がれています。

ご利益安産祈願・子育て成就・家庭円満
御祭神主祭神:木花咲耶姫命配祀神:瓊々杵命、猿田彦命
住所〒263‑0034 千葉県千葉市稲毛区稲毛1‑15‑10(旧:1‑15)
公共交通京成電鉄千葉線「京成稲毛駅」徒歩約4~5分JR総武線「稲毛駅」徒歩約15分バス停「浅間神社」すぐ
車アクセス東関東道・湾岸習志野IC/幕張IC → 国道14号経由約15分
駐車場参拝者用駐車場有料(20分無料、祈願者2時間無料)約41台
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日 0:00〜2:00(年越し直後の参拝客が集中)
1月1日〜3日 10:00〜15:00(日中の時間帯は家族連れや団体が多く、特に混雑)
【狙い目時間帯】
1月1日 4:00〜8:00(年越し参拝のピーク後)
1月1日 17:00以降(夕方以降は比較的空いてくる)
1月2日・3日 15:00以降(昼過ぎから人出が落ち着く)
1月4日以降の平日(混雑ほぼなし、ゆっくり参拝可能)
電話番号043-245-7777
参拝時間境内自由参拝(境内開門不明)。社務所:9:00~17:00
定休日年中無休
料金参拝無料(祈願・ご祈祷は別途料金)
屋台・出店情報例大祭や節分など神事の日に出店あり(詳細未記載)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
子育ての笹守、キティ御守、安産御守、交通安全、身守、学業、厄除など
【おみくじ】
吉凶を占うおみくじ、一般おみくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.inage-sengenjinja.or.jp/

香取神宮(香取市)

香取神宮(香取市)
引用元:https://katori-jingu.or.jp/

千葉県香取市に鎮座する香取神宮は、紀元前643年創建と伝わる東国屈指の古社で、武甕槌大神を主祭神に祀ります。

国家安泰・勝運・交通安全のご利益があるとされ、歴代武将から篤く信仰されてきました。

森に囲まれた気が清浄な社域や、要石と呼ばれる霊石も注目される見どころです。

ご利益勝運・交通安全・災難除け・家内安全・産業繁栄・縁結び・安産など
御祭神経津主大神
住所〒287‑0017 千葉県香取市香取1697‑1
公共交通– JR成田線「佐原駅」からタクシー約10分- JR香取駅から徒歩30分/三が日は佐原駅‐神宮間で無料シャトルバス運行
車アクセス東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5 km(車で約5~10分)
駐車場– 第1:約100台(トイレ有)- 第2:約20台- 第3:約150台- 第4:約15台(混雑時は利用しづらい)いずれも無料
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日 6:00~12:00頃:駐車場待ち、参道も混雑しやすい
1月1日〜3日 10:00〜15:00:昼間は参拝者が集中、祈祷待ち・駐車場待ちが長時間に
【狙い目時間帯】
元日 0:00〜4:00:除夜の鐘直後だが行動開始が早ければ車も参拝もスムーズ
1月1日 16:00以降:夕方以降は混雑が緩和
1月2日・3日 午前早朝 or 夕方以降:比較的余裕あり
1月4日以降(平日):参拝客激減、駐車・参道ともゆったり可能
電話番号0478‑57‑3211
参拝時間境内は24時間自由に参拝できますが、社務所・授与所・宝物館などの各種受付は「8:30~17:00」
定休日年中無休
料金参拝無料。祈祷・授与品・宝物館は別途有料
屋台・出店情報三が日は表参道に多数(焼きそば・お団子・甘酒など)。1月5日頃まで賑わう
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
むすび守り、厄除・身代り守、学業守/合格守、安産守、交通安全錦守、体育勝運守、要石災難除守、錦守、健康守、開運厄除守、絵馬(大)
【おみくじ】
一般的なおみくじ、マスコット付きガチャおみくじ、三角スイカおみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://katori-jingu.or.jp

麻賀多神社(香取市)

麻賀多神社(香取市)
引用元:https://katori-jingu.or.jp

千葉県八千代市にある麻賀多神社は、延喜式内社の格式を持つ古社で、大国主命を主祭神として祀ります。

厄除け・家内安全・縁結びのご利益があるとされ、地元住民に長く信仰されてきました。

春には牡丹や桜、秋には紅葉が美しく、四季折々に訪れる人々を和ませています。

ご利益勝運・交通安全・災難除け・家内安全・産業繁栄・縁結び・安産など
御祭神経津主大神
住所〒287‑0017 千葉県香取市香取1697‑1
公共交通– JR成田線「佐原駅」からタクシー約10分- JR香取駅から徒歩30分/三が日は佐原駅‐神宮間で無料シャトルバス運行
車アクセス東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5 km(車で約5~10分)
駐車場– 第1:約100台(トイレ有)- 第2:約20台- 第3:約150台- 第4:約15台(混雑時は利用しづらい)いずれも無料
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日 6:00~12:00頃:駐車場待ち、参道も混雑しやすい
1月1日〜3日 10:00〜15:00:昼間は参拝者が集中、祈祷待ち・駐車場待ちが長時間に
【狙い目時間帯】
元日 0:00〜4:00:除夜の鐘直後だが行動開始が早ければ車も参拝もスムーズ
1月1日 16:00以降:夕方以降は混雑が緩和
1月2日・3日 午前早朝 or 夕方以降:比較的余裕あり
1月4日以降(平日):参拝客激減、駐車・参道ともゆったり可能
電話番号0478‑57‑3211
参拝時間境内は24時間自由に参拝できますが、社務所・授与所・宝物館などの各種受付は「8:30~17:00」
定休日年中無休
料金参拝無料。祈祷・授与品・宝物館は別途有料
屋台・出店情報三が日は表参道に多数(焼きそば・お団子・甘酒など)。1月5日頃まで賑わう
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
むすび守り、厄除・身代り守、学業守/合格守、安産守、交通安全錦守、体育勝運守、要石災難除守、錦守、健康守、開運厄除守、絵馬(大)
【おみくじ】
一般的なおみくじ、マスコット付きガチャおみくじ、三角スイカおみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://katori-jingu.or.jp

護国神社(千葉市)

護国神社(千葉市)

千葉県千葉市中央区にある千葉縣護國神社は、明治から太平洋戦争までの県内出身戦没者を祀る神社です。

毎年春・秋に行われる例大祭は、英霊を慰霊し平和を祈る重要な儀式で、地域の人々にも深く受け入れられています。

静かな境内は市民や参拝者にとって心の安らぎの場となっています。

ご利益国家安泰、家内安全、交通安全、開運、厄除、平和祈念、合格祈願(護国神社の性質上、縁結びや金運守は限定的)
御祭神千葉県出身の戦没者・殉職者(5万7,828柱)
住所千葉県千葉市若葉区桜木4丁目1-1
公共交通千葉都市モノレール「桜木駅」より徒歩約8分/「都賀駅」から徒歩約15分
車アクセス京葉道路「貝塚IC」より約10分/千葉駅から車で約15分
駐車場あり(無料、社殿前に10台程度)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜三が日午前11時〜15時は混雑傾向
【狙い目時間帯】
元旦の早朝(6〜8時台)または1月4日以降
電話番号043-497-4864
参拝時間終日自由(授与所・社務所は9:00〜15:00)
定休日無休(年末年始も対応)
料金参拝無料/御祈祷は初穂料5,000円~
屋台・出店情報初詣時は軽食や甘酒のふるまい程度で、規模は小さい(屋台少数)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、家内安全守、厄除守、開運守、合格守、身代守 など
【おみくじ】
一般おみくじ、華みくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.chiba-gokoku.jp/

櫻木神社(野田市)

櫻木神社(野田市)
引用元:https://sakuragi.info/

櫻木神社は、千葉県野田市桜台に鎮座する、平安時代中期・仁寿元年(851年)創建と伝わる野田市最古の古社です。

主祭神に倉稲魂命・武甕槌命・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀り、稲の霊である倉稲魂命を中心に、勝運や開運、縁結び、安産、家内安全といったご利益で信仰されています。

古くから桜の名所として知られ、桜木の大木に因んだ社名と共に、境内では約30種・400本以上の桜が咲き誇ります。

春の例大祭(4月)は特に賑わい、地域住民だけでなく遠方からの参拝者も多く訪れるスポットです。

整備された参道や神門、ケンケンパ厄払い、おみくじや御朱印所などもあり、参拝だけでなく散策としても楽しめます。

ご利益安産祈願、子授け、縁結び、厄除け、開運招福、商売繁盛、合格祈願、交通安全 など
御祭神倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)など
住所千葉県野田市桜台210
公共交通東武アーバンパークライン「野田市駅」から徒歩約10分
車アクセス常磐自動車道「柏IC」から約25分、または「流山IC」から約30分
駐車場無料駐車場あり(約300台)、年始は臨時駐車場も設置されることがあります
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日0:00〜3:00および日中(10:00〜16:00)
【狙い目時間帯】
早朝(6:30〜8:00)、夕方以降(15:00〜閉門まで)
電話番号04-7121-0001
参拝時間6:30〜17:00
定休日無休
料金拝観無料
屋台・出店情報三が日を中心に境内や参道周辺に多数の屋台が出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
安産守、子授け守、縁結び守、交通安全守、学業守、病気平癒守、厄除守 など
【おみくじ】
縁みくじ、学業みくじ、こどもみくじ、恋みくじ など
ペット同伴可否

柏神社(柏市)

柏神社(柏市)
引用元:https://kashiwajinja.com/

柏神社は、JR柏駅から徒歩約5分という街中にひっそりと佇む神社で、江戸時代より「天王様」として地域の人々に親しまれてきました。

主祭神には出羽三山(羽黒・月山・湯殿山)の八柱の神々と、祇園信仰の素戔嗚尊・稲田姫命が祀られており、疫病除け・厄除け・安産・学業成就・縁結びなど幅広いご利益で信仰されています。

創建は1660年頃に出羽三山神社、翌年に八坂神社の分霊が祀られたことに始まり、1974年に「柏神社」と名称を定めました。

例祭や節分祭、茅の輪くぐりなどの年中行事に加え、月替わりで楽しめるアート性豊かな御朱印も人気です。

社殿は1970年代に再建された鉄筋コンクリート造で、境内には樹齢300年以上の銀杏の巨木や安産の信仰で知られる「待道さま」なども点在。

市民の暮らしと深く結びついた、温かな信仰の場です。

ご利益厄除け、勝運、商売繁盛、開運招福、安産祈願、交通安全、学業成就、縁結びなど
御祭神月読命、大山祇命、大己貴命、少彦名命、伊弉諾尊、稲倉魂命、素戔嗚尊、稲田姫命 など
住所千葉県柏市柏3-2-2
公共交通JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏駅」東口から徒歩約5分
車アクセス常磐自動車道「柏IC」から約15分
駐車場境内に数台分あり(混雑時は近隣の有料駐車場の利用を推奨)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日 9:00〜16:00頃(最も混雑し、数十分の待ち時間もあり)、三が日 日中のピーク時間帯
【狙い目時間帯】
元日 6:00〜8:00(早朝の比較的空いている時間)、元日 17:00以降(夕方以降は混雑が落ち着く)、1月4日以降の平日午前中(静かでゆっくり参拝可能)
電話番号04-7163-4259
参拝時間6:30〜17:00
定休日無休
料金拝観無料
屋台・出店情報三が日を中心に境内や参道周辺に多数の屋台が出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
安産守、子授け守、縁結び守、交通安全守、学業守、病気平癒守、厄除守 など
【おみくじ】
縁みくじ、学業みくじ、こどもみくじ、恋みくじ など
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.kashiwajinja.com/

八剱八幡神社(木更津市)

八剱八幡神社(木更津市)
引用元:http://www.yaturugi.net/

木更津市中心部に鎮座する八剱八幡神社は、古くから「木更津の総鎮守」「八幡さま」として親しまれる社です。源頼朝が鎌倉幕府開幕の際に神領を寄進して社殿を建立したと伝わる由緒深い神社で、誉田別命ほか五柱の御祭神が祀られています。ご利益は厄除け・交通安全・商売繁盛・合格祈願・学業成就など多岐にわたります。

最大の見どころは、嘉永3年(1850年)製作の大神輿。重さ約1.5トンとされ、「関東三大神輿」の一つに数えられ、毎年7月の例大祭では勇壮な渡御が繰り広げられます。拝殿の天井には狩野派による162枚の装飾画が施され、市の文化財にも指定されています。

木更津駅西口から徒歩約3分の便利な立地で、節分祭や神楽などの年中行事にも地域が一体となって盛り上がります。信仰と伝統を感じられる厳かな社として、地元住民だけでなく観光客にも広く親しまれています。

ご利益厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全など
御祭神誉田別命(応神天皇)
住所千葉県木更津市富士見1丁目6-15
公共交通JR木更津駅西口より徒歩約5分
車アクセス館山自動車道「木更津南IC」から車で約10分
駐車場無料駐車場あり(境内)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日0:00〜午前中、三が日の10:00〜16:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝(開門直後〜8:00)、1月4日以降の平日
電話番号0438-23-8881
参拝時間境内は24時間参拝可能。授与所は9:00〜17:00
定休日無休
料金参拝無料、祈祷・授与品は初穂料あり
屋台・出店情報元日〜三が日にかけて多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除守、交通安全守、家内安全守、学業成就守、縁結び守など
【おみくじ】
一般的なおみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttp://www.yaturugi.net/

玉前神社(長生郡一宮町)

玉前神社(千葉県長生郡一宮町)
引用元:https://www.tamasaki-jinja.org/

玉前神社は、千葉県長生郡一宮町に鎮座する、上総国一宮であり、創建から1200年以上の歴史を誇る格式高い神社です。主祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、神武天皇の母君として知られ、女性の守護神として信仰されています。ご利益としては、縁結び、安産、子授け、子宝などがあり、特に女性の方々から厚い信仰を集めています。

境内には、江戸時代に建立された黒漆塗りの社殿があり、権現造りの本殿は千葉県指定文化財に指定されています。また、境内には「はだしの道」と呼ばれる参道があり、靴を脱いで3周回ると願いが叶うと伝えられています。

毎年9月13日には「上総十二社祭り」が行われ、上総神楽の奉納や裸祭りが行われ、多くの参拝者で賑わいます。

その他にも、年間を通じて様々な祭事が執り行われ、地域の人々と共に信仰が継承されています。

ご利益縁結び、安産、子授け、子宝、家内安全、商売繁盛など
御祭神玉依姫命(たまよりひめのみこと)
住所千葉県長生郡一宮町一宮3048
公共交通JR東日本外房線 上総一ノ宮駅から徒歩約7分
車アクセス圏央道 茂原長南ICから車で約15分
駐車場無料駐車場あり(境内周辺)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日0:00〜午前中、三が日の10:00〜16:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝(開門直後〜8:00)、1月4日以降の平日
電話番号0475-42-2711
参拝時間境内は24時間参拝可能。授与所は9:00〜17:00
定休日無休
料金参拝無料、祈祷・授与品は初穂料あり
屋台・出店情報元日〜三が日にかけて多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
安産守、縁結び守、子授け守、家内安全守、商売繁盛守など
【おみくじ】
一般的なおみくじ、恋みくじ、華おみくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://www.tamasaki-jinja.org/

千葉で初詣に行く際によくある質問

千葉県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「千葉神社(千葉市)」や「成田山新勝寺(成田市)」は、関東屈指の初詣スポットで、三が日に数十万人規模の参拝客が訪れます。混雑を避けたい方は、元日の早朝や1月4日以降の参拝がおすすめです。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「香取神宮(香取市)」や「安房神社(館山市)」は駐車場が整備されており、車でもアクセスしやすい初詣スポットです。混雑時は臨時駐車場が開設される場合もありますが、交通規制があるため事前に確認しましょう。

千葉県で縁結びにご利益がある初詣スポットは?

「縁結び大社 愛染神社(船橋市)」や「安房神社」は縁結びや恋愛成就のご利益で知られています。特に安房神社は女性を中心に人気が高く、パワースポットとしても注目されています。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「成田山新勝寺」は参道グルメや成田山公園の散策と一緒に楽しめる定番スポットです。また、館山市の「安房神社」では初詣と海沿い観光をあわせて楽しめます。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社によって対応は異なりますが、「香取神宮」や「安房神社」などでは、リードをつけた状態での境内散策が可能な場合があります。ご祈祷中や拝殿への同伴は制限されるため、事前に確認し、マナーを守った参拝を心がけましょう。

まとめ|初詣は千葉の神社で、ご利益と自然に触れる一年のはじまりを

海と緑に恵まれた千葉県には、歴史ある大社から地元で親しまれる小さな神社まで、さまざまな初詣スポットがそろっています。
それぞれの神社には、ご利益の違いや独自の雰囲気があり、自分の願いやライフスタイルに合った場所を選ぶことが、新年のよいスタートにつながるはずです。

参拝後に観光やグルメも楽しめるスポットが多いのも、千葉の魅力のひとつ。家族連れ、カップル、一人でのんびり過ごしたい方、それぞれにぴったりの神社が見つかるでしょう。

2026年が実りある一年になりますように。
初詣は、千葉らしい自然と文化に触れながら、穏やかな年明けを迎えてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次