MENU

【2026年最新版】茨城県の初詣おすすめ神社11選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】茨城県の初詣おすすめ神社11選|ご利益・混雑・アクセスガイド

初詣は新年の願いを込める大切な行事であり、地元の伝統や文化を感じられる場としても魅力的です。

そして茨城は豊かな自然と歴史的な背景が調和し、古くから地域の人々に親しまれてきた神社が数多く点在しています。

本記事では、アクセスの良さやご利益の多様性、さらに訪れる人々の口コミを踏まえた選定理由を詳しく解説。初めての方でも安心して参拝できるポイントを押さえつつ、茨城ならではの神社の魅力をお伝えしていきます。

目次

【2026年】茨城県の初詣におすすめの神社11選

ご家族・カップル・一人・ペット連れなど、状況によって選ぶ神社は変わります。

そこで様々な条件から、茨城県で初詣におすすめの神社を11社をピックアップしましたので順に見ていきましょう。

鹿島神宮(鹿嶋市)

鹿島神宮(鹿嶋市)
引用元:https://kashimajingu.jp/

茨城県鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮は、神武天皇の時代(紀元前660年)に創建されたと伝わる、全国の鹿島神社の総本社です。

御祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武道の神様として古くから崇敬を集めています。

国宝に指定された神剣「直刀」や重要文化財の本殿・楼門をはじめ、歴史的な建築物が多く残り、文化財としても高い価値があります。

毎年9月に行われる例大祭や6年に一度の勅使参向祭など、格式ある伝統行事が執り行われるほか、12月の煤払い神事も有名です。

四季折々の自然と歴史が調和した神社で、国内外から多くの参拝者が訪れています。

ご利益武運長久、勝運、開運、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願、縁結び
御祭神武甕槌大神
住所茨城県鹿嶋市宮中2306-1
公共交通JR鹿島線鹿島神宮駅から徒歩約10分、またはバス利用可
車アクセス東関東自動車道潮来ICから約15分、駐車場無料あり(数百台収容)
駐車場あり(無料・大型車対応可)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10時〜15時頃が最も混雑。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方、または1月4日以降が比較的空いている。
電話番号0299-82-1209
参拝時間境内自由(終日)。授与所は9:00〜17:00。
定休日なし(授与所は時間外閉鎖)
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間を中心に出店あり。
ベビーカー利用可否可(ただし境内に階段などあり注意)
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
勝守、開運守、学業守、交通安全守、安産守、縁結び守など多種類。
【おみくじ】
神鹿みくじ、幸福おみくじ、招き猫おみくじ、とんぼ玉おみくじ、天然石おみくじ、こどもみくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://kashimajingu.jp/

笠間稲荷神社(笠間市)

笠間稲荷神社(笠間市)
引用元:http://www.kasama.or.jp/

茨城県笠間市に鎮座する笠間稲荷神社は、約1300年前の白雉2年(651年)に創建された歴史ある神社です。

御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣、商売繁盛、火難除けなどのご利益が広く信仰されています。

境内には重要文化財に指定されている本殿をはじめ、多くの文化財があり、毎年多くの参拝者が訪れます。
4月の例大祭や秋の菊まつりなど、地域に根ざした伝統行事も盛んです。

四季折々の自然と調和した境内は、参拝だけでなく散策にも最適なスポットとして親しまれています。

ご利益商売繁盛、家内安全、開運、学業成就、交通安全、安産祈願、縁結び
御祭神宇迦之御魂神
住所茨城県笠間市笠間1
公共交通JR水戸線笠間駅から徒歩約10分、またはバス利用可
車アクセス北関東自動車道笠間西ICから約10分。
駐車場あり(有料・無料あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日から3日の昼間がピーク。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方または1月4日以降。
電話番号0296-72-3251
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜16:30頃。
定休日年中無休
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間に屋台多数出店。
ベビーカー利用可否可(段差や坂あり注意)
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、合格守、縁結び守、金運守、開運厄除け守 他多数
【おみくじ】
一般、恋みくじ、健康おみくじ、開運みくじ、強運おみくじ 等
ペット同伴可否不可
公式サイトhttp://www.kasama.or.jp/

筑波山神社(つくば市)

筑波山神社(つくば市)
引用元:https://www.tsukubasanjinja.jp/

茨城県つくば市に鎮座する筑波山神社は、古くから信仰を集める由緒ある神社です。

御祭神は筑波男ノ神・筑波女ノ神で、縁結びや夫婦和合のご利益で知られています。

境内には国の重要文化財に指定された建造物があり、四季折々の自然美と歴史を楽しめる場所です。

毎年行われる御座替祭やガマ祭りは多くの参拝者で賑わい、地域の歴史と文化を感じられる神社として親しまれています。

ご利益縁結び、夫婦和合、開運、学業成就、交通安全、家内安全
御祭神伊弉諾尊、伊弉冉尊
住所茨城県つくば市筑波1
公共交通つくばエクスプレスつくば駅からバスまたはタクシーで約30分
車アクセス常磐自動車道土浦北ICから約30分。
駐車場あり(無料・有料複数)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼間の混雑が激しい。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方、または1月4日以降。
電話番号029-866-0502
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜17:00。
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間に屋台あり。
ベビーカー利用可否可(坂道や石段あり注意)
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類縁結び守、開運守、学業守など多数。
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.tsukubasanjinja.jp/

酒列磯前神社(ひたちなか市)

酒列磯前神社(ひたちなか市)
引用元:https://sakatura.org/

茨城県ひたちなか市磯崎町に鎮座する酒列磯前神社は、平安時代の斉衡3年(856年)に創建された歴史ある神社です。

御祭神は少彦名命で、医薬・酒造の神様として知られています。

境内の樹叢は茨城県の天然記念物に指定されており、四季折々の自然美を楽しめる参道が続きます。

拝殿の彫刻は名工・左甚五郎作と伝わり、多くの参拝者を魅了しています。

毎年8月25日には例大祭が行われ、地域の人々の信仰を集めています。
また、金運向上のご利益で知られる亀の石像もあり、観光スポットとしても人気です。

ご利益病気平癒、健康長寿、家内安全、商売繁盛、安産祈願
御祭神天稚彦命
住所茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
公共交通JR勝田駅からバスで約15分、またはタクシー利用
車アクセス常磐自動車道那珂ICから約20分。駐車場あり。
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼から午後3時頃まで混雑。
【狙い目時間帯】
早朝や夕方、1月4日以降。
電話番号029-265-8220
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜16:00頃。
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間にあり。
ベビーカー利用可否可(坂や段差に注意)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
病気平癒守、健康長寿守、金運守、願い貝金運守、厄除開運守、縁結び守、紫陽花幸守(一部期間限定)、一粒万倍守(開運日限定)、開運絵馬
【おみくじ】
金猫おみくじ、白猫おみくじ、干支おみくじ(年ごとに変動)、めで鯛おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://sakatura.org/

大洗磯前神社(大洗町)

大洗磯前神社(大洗町)
引用元:https://www.oarai-isosakijinja.net/

茨城県大洗町にある大洗磯前神社は、平安時代に創建された歴史ある神社です。

御祭神は大己貴命と少彦名命で、医療や国造りの神として信仰されています。

境内には江戸時代の趣を伝える本殿や随神門が残り、太平洋を望む「神磯の鳥居」は初日の出の名所としても有名です。

毎年8月25日に行われる例大祭は地域の人々に親しまれています。
また、「無事かえる」のご利益で知られるカエルの石像も訪れる人々の人気を集めています。

ご利益五穀豊穣、病気平癒、縁結び、子宝授与、財福、商売繁盛
御祭神大己貴命
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
公共交通鹿島臨海鉄道大洗駅から徒歩約15分
車アクセス北関東自動車道東水戸道路水戸大洗ICから約10分。駐車場あり。
駐車場あり(無料・有料あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼から午後3時頃まで混雑。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方、1月4日以降。
電話番号029-267-2637
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜16:30。
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間にあり。
ベビーカー利用可否可(段差や階段あり注意)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無あり
お守り・おみくじの種類【お守り】
福守り(金運・幸運祈願)、神磯開運招福守(神磯の鳥居デザインで開運祈願)、病気平癒守、健康長寿守、金運守、願い貝金運守、厄除開運守、開運絵馬
【おみくじ】
彩りおみくじ(花柄和紙/根付入り)、恋みくじ、みちびきうさぎみくじ(因幡の白兎モチーフ) 
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.oarai-isosakijinja.net/

常磐神社(水戸市)

常磐神社(水戸市)
引用元:https://www.tokiwajinja.org/

茨城県水戸市常磐町に鎮座する常磐神社は、明治6年(1873年)に創建されました。

御祭神は水戸藩第2代藩主・徳川光圀公と第9代藩主・徳川斉昭公で、両公の徳を慕い建立されました。

戦災で一度焼失したものの、昭和33年に再建され現在の社殿が完成しています。また、境内には能楽殿や義烈館があり、水戸学に関する資料も展示されています。

毎年5月12日の例祭では、神輿渡御や能楽奉納が行われ、多くの参拝者で賑わいます。

初宮詣や七五三などの祈願も受け付けており、地域の人々に親しまれている神社です。


ご利益事業繁栄、学業成就、家内安全、交通安全、安産祈願
御祭神徳川光圀公(常陸水戸藩第2代藩主)
住所茨城県水戸市常磐町1-3-1
公共交通JR水戸駅から徒歩約10分
車アクセス常磐自動車道水戸ICから約15分
駐車場あり(有料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼から15時頃まで混雑。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方、1月4日以降。
電話番号029-221-0748
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜16:00。
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間に屋台あり。
ベビーカー利用可否可(段差注意)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、学業成就守、合格守、健康長寿守、縁結び守、厄除守、金運守、幸運守(干し芋型)、開運守、子ども守
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、開運招福お守りみくじ、とんぼ玉おみくじ、外国語おみくじ(中国語対応の幸福神簽)
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://komonsan.jp/

水戸東照宮(水戸市)

水戸東照宮(水戸市)
引用元:https://gongensan-mito-toshogu.jp/

茨城県水戸市宮町に鎮座する水戸東照宮は、1621年に水戸藩初代藩主・徳川頼房公によって創建されました。

主祭神は徳川家康公で、配祀神には頼房公も祀られています。
江戸時代から続く歴史的な文化財が多く、頼房公奉納の銅造灯籠や、光圀公が造らせた時鐘などが見どころです。

社殿は昭和に再建され、近年は大鳥居の再建も行われました。

地域の信仰を集め、商売繁盛や交通安全、縁結びのご利益があると伝わっています。
また、例祭や季節の祭事も盛んに執り行われており、地元の人々に親しまれている神社です。

ご利益家内安全、身体健全、厄除開運、交通安全、商売繁盛、事業繁栄
御祭神徳川家康公
住所茨城県水戸市宮町2-5-13
公共交通JR水戸駅から徒歩約15分
車アクセス常磐自動車道水戸ICから約15分。駐車場あり(有料)
駐車場あり(有料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10時〜15時頃。
【狙い目時間帯】
早朝・夕方、1月4日以降。
電話番号029-221-3784
参拝時間境内自由。授与所は9:00〜16:00。
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間に屋台あり。
ベビーカー利用可否可(段差注意)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
葵紋入りお守り、印籠守り(徳川家ゆかりの印籠デザインで交通安全・商売繁盛などに人気)、縁結び守、身体健全守、病気平癒守、勝守、交通安全守、合格守など
【おみくじ】
一般おみくじ、干支みくじ、恋みくじ、開運招福のおみくじなど
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://gongensan-mito-toshogu.jp/

一言主神社(常総市)

一言主神社(常総市)
引用元:https://hitokoto.or.jp/

一言主神社は茨城県常総市にある由緒ある神社で、大同4年(809年)に創建されました。

御祭神は「一言主大神」で、古事記・日本書紀にも登場する“言霊”の神様として知られます。

その名の通り、「一言の願いでも漏らさず聞き入れる」ご利益があり、学業・商売・災難除け・縁結びなど幅広く信仰されているため、初詣の三が日には約15万人が参拝に訪れる関東有数の人気スポットです。

また、毎年9月13日の例大祭では江戸時代から伝来する「からくり綱火」という郷土芸能が披露され、「地域と共に歩む神社」として親しまれています。

境内には「三岐(みつまた)の竹」伝説に因む竹や、大塚戸のムクノキ(市指定天然記念物)もあり、歴史と自然を感じながら参拝できる雰囲気です。

ご利益縁結び、家内安全、交通安全、開運、安産祈願
御祭神一言主大神
住所茨城県常総市大生郷町1056
公共交通関東鉄道常総線「宗道駅」から車で約10分、またはバス利用
車アクセス常磐自動車道「谷和原IC」から約15分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日午前中から昼過ぎ
【狙い目時間帯】
元日早朝・夕方以降、1月4日以降
電話番号0297-22-3690
参拝時間境内自由、社務所 9:00~16:30
定休日無休
料金参拝無料(祈祷等は有料)
屋台・出店情報初詣時に屋台出店あり
ベビーカー利用可否可(境内舗装あり)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無あり(境内)
お守り・おみくじの種類【お守り】
一言守り、健康守、良縁成就守、交通安全守・旅行守、子ども守、合格守・就職成就守、勝守、学業守、天然石パワーブレスレット、桜鈴守り、ごしゅニャン守り
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ
ペット同伴可否可(拝殿などの建物内は不可)
公式サイトhttps://hitokoto.or.jp/

常陸国 出雲大社(笠間市)

常陸国 出雲大社(茨城県笠間市)
引用元:https://izumotaisha.or.jp/

常陸国出雲大社は、茨城県笠間市の豊かな自然に囲まれた場所に鎮座し、縁結びの神・大国主大神を主祭神として祀っています。

1992年に島根県の出雲大社からご分霊を受け、2014年に独立した単立の神社として新たな歩みを始めました。

拝殿には長さ16 m・重さ6 tの巨大なしめ縄が掛けられ、その迫力に訪れる人も驚かれるほどです。

さらに、奥田浩堂氏による天井画「常陸の雲」が拝殿内に描かれ、神聖な空間を美しく彩っています。

ご利益は、縁結び・商売繁盛・開運・厄除け・病気平癒など多岐にわたり、男女を問わず多くの参拝者が訪れています。

境内には現代アートギャラリーや吹きガラス体験工房、軽食処もあり、観光目的でも楽しめる設えとなっている点も魅力です。

茨城における出雲の聖地として、新たな御縁を結びに訪れてみませんか。

ご利益縁結び、商売繁盛、出世開運、厄除け
御祭神主祭神:大国主大神/配祀神あり
住所茨城県笠間市福原2001
公共交通JR水戸線「福原駅」より徒歩約7分
車アクセス北関東自動車道 笠間西ICから国道50号経由 約1km
駐車場無料駐車場 約300台(境内および麓に3箇所)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日0:00–2:00、同日10:00–17:00、2日・3日10:00以降日中
【狙い目時間帯】
1月1日3:00–10:00、17:00以降/2・3日も早朝〜10:00と17:00以降、1月4日以降
電話番号0296-74-3000
参拝時間境内 8:00〜17:00(初詣期間含む)/御札・御朱印・祈祷受付あり
定休日無休
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間・例祭などに露店あり
ベビーカー利用可否境内舗装、バリアフリー対応あり
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無車椅子対応トイレあり
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、交通安全守、合格守、健康守、癌封じ守、うさぎ縁結び守など
【おみくじ】
うさぎみくじ、恋文みくじ、鈴音恋みくじ、福守おみくじ
ペット同伴可否可(境内の外周部のみ)
公式サイトhttps://izumotaisha.or.jp/

御岩神社(茨城県日立市)

御岩神社(茨城県日立市)
引用元:https://oiwajinja.jp/

御岩神社は、常陸国最古の霊山・御岩山の麓に鎮座し、神仏習合の伝統を今に伝える由緒深い神社です。

祀られるのは国之常立神をはじめ、188柱に及ぶ多神で、縄文時代の祭祀跡も確認される古代信仰の聖地でもあります。

巨大な御神木「三本杉」は樹齢600年以上で、森の巨人選出の天然記念物です。

徳川頼房・光圀ら歴代水戸藩主も崇敬し、江戸期には藩の祈願所として篤く信仰されました。

例祭は2月11日のかびれ神宮祭ほか、春・秋の回向祭、10月の大日如来像御開帳など年間行事が充実。

開運や厄除け、健康長寿、縁結びなどのご利益で知られ、全国からパワースポットとして訪れる方も多く、静かな林間参道を歩くと心が整います。

ご利益開運・厄除・安産・健康・パワースポット(宇宙から光の柱)
御祭神御岩山総祭神188柱(国常立尊、伊邪那美命、大日如来など)
住所茨城県日立市入四間町752
公共交通日立駅中央口より茨城交通バス「御岩神社前」下車(臨時便あり)
車アクセス常磐道 日立北ICまたは日立中央ICから車で約15分
駐車場第2〜4および臨時駐車場(臨時は中里スポーツ広場)/三が日は第1駐車場閉鎖・シャトルバス運行あり
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の昼間(特に9~15時頃)。第1駐車場閉鎖、周辺道路大混雑。
【狙い目時間帯】
元日深夜~早朝(1/1 0~6時)、夕方以降、1月4日以降で落ち着く。
電話番号0294‑21‑8445
参拝時間境内 6:00〜17:00/社務所・登拝受付 9:00〜17:00(時間変動あり)
定休日無休
料金無料
屋台・出店情報年末年始(大晦日〜三が日)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
大日如来御守(自分で水晶を納めるタイプ)、安産守、交通安全守、健康守、開運守、恋愛守など多数【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://oiwajinja.jp/

大杉神社(あんば様総本宮)(茨城県稲敷市)

大杉神社(あんば様総本宮)(茨城県稲敷市)
引用元:http://oosugi-jinja.or.jp/

大杉神社は、767年(神護景雲元年)創建と伝わる、茨城・関東一円に広がる大杉神社の総本宮です。

通称「あんばさま」と親しまれ、その豪華壮麗な社殿は「茨城の日光東照宮」とも称されます。

主祭神は倭大物主櫛甕玉命をはじめ大己貴命・少彦名命の三柱で、開運・厄除け・八方除けや「夢むすび大明神」として願いを叶える神として信仰されています。

境内には高さ28~40mの御神木「次郎杉・三郎杉」がそびえ、水上交通の守護神としても古くから崇敬を集めました。

例祭「大杉祭」は毎年10月第4週末に開催され、初詣や節分祭を含め年間参拝者数は約33万人に達し、地域の祈りと文化を支えています。

参拝後は、荘厳な空間で心を整えるひとときをお過ごしください。

ご利益厄除け、八方除け、星除け、空亡除け(天中殺・大殺界除け)、縁切り・縁結び、金運、病気平癒
御祭神倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)配祀神:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
住所茨城県稲敷市阿波958
公共交通JR成田線「下総神崎駅」からタクシーで約15分
車アクセス圏央道「稲敷IC」から国道125号を右折、約3km
駐車場約200台(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日は非常に混雑。特に昼間は駐車場が満車、周辺道路も渋滞します。
【狙い目時間帯】
早朝や夕方以降は比較的空いています。
電話番号029-894-2613
参拝時間境内 6:00~17:00(社務所・御祈祷受付時間は異なる場合あり)
定休日無休
料金参拝無料(御祈祷・授与品は別途初穂料)
屋台・出店情報初詣期間中に露店あり
ベビーカー利用可否境内は舗装されており、ベビーカー利用可能
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除け守、八方除け守、星除け守、空亡除け守、縁切り守、縁結び守、金運守、病気平癒守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋愛おみくじなど
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://oosugi-jinja.or.jp/

茨城で初詣に行く際によくある質問

茨城県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「鹿島神宮(鹿嶋市)」や「笠間稲荷神社(笠間市)」は、例年全国から多くの参拝客が訪れ、三が日は特に混雑します。早朝や1月4日以降の参拝であれば比較的スムーズです。

車でアクセスしやすい初詣スポットはありますか?駐車場は?

茨城県内の多くの神社では参拝者用の駐車場や臨時駐車場が設けられますが、三が日は周辺道路も含め混雑が予想されます。「常陸国出雲大社(笠間市)」や「大洗磯前神社(大洗町)」は比較的アクセスしやすく、駐車場も整備されています。

茨城県で縁結びのご利益がある神社はどこですか?

「常陸国出雲大社」や「大杉神社(稲敷市)」は縁結びや良縁成就のご利益で知られています。特に常陸国出雲大社は、島根の出雲大社から御霊分けされた神社として、多くの縁結び祈願者が訪れます。

初詣と一緒に観光を楽しめる神社はありますか?

「大洗磯前神社」は太平洋を望む絶景スポットで、神磯の鳥居は初日の出と合わせて人気です。また、「笠間稲荷神社」周辺は笠間焼や地元グルメを楽しめるエリアとしてもおすすめです。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

「大洗磯前神社」や「常陸国出雲大社」など、一部の神社ではリードをつけた状態で境内散策が可能な場合があります。ただし、拝殿への同伴やご祈祷は不可の場合が多いため、事前確認とマナーある行動を心がけましょう。

茨城県で初詣に行くときの服装や注意点は?

茨城県内でも北部や沿岸部は風が強く冷え込みが厳しいため、防寒対策が必要です。特に海沿いの神社(例:大洗磯前神社)では手袋やネックウォーマーなどの装備もおすすめです。

まとめ|初詣は茨城の神社で、新たなご縁と願いを結ぶ一年のはじまりに

茨城県には、歴史と自然が調和した初詣スポットが豊富にあります。

由緒ある大社から地元に愛される神社まで、参拝する場所によって得られるご利益や雰囲気もさまざまです。

アクセスのしやすさや混雑状況、目的とするご利益に応じて、行き先を選ぶことでより意味ある初詣体験ができます。家族で訪れやすい神社、カップルに人気の縁結びスポット、一人でも静かに過ごせる場所など、自分らしい新年の迎え方を見つけられるのも茨城の魅力です。

2026年の幕開けを、心清らかに迎えるために。
初詣は、茨城の神社で願いを結び、新たな一年のスタートを切ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次