新しい年の始まりに、心新たに願いを込めて参拝する初詣。
加賀百万石の歴史と文化が息づく石川県には、由緒ある神社や地元に根ざした信仰の場が多く、初詣の名所としても人気を集めています。
2026年の始まりに初詣に行かれるあなたへ、歴史の深さ、ご利益の内容、アクセスの良さなどを考慮し、石川県内から特におすすめの7社を厳選しました。
厳かな雰囲気の中で一年の安全や幸運を祈れる、心落ち着く神社ばかり。
ぜひ本記事を読んで2026年の初詣スポット選びの参考にしてみてください。
氣多大社(羽咋市)

氣多大社は、石川県羽咋市に位置する能登国一宮の格式を誇る歴史ある神社です。
御祭神は大国主大神で、古くから地域の守り神として崇敬されてきました。
神社の起源は古代に遡り、能登地方の人々の信仰の中心として深く根付いています。
ご利益としては、縁結びや家内安全、商売繁盛など多岐にわたり、地元はもちろん遠方からの参拝者も絶えません。
毎年行われる例大祭や伝統行事では、地域の人々が一体となって神事を執り行い、古き良き文化の継承が感じられます。
境内は四季折々の自然に囲まれ、散策も楽しめる静かな環境です。歴史と文化、自然が調和した氣多大社の魅力を、ぜひ訪れて実感してみてください。
ご利益 | 縁結び・良縁成就、商売繁盛、開運、家内安全、学業成就、交通安全、健康長寿など |
御祭神 | 主祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)配祀:菊理姫命、事代主命、素盞鳴尊、奇稲田姫命など |
住所 | 川県羽咋市寺家町ク1-1 |
公共交通 | JR七尾線「羽咋駅」下車→北鉄バス「一之宮」バス停より徒歩3分 |
車アクセス | のと里山海道「柳田IC」から車で約3分 |
駐車場 | 無料駐車場 約300台分 |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日深夜〜昼間(0‑15時頃)は参拝列待ち1–2時間、駐車場混雑 【狙い目時間帯】 元日早朝(〜9時)、夕方以降、1月2日以降の平日午前が比較的空いている |
電話番号 | 0767‑22‑0602 |
参拝時間 | 境内24時間自由参拝可能社務所受付 8:00〜17:00(社務所公式) |
定休日 | 年中無休(社務所含む) |
料金 | 境内・拝観無料。昇殿参拝等は10人以上100円/10人以下グループ1,000円 |
屋台・出店情報 | 初詣期間におみくじ・お守り授与所複数設置。露店は限定得物・甘酒類程度 |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 約55種:氣守、縁結び守、交通安全守、学業守、健康守、的中守など 【おみくじ】 通常おみくじ・恋みくじ等あり |
ペット同伴可否 | 可(境内のみ) |
公式サイト | https://keta.jp/ |
尾山神社(金沢市)

尾山神社は、金沢市尾山町に鎮座し、加賀藩初代藩主・前田利家公とその正室・お松の方を祀る由緒ある神社です。
明治6年(1873年)に金谷御殿跡に創建され、藩祖崇敬により人々の信仰を集めてきました。主祭神は前田利家公と芳春院(お松の方)、ご利益は勝負運・出世運・夫婦円満・子宝など幅広く伝えられています。
最大の見どころは、和・漢・洋の建築様式が融合した「神門」で、最上階にはステンドグラス(ギヤマン)がはめ込まれ、国の重要文化財にも指定されています。
境内には「楽器の庭」と呼ばれる池泉回遊式の神苑や金沢市指定名勝の菊桜、龍の彫刻が施された東神門など、見どころが豊富です。
例祭は4月27日、利家公の命日に行われ、百万石まつりとも連動した伝統ある行事として知られています。
金沢駅からバスで約10分、兼六園や金沢城と併せて訪れやすく、ライトアップも夜22時まで楽しめるなど、観光にも最適な神社です。
ご利益 | 勝運・出世運・文武両道・夫婦円満・子宝・家内安全・交通安全・商売繁盛・縁結び |
御祭神 | 主祭神:前田利家公(相殿:お松の方と歴代藩主) |
住所 | 石川県金沢市尾山町11-1 |
公共交通 | JR金沢駅から北鉄バス「南町・尾山神社」下車徒歩1分 |
車アクセス | 北陸道「金沢東IC」から約20分、「金沢西IC」から約30分 |
駐車場 | 境内15台分あり(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 大晦日23時~元日昼(〜15時)、三が日昼間 【狙い目時間帯】 元日早朝(〜9時)や夕方以降 |
電話番号 | 076-231-7210 |
参拝時間 | 境内は24時間可能。授与所・御朱印受付は9:00〜17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝・拝観無料。ご祈祷や授与品は初穂料別途 |
屋台・出店情報 | 初詣期間は入口付近に数店舗の屋台あり |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 勝守(勝負運・仕事運)、夫婦守、リラックマ守・キティ守・スポーツ守・交通安全守・蛙守 など 【おみくじ】 開運・招福お守り入り、恋みくじ、男・女みくじ、世代別みくじ(輝・翔・愉)、外国語おみくじなど |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | http://www.oyama-jinja.or.jp/ |
安宅住吉神社 (小松市)

石川県小松市に鎮座する安宅住吉神社は、海の守り神として知られる住吉三神をお祀りし、航海安全や交通安全、勝運のご利益があると伝えられています。
源義経が安宅の関を越えた伝承にちなみ、境内には「弁慶の銅像」や「勧進帳ものがたり館」なども併設され、歴史ファンにも人気のスポットです。
社殿は落ち着いた佇まいで、日本海を望むロケーションも魅力。
初詣や節分祭では多くの参拝者でにぎわいますが、早朝や夕方以降は比較的ゆったりと参拝できます。
家内安全や厄除け、縁結びを願う方にもおすすめの神社です。
ご利益 | 航海安全、交通安全、勝運祈願、開運厄除、家内安全、商売繁盛、縁結びなど |
御祭神 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命(住吉三神)氣比大神、大己貴命、綿津見命 |
住所 | 石川県小松市安宅町タ17 |
公共交通 | JR「小松駅」から小松バス「安宅」下車 徒歩約5分 |
車アクセス | 北陸自動車道「小松IC」より約10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(約30台分) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 ・元日 0:00〜3:00 ・元日 10:00〜14:00(昼の混雑) 【狙い目時間帯】 ・元日 4:00〜9:00(早朝) ・1月2日〜3日 早朝または夕方以降 |
電話番号 | 0761-22-8896 |
参拝時間 | 境内は終日開放社務所・授与所 9:00〜16:00 |
定休日 | なし |
料金 | 参拝無料(祈祷・お守り・御朱印は有料) |
屋台・出店情報 | 初詣期間に簡易的な出店あり(例:甘酒のふるまい等) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 難関突破守、特別難関突破守(小松の管玉デザイン)、交通安全守、厄除守、開運守、縁結び守、金運守、商売繁盛守、合格守、健康守、長寿守 【おみくじ】 一般おみくじ、開運招福おみくじ、難関突破絵馬(絵馬とセット) |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://ataka.or.jp/ |
白山比咩神社(白山市)

白山市の白山比咩神社は、全国3000社以上ある白山信仰の総本宮で、霊峰白山の神・菊理姫命を祀ります。
表参道の老杉・ケヤキなど自然豊かな境内と、宝物館の重文資料も見どころです。
毎月1日のおついたち参りやライトアップは幻想的な情緒を醸し出します。
ご利益 | 航海安全、交通安全、勝運祈願、開運厄除、家内安全、商売繁盛、縁結びなど |
御祭神 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命(住吉三神)氣比大神、大己貴命、綿津見命 |
住所 | 石川県小松市安宅町タ17 |
公共交通 | JR「小松駅」から小松バス「安宅」下車 徒歩約5分 |
車アクセス | 北陸自動車道「小松IC」より約10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(約30台分) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 ・元日 0:00〜3:00(年越し参拝) ・元日 10:00〜14:00(昼の混雑) 【狙い目時間帯】 ・元日 4:00〜9:00(早朝) ・1月2日〜3日 早朝または夕方以降 |
電話番号 | 0761-22-8896 |
参拝時間 | 境内は終日開放社務所・授与所 9:00〜16:00 |
定休日 | なし |
料金 | 参拝無料(祈祷・お守り・御朱印は有料) |
屋台・出店情報 | 初詣期間に簡易的な出店あり(例:甘酒のふるまい等) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 結び守、白癒守(歯・言葉・ウイルス除け)、長寿守、心願成就守、開運厄除守、交通安全守、家内安全守、縁結び守、白山霊水守、水晶守、金運守、勾玉守り、干支守、キャラクター守(キティなど) 【おみくじ】 易おみくじ、結び開運みくじ、金山みくじ、白山みくじ、恋まゆみくじ、紅白みくじ、辻占恋みくじ |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://www.shirayama.or.jp/ |
石浦神社(金沢市)

金沢市の石浦神社は、平安時代以前に創建された加賀国最古とされる式内社です。
倉稲魂命を祀り、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣にご利益があります。
朱の鳥居が連なるフォトジェニックな参道や「きまちゃん」御朱印で若い世代にも人気です。
ご利益 | 縁結び・家内安全・安産・学業成就・交通安全・商売繁盛など |
御祭神 | 大物主大神・大山咋大神・菊理媛大神・天照皇大神・天児屋根命・市杵島姫命・誉田別大神(合祀) |
住所 | 石川県金沢市本多町3-1-30 |
公共交通 | JR金沢駅発 北鉄バス「広坂・21世紀美術館」下車 徒歩約3分 |
車アクセス | 北陸道「金沢西IC/東IC」より車で約20~30分 |
駐車場 | 境内20台(無料)、大型バス2台可 |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日朝〜昼間(0時〜正午)は混雑・駐車待ちあり 【狙い目時間帯】 元日早朝〜9時、夕方以降、1月2日以降が比較的空いている | |
電話番号 | 076‑231‑3314 |
参拝時間 | 境内は24時間参拝可。社務所(授与所・御朱印受付)は9:00〜17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝自由(無料)。ご祈祷・授与品は初穂料別途:身体健全・願事5,000円~ |
屋台・出店情報 | 初詣時に縁起物・授与所設置あり、露店は少なめ |
ベビーカー利用可否 | 利用可。境内は舗装・平坦でスムーズ |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 無 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 水玉お守り、きまちゃん付き水玉守り、学業交通守、縁結び守、安産守、健康守、家内安全守、交通安全守、開運守、金運守、長寿守、心願成就守、ペット守り、護身石 【おみくじ】 水玉模様の神占いおみくじ、きまちゃんおみくじ、一粒万倍や縁起物付きタイプも含む多数のバリエーションあり |
ペット同伴可否 | 可(境内のみ) |
公式サイト | https://www.ishiura.jp/ |
菅生石部神社(加賀市)

石川県加賀市大聖寺敷地に鎮座する菅生石部神社は、延喜式に記された古社で、かつて加賀国二宮として朝廷や武門から篤く崇敬された格式ある神社です。
創建は用明天皇元年(585年)に疫病鎮静のため社が建立されたと伝えられ、以来千四百年以上の信仰が続いています。
御祭神は菅生石部神、すなわち日子穂穂出見命・豊玉毘売命・鵜葺草葺不合命の三柱とされ、病気平癒・身体健康・学業成就・武運守護のご利益で知られています。
毎年2月10日の「御願神事(竹割り祭り)」や、7月24日〜26日の「天神講(稚児舞とうち吊り神事)」は石川県無形民俗文化財にも指定され、加賀の伝統風物詩として多くの参拝者を集めています。
境内の神門(文政7年再建)は加賀市指定文化財で、散策にもおすすめです。
JR加賀温泉駅から車で約7分、駐車場も完備しアクセスも良好です。
ご利益 | 病気平癒・身体健全、学業成就、安産・子授け、商売繁盛・金運、交通安全、厄除け |
御祭神 | 日子穂穂出見命、豊玉毘売命、鵜葺草葺不合命 |
住所 | 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81-2 |
公共交通 | JR加賀温泉駅からタクシー約5分 または加賀周遊バスで菅生石部神社下車徒歩すぐ |
車アクセス | 北陸道加賀ICより車で約7分 |
駐車場 | 境内に無料駐車場あり(約30台) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜三が日昼間(0‑15時) 【狙い目時間帯】 元日早朝〜9時/夕方以降または1月2日以降の午前 |
電話番号 | 0761‑72‑0412 |
参拝時間 | 境内は24時間自由参拝可。授与所・社務所は9:00〜17:00(元日は深夜〜20:00など延長あり) |
定休日 | 年中無休(授与所含む) |
料金 | 境内拝観無料。祈祷・授与品は初穂料別途 |
屋台・出店情報 | 初詣期には縁起物・御守・おみくじ頒布所が設置。露店は少数 |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 厄除守、健康守、学業成就守、安産守、武芸上達守、病気平癒守、家内安全守、交通安全守、金運守、縁結び守、干支お守りなど 【おみくじ】 一般おみくじ、開運招福おみくじ、干支絵馬おみくじ |
ペット同伴可否 | 可(境内のみ) |
公式サイト | https://su5.jp/ |
金澤神社(金沢市)

金沢市の金澤神社は、城と兼六園の隣に位置し、加賀藩祖・前田利家・利長を祀る神社です。
市民に親しまれ、歌碑や歴史遺産も点在。季節の花々とともに心やすらぐ参拝ができ、境内からは兼六園を望むこともできます。
ご利益 | 学業成就・合格祈願、厄除・災難除け、金運・商売繁盛、交通安全、縁結びなど |
御祭神 | 菅原道真公、前田斉広公・斉泰公(藩祖の歴代藩主)、白蛇龍神(龍神社)(災難除け・金運) |
住所 | 石川県金沢市兼六町1-3 |
公共交通 | 城下まち金沢周遊バスほか、「広坂・21世紀美術館」バス停から徒歩約3分。金沢駅からバスで10–15分 |
車アクセス | 北陸道「金沢東IC/西IC」より約20分 |
駐車場 | 無し(近隣有料P利用) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日~三が日の昼間(0〜12時)に参拝列1〜2時間【狙い目時間帯】 元日早朝〜9時、夕方以降、1/2以降の午前が狙い目 |
電話番号 | 076-261-0502 |
参拝時間 | 境内24時間無料、社務所・御祈祷受付:元日12〜17時、1/2‑3・1/4以降9/30?17時 |
定休日 | 無休 |
料金 | 境内参拝無料。拝観料なし。 祈祷・授与品は初穂料別途 |
屋台・出店情報 | 初詣期間は昆布茶振る舞いや縁起物/おみくじ授与所あり。露店は少なめ |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 学業御守、合格御守、白蛇龍神御守(金運招福・災難除け)、克御守(困難克服)、夢牛御守(夢叶う撫牛モチーフ)、結び守(五円玉と水引)、勾玉御守、開運貝お守り、水晶守(恋愛・学力・健康など)、干支土鈴・絵馬・干支守など 【おみくじ】 水みくじ、こどもおみくじ、一般おみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://kanazawa-jj.or.jp/ |
石川県で初詣に行く際によくある質問
まとめ|初詣は石川の神社で、伝統と自然に包まれた祈りの時間を
歴史ある神社と雪景色が調和する石川県の初詣は、厳かで静かな時間を提供してくれます。
都市部・郊外を問わず、初詣にふさわしい神社が点在しており、それぞれの願いに応じたスポットを見つけやすいのが魅力です。
ご利益や混雑状況、アクセスを考慮し、自分に合った神社を選ぶことで、2026年の始まりをより意味あるものにできます。
観光・温泉・グルメと組み合わせて楽しめるのも、石川の初詣の醍醐味です。
2026年が、穏やかで実り多い一年となることを願って。
今年の初詣は石川県の神社で、伝統と自然に触れる心豊かな年明けを過ごしてみてはいかがでしょうか。
