2025年最新版|鹿児島県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

2025年最新版|鹿児島県の神社のお祭りおすすめ7選|日程・歴史・見どころガイド

「鹿児島らしい伝統行事を体験したい」「旅行で特別な思い出を作りたい」
そんな方におすすめなのが、鹿児島県で行われる神社祭りです。

霧島の雄大な自然に包まれた神宮や、鹿児島市内の六月灯、歴史ある弥五郎どん祭りなど、地域ごとに特色ある祭礼が息づいています。

幻想的な灯籠、勇壮な行列、にぎやかな屋台。
鹿児島の神社祭りには「観る・撮る・食べる」すべての魅力があります。

ここでは、鹿児島県を代表する7つの神社祭りをご紹介しますので旅行や観光の計画にぜひ役立ててください。

目次

霧島神宮献燈祭|神話の里に灯る幻想的な夜

霧島市の霧島神宮で行われる「献燈祭」は、夏の夜を幻想的に彩る行事です。

数千の灯籠が参道や境内に並び、静かな山あいが光に包まれる光景は息をのむ美しさ。
神楽や奉納行事も行われ、観光客にとっても特別な時間となります。

写真好きには、朱塗りの社殿と灯籠が織りなすコントラストが絶好のシャッターチャンス。
涼しい山の夜風を感じながら散策するのも魅力です。

霧島観光とあわせて訪れるのにぴったりのお祭りです。

開催日2025年は8月5日
開催場所霧島神宮の境内
アクセス鹿児島空港からはバス(約1時間)または車(約40分、溝辺鹿児島空港ICから)、JR霧島神宮駅からはバス(約15分)
ご利益悪疫退散と家内安全
露店・屋台
公式サイトhttps://kirishimajingu.or.jp/

美里あいら夏祭り|鵜戸神社を中心に盛り上がる地域の祭り

姶良市の鵜戸神社を中心に行われる「美里(うましさと)あいら夏祭り」は、地域全体が盛り上がる夏の恒例行事です。

神輿渡御や太鼓演奏をはじめ、子どもから大人まで楽しめる催しが盛りだくさん。
夜には花火大会もあり、夏らしい華やかさに包まれます。

屋台も数多く並び、浴衣姿で散策すれば夏の思い出作りにぴったり。家族連れにも人気のお祭りです

地元の温かさを感じながら楽しめる、鹿児島らしい夏の行事です。

開催日8月2日(土)鵜戸神宮 8月3日(日)姶良川河川敷(月見橋上流)
開催場所鵜戸神宮と姶良川河川敷
アクセス霧島錦江湾公園・霧島市側駐車場からシャトルバスを利用するのが便利
ご利益無事、豊作、家内安全、無病息災
露店・屋台
公式サイトhttps://www.udojingu.or.jp/

照國神社六月灯|鹿児島市内を照らす夏の夜

鹿児島市の照國神社で行われる「六月灯(ろくがつどう)」は、鹿児島の夏を代表する風物詩です。

境内には無数の灯籠が掲げられ、夜の神社が幻想的な雰囲気に包まれます。
参道には多くの屋台が並び、地元住民や観光客でにぎわいます。

写真映えするのは、夕暮れから夜にかけて提灯に火がともる瞬間。
浴衣で訪れれば、より夏祭りらしい雰囲気を楽しめます。

鹿児島市街中心部で行われるためアクセスも良く、旅行者にとって訪れやすいお祭りです。

開催日7月15日(火)と16日(水)
開催場所照國神社境内
アクセス徒歩で20分
バスで約10分「天文館」バス停下車徒歩5分
市電で約10分「天文館」電停下車徒歩5分
ご利益開運、商売繁盛、学業成就、縁結び、安産祈願など
露店・屋台
公式サイトhttps://terukunijinja.jp/

鹿児島県護国神社六月灯|静かに灯る祈りの明かり

鹿児島市の護国神社でも六月灯が行われ、こちらはより落ち着いた雰囲気で楽しめます。

境内一面に灯籠が並び、英霊への慰霊とともに夏の夜を幻想的に彩ります。
照國神社の賑やかさとは異なり、静かな祈りの時間を味わえるのが特徴です。

写真好きには、静かな境内と無数の灯りがつくり出すコントラストがおすすめ。
落ち着いた雰囲気を好む方にぴったりです。

市街中心部からのアクセスも良く、観光の合間に立ち寄れるのも魅力です。

開催日2025年は7月29日(火)・30日(水)
開催場所鹿児島県鹿児島市にある鹿児島縣護国神社
アクセス鹿児島市電やバスを利用し、バス停「護国神社前」または「市役所前」から徒歩、または「天文館」からバス「伊敷方面行き」を利用して「護国神社前」で降りて徒歩1分
ご利益厄祓い、交通安全、合格、安産、病気平癒
露店・屋台
公式サイトhttp://k-gokoku.or.jp/

鹿児島神宮初午祭|馬と人が一体となる勇壮な祭り

霧島市の鹿児島神宮で行われる「初午祭」は、九州三大祭りのひとつに数えられる勇壮な行事です。

見どころは、鈴をまとった馬と踊り手たちが一体となって舞う「鈴かけ馬踊り」。
勇壮かつ華やかな演舞に、観客の熱気も高まります。

境内や参道には屋台が立ち並び、家族連れにも人気。
写真映えするのは、舞う馬と人々の活気が一体となる瞬間です。

鹿児島を代表する祭りとして、ぜひ一度は訪れたい行事です。

開催日毎年2月の最初の午の日(初午)
開催場所鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮の境内およびその周辺
アクセス電車ならJR日豊本線「隼人駅」または「西隼人駅」から徒歩約15~20分、またはJR日当山駅から徒歩約15分
ご利益五穀豊穣、家内安全、畜産奨励、厄払い
露店・屋台
公式サイトhttps://kagoshima-jingu.jp/

一之宮神社六月灯|地域に親しまれる夏の灯り

鹿児島市の一之宮神社で行われる「六月灯」は、地元の人々に親しまれる温かな祭りです。

灯籠が境内を彩り、参拝客は夏の夜の散策を楽しみます。
屋台も並び、子ども連れや浴衣姿の若者でにぎわいます。

写真好きには、境内いっぱいに広がる灯籠の明かりが魅力。
賑やかさと同時に地域の温かさを感じられる祭りです。

観光客でも気軽に立ち寄れる、アットホームなお祭りです。

開催日毎年7月9日
開催場所鹿児島市郡元の「一之宮神社」
アクセス鹿児島市電の郡元(南側)駅から徒歩4分
ご利益地域の守護や大願成就など
露店・屋台
公式サイト

弥五郎どん祭り|巨大な弥五郎どんが登場するユニークな祭り

曽於市の岩川八幡神社で行われる「弥五郎どん祭り」は、巨大な人形「弥五郎どん」が登場する独特の祭りです。

高さ約5メートルの弥五郎どんが町を練り歩く姿は迫力満点。
勇壮な太鼓や掛け声とともに進む光景は、他では味わえないインパクトがあります。

夜には提灯の明かりが加わり、幻想的な雰囲気に。
写真好きには昼と夜、両方の姿を撮影するのがおすすめです。

ユニークな祭りとして全国的にも知られ、訪れる価値の高い行事です。

開催日毎年11月3日
開催場所鹿児島県曽於市大隅町の岩川八幡神社
アクセスJR日豊本線「都城駅」からバス約40分「岩川」下車
ご利益五穀豊穣や五穀豊穣
露店・屋台
公式サイト

鹿児島県の神社祭りに関するよくある疑問

こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
鹿児島県のお祭り旅行を計画する際に役立つQ&Aを下記にまとめましたので参考にしてみてください。

六月灯はどこで楽しめますか?

鹿児島市内の照國神社・護国神社・一之宮神社などで行われます。それぞれ雰囲気が異なるため、好みに合わせて訪れるのもおすすめです。

子ども連れにおすすめのお祭りは?

美里あいら夏祭りは家族向けイベントや花火もあり人気です。六月灯も屋台が多く、子ども連れで楽しみやすいです。

写真映えする祭りはどれですか?

霧島神宮献燈祭の朱塗りの社殿と灯籠、鹿児島神宮初午祭の馬踊り、弥五郎どん祭りの巨大人形は特に写真映えします。

車と公共交通機関、どちらが便利ですか?

鹿児島市内の六月灯は公共交通で便利。霧島や曽於方面の祭りは車での移動がスムーズです。

服装で注意することは?

夏の祭りは浴衣もおすすめですが、歩きやすい靴を選びましょう。山あいの霧島では夜間が涼しいため羽織り物を持参すると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次