MENU

【2026年最新版】京都府の初詣おすすめ神社10選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】京都府の初詣おすすめ神社10選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新年の始まりを清らかな気持ちで迎える初詣は、京都府でも古くから大切にされてきた伝統行事です。

歴史的な寺社が数多く点在する京都は、格式高い神社から地元の人に愛される親しみやすい社まで、多彩な魅力にあふれています。

2026年の初詣スポットを選ぶにあたり、ご利益や由緒、アクセスの良さを総合的に検討し、特におすすめの10社を厳選しました。

家族の健康祈願や学業成就、縁結びなど、多様な願いをかなえてくれる神社が揃い、新年の祈りにふさわしい厳かな雰囲気が魅力です。

インバウンドの関係で外国の方にも大人気の京都。
ぜひ本記事を読んで、2026年の京都府の初詣スポットの参考にしてみてください。

目次

伏見稲荷大社(京都市伏見区)

伏見稲荷大社(京都市伏見区)
引用元:https://inari.jp

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区に鎮座する日本全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全の神として古くから篤く信仰されています。

千本鳥居と呼ばれる無数の朱塗りの鳥居が連なる参道は圧巻で、国内外から多くの参拝者が訪れる人気の観光スポットでもあります。

四季折々の表情が美しい稲荷山全体がご神体とされ、ゆったりとした時間の中で参拝を楽しめます。

ご利益商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、交通安全、厄除け、学業成就
御祭神宇迦之御魂大神
住所京都府京都市伏見区深草薮之内町68
公共交通JR奈良線「稲荷駅」すぐ/京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分
車アクセス名神高速「京都南IC」から約20分/阪神高速「鴨川東IC」から約15分
駐車場あり(境内東側・無料、混雑時は臨時駐車場あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日午前~夕方
【狙い目時間帯】
元日早朝または1月4日以降
電話番号075-641-7331
参拝時間終日参拝可能(24時間開放)授与所は7:00~18:00
定休日無休
料金参拝無料
屋台・出店情報あり(正月三が日を中心に多数出店)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
商売繁盛守、交通安全守、健康守、五穀豊穣守、きつね守など
【おみくじ】一般おみくじ、きつねみくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://inari.jp

八坂神社(京都市東山区)

八坂神社(京都市東山区)
引用元:https://www.yasaka-jinja.or.jp/

八坂神社は、平安時代以前に創建され、牛頭天王(現在は素戔嗚尊)を主祭神とする京都・祇園の総本社です。

境内には国宝の本殿や重要文化財の西楼門・絵馬堂などがあり、疫病除け・厄除け・縁結び・商売繁盛のご利益でも知られています。

毎年7月に行われる祇園祭は、日本三大祭の一つに数えられ、全国から多くの参拝者が訪れます。

ご利益厄除け、縁結び、商売繁盛、無病息災、美容健康、疫病除け
御祭神素戔嗚尊、櫛稲命、八柱御子神
住所京都府京都市東山区祇園町北側625
公共交通京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約5分/阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩約8分
車アクセス名神高速「京都東IC」から約20分
駐車場専用駐車場なし(周辺にコインパーキング多数)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日・三が日の日中
【狙い目時間帯】
元日早朝または1月4日以降の午前
電話番号075-561-6155
参拝時間終日参拝可能(24時間)授与所は9:00~17:00頃
定休日無休
料金参拝無料
屋台・出店情報あり(正月・祇園祭など繁忙期)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、美御守、厄除け守、無病息災守、商売繁盛守
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、美御籤など
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.yasaka-jinja.or.jp/

北野天満宮(京都市上京区)

北野天満宮(京都市上京区)
引用元:https://kitanotenmangu.or.jp/

学問の神様として広く信仰を集める北野天満宮は、京都市上京区に鎮座する全国天満宮の総本社です。

平安時代の947年、菅原道真公の御霊を鎮めるために創建され、以来、受験合格や学業成就を願う参拝者でにぎわいます。御

祭神は菅原道真公で、誠実な学びの象徴として篤く崇敬されています。

春の梅花祭や秋のずいき祭など四季折々の行事も豊かで、特に梅の名所として知られ、道真公ゆかりの梅が境内を彩ります。

地域に根差した信仰と文化が息づくこの神社は、京都観光の定番スポットのひとつです。

ご利益学業成就、合格祈願、厄除け、家内安全、交通安全
御祭神菅原道真公
住所京都府京都市上京区馬喰町
公共交通市バス「北野天満宮前」下車すぐ/京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩約5分
車アクセス名神高速「京都南IC」から約30分
駐車場あり(有料・行事日は混雑あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日・三が日の日中
【狙い目時間帯】
元日早朝、または4日以降の午前中
電話番号075-461-0005
参拝時間境内自由(5:00~17:30頃)、宝物殿・授与所等は9:00~16:00頃
定休日無休
料金参拝無料(一部施設は有料)
屋台・出店情報正月・梅花祭などに多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
学業守、合格守、交通安全守、厄除守、撫で牛守など
【おみくじ】
一般おみくじ、学業みくじ、梅みくじ など
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://kitanotenmangu.or.jp/

上賀茂神社(京都市北区)

上賀茂神社(京都市北区)
引用元:https://www.kamigamojinja.jp/

上賀茂神社は、京都市北区にある古社で、正式には「賀茂別雷神社」と称します。

約2000年の歴史を誇り、京都最古の神社の一つとして知られています。

御祭神は賀茂別雷大神で、厄除けや開運、五穀豊穣のご利益があるとされています。

毎年5月に開催される「葵祭」は、平安時代の雅やかな装束をまとった行列が練り歩く京都三大祭のひとつで、多くの観光客を魅了します。

境内は自然豊かで、歴史と伝統が息づく神聖な空間として親しまれています。

ご利益縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願
御祭神神武天皇(神倭磐余毘古尊)
住所北海道札幌市白石区本通14丁目北1番12号
公共交通地下鉄東西線「南郷13丁目駅」から徒歩約10分JR北海道バスまたは中央バス「白石神社前」バス停から徒歩約3分
車アクセスJR札幌駅から車で約20分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
昼前から午後3時ごろまで来訪者が多い時間帯
【狙い目時間帯】
早朝や夕方、もしくは1月4日以降
電話番号011-861-2609
参拝時間基本的に終日可能授与所(御朱印やお守りの授与)は9:00~16:00
定休日5月3日(土・祝)~5月6日(火・振替休日)まで
料金参拝自体は無料
屋台・出店情報あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
病気平癒、勝守、開運守、合格守、仕事守、学業守、良縁守、縁結び守、子宝安産守、キティ守(幸運)、身代わり守、旅行安全守、幸せの御守(水晶)、開運守、金運守
【おみくじ】
一般おみくじ、華おみくじ、幸福おみくじ、金運勝運みくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.kamigamojinja.jp/

今宮神社(京都市北区)

今宮神社(京都市北区)
引用元:http://www.imamiyajinja.org/

今宮神社は、京都市北区紫野に鎮座する歴史ある神社で、「疫神社」としての起源を持ち、厄除けや健康長寿のご利益で知られています。

平安時代に疫病退散を祈って創建され、後に「玉の輿神社」とも呼ばれるようになりました。

これは、八百屋の娘から将軍の側室となった桂昌院が深く崇敬したことに由来します。

毎年春に行われる「やすらい祭」は、京都三大奇祭の一つに数えられ、地域に根差した祭礼として今も受け継がれています。

境内のあぶり餅店も名物で、参拝とともに楽しめる風情ある神社です。

ご利益縁結び、家内安全、無病息災、安産祈願、商売繁盛
御祭神大己貴命、事代主命
住所京都府京都市北区紫野今宮町21
公共交通市バス「今宮神社前」停留所から徒歩すぐ地下鉄烏丸線「北大路駅」から市バスで約10分
車アクセス京都市中心部から車で約15分
駐車場あり(無料、台数限定)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
午前10時〜午後3時が最も混雑
【狙い目時間帯】
早朝や夕方
電話番号075-491-0082
参拝時間終日可能授与所は9:00~17:00
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、厄除守、安産守、健康守、商売繁盛守
【おみくじ】
一般的なおみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttp://www.imamiyajinja.org/

平安神宮(京都市左京区)

平安神宮(左京区)
引用元:https://www.heianjingu.or.jp

平安神宮は、京都市左京区にある神社で、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されました。

御祭神は桓武天皇と孝明天皇で、京都の歴史と文化を象徴する場所として親しまれています。

広大な境内には美しい庭園が広がり、四季折々の花々や紅葉が訪れる人の心を和ませます。

毎年10月には「時代祭」が開催され、平安時代から明治時代までの衣装をまとった行列が市内を練り歩く壮大な祭典として有名です。

地域の伝統を大切にする歴史スポットとしておすすめです。

ご利益縁結び、学業成就、厄除け、商売繁盛、交通安全、家内安全
御祭神桓武天皇、孝明天皇
住所京都府京都市左京区岡崎西天王町97
公共交通地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」停留所から徒歩約3分
車アクセス京都市中心部から車で約10分
駐車場あり(有料、台数に限りあり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日から3日までの昼頃が特に混雑
【狙い目時間帯】
早朝や夕方、1月4日以降
電話番号075-761-0221
参拝時間6:00~17:00(季節により変動あり)授与所は9:00~16:30
定休日なし
料金参拝自体は無料神苑拝観は有料
屋台・出店情報あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
学業成就守、交通安全守、厄除け守、商売繁盛守、良縁守、しあわせの桜守
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.heianjingu.or.jp

下鴨神( 京都市左京区)

下鴨神( 京都市左京区)
引用元:https://www.shimogamo-jinja.or.jp

下鴨神社は、京都市左京区にある古社で、正式名称を賀茂御祖神社といいます。

世界文化遺産にも登録され、1300年以上の歴史を持つ由緒正しい神社です。

御祭神は賀茂別雷大神と玉依媛命で、交通安全や縁結び、厄除けなど多彩なご利益が知られています。

毎年5月に開催される「葵祭」は、平安時代の雅やかな装束をまとった行列が街を練り歩く、京都三大祭のひとつとして有名です。

自然豊かな広大な境内は四季折々の美しい景観を楽しめ、地域文化と深く結びついています。

ご利益縁結び、家内安全、学業成就、交通安全、商売繁盛、安産祈願
御祭神賀茂建角身命、玉依媛命
住所京都府京都市左京区下鴨泉川町59
公共交通地下鉄烏丸線「北大路駅」から市バスで約5分、「下鴨神社前」下車すぐ
車アクセス京都市中心部から車で約15分
駐車場あり(有料、台数制限あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日から3日間の昼頃
【狙い目時間帯】
早朝や夕方、1月4日以降
電話番号075-781-0010
参拝時間6:30~17:00(季節により変動あり)授与所は9:00~16:30
定休日なし
料金参拝無料特別拝観等は別途料金あり
屋台・出店情報あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、学業成就守、交通安全守、安産守、商売繁盛守など
【おみくじ】
一般的おみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.shimogamo-jinja.or.jp

貴船神(京都市左京区)

貴船神(京都市左京区)
引用元:https://kifunejinja.jp

貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区の山あいに佇む神秘的な神社で、全国に約450社ある貴船神社の総本宮です。

創建は不詳ですが、古代より水の神・高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、雨乞いや水の神事に深く関わってきました。

縁結びのご利益でも広く知られ、特に「結社(ゆいのやしろ)」は恋愛成就を願う多くの参拝者に親しまれています。

川沿いの参道や石段に灯る灯籠、冬の雪景色など四季折々の風情も見どころのひとつ。

古都の自然と信仰が調和した、美しい癒しの地です。

ご利益縁結び、恋愛成就、開運、雨乞い、商売繁盛、交通安全、水の守護
御祭神高龗神
住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
公共交通叡山電鉄「貴船口駅」から徒歩約30分またはバスで約5分(京都バス「貴船」下車、徒歩約5分)
車アクセス京都市中心部から車で約40分
駐車場あり(台数少なめ、有料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜三が日の11:00〜15:00
【狙い目時間帯】
早朝または夕方以降、1月4日以降
電話番号075-741-2016
参拝時間6:00~20:00(5月1日~11月30日)6:00~18:00(12月1日~4月30日)授与所は9:00~17:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報基本的になし(混雑時やイベント時に臨時出店ありの可能性あり)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、水守、交通安全守、家内安全守など
【おみくじ】
恋みくじ、水占みくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://kifunejinja.jp

車折神社(京都市右京区)

車折神社(京都市右京区)
引用元:https://www.kurumazakijinja.or.jp

車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨に鎮座する格式ある神社です。

平安時代末期の儒学者・清原頼業公を主祭神とし、学業成就・良縁・厄除けなどのご利益で知られています。

特に芸能の神様として信仰を集め、芸能関係者の奉納した「玉垣」が並ぶ風景は圧巻です。

嵐電(京福電鉄)の「車折神社駅」からすぐというアクセスの良さも魅力で、嵐山観光と合わせて訪れる人も多いスポットです。

春の桜や秋の紅葉の時期には、境内が特に美しく彩られます。

ご利益芸能上達、金運・財運、良縁・恋愛成就、学業成就、厄除け
御祭神清原頼業
住所京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
公共交通嵐電(京福電鉄)「車折神社駅」下車すぐJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約15分
車アクセス京都市中心部(四条・三条方面)から車で約20〜30分
駐車場あり(無料・境内南側に数十台分)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
三が日の11:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
早朝(8時前後)または夕方以降、1月4日以降
電話番号075-861-0039
参拝時間境内参拝は終日可能授与所(お守り・御朱印など)は9:00~17:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報あり(初詣期間中に数軒)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
芸能守、金運守、良縁守、学業守、厄除守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.kurumazakijinja.or.jp

西院春日神社(京都市右京区)

西院春日神社(京都市右京区)

西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区西院に鎮座する古社で、真言天皇の守護神として833年(天長10年)に創建されました。

御祭神は建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神の春日四座大神で、病気平癒・厄除け・交通安全・旅行安全のご利益が厚く信仰されています。

皇女・崇子内親王の疱瘡快癒にまつわる伝承で知られる「疱瘡石」が祀られ、毎月1日・11日・15日には特別公開され、多くの参拝者が訪れます。

境内には旅行安全の守護神を祀る末社・還来神社もあり、祈願後に梛石を撫でて帰路の無事を願う人も絶えません。

例祭「春日祭」は、10月第2週の土日開催で、神輿巡幸・剣鉾・八乙女の舞などが西院の町を練り歩く、地域の絆と伝統を感じる華やかな行事です。

地域の暮らしに寄り添う温かな社として、多くの人々に親しまれています。

ご利益病気平癒(特に旅行中の病除け)、厄除け、交通安全、子授け、安産、開運
御祭神建御賀豆智命、伊波比主命、天児屋根命、比売神
住所京都府京都市右京区西院春日町61
公共交通阪急京都線「西院駅」から徒歩約5分京福電鉄嵐山線「西院駅」から徒歩約5分
車アクセス京都駅から車で約20分
駐車場なし(近隣のコインパーキングを利用)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日・三が日の11:00〜15:00ごろ
【狙い目時間帯】
早朝または1月4日以降
電話番号075-312-0474
参拝時間境内自由(終日)授与所は9:00~17:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報あり(初詣期間中のみ数軒)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
病気平癒守、交通安全守、厄除守、安産守、子授け守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttp://www.kasuga.or.jp/about/

京都府で初詣に行く際によくある質問

京都府で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「伏見稲荷大社(伏見区)」や「八坂神社(東山区)」は、三が日に全国から数十万人が訪れる人気スポットで非常に混雑します。混雑を避けたい場合は、元日の早朝や1月4日以降の参拝がおすすめです。

京都府で車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

京都市中心部の神社(例:下鴨神社・八坂神社など)は駐車場が少なく、交通規制もあるため公共交通機関の利用が推奨されます。一方、「松尾大社(西京区)」や「平安神宮(左京区)」などは臨時駐車場が設けられることもあります。

京都府で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「地主神社(東山区)」は縁結びで有名で、特に若い女性やカップルに人気です。また、「貴船神社(左京区)」も恋愛運・良縁祈願のパワースポットとして知られています。

京都府で初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「伏見稲荷大社」は千本鳥居と稲荷山の絶景で知られ、観光とセットで人気。「八坂神社」は祇園や清水寺周辺の観光と合わせて訪れる人が多く、初詣と京都らしい町歩きが両立できます。

京都府でペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

「貴船神社」など一部の神社では、リードをつけた状態での境内散策が可能なことがありますが、拝殿や祈祷の場への同伴は基本的に不可です。事前に確認し、マナーを守って参拝しましょう。

まとめ|初詣は京都の神社で、歴史と祈りに包まれた一年のはじまりを

千年の都・京都には、日本の信仰文化を象徴するような神社が数多く点在しています。
格式、風情、ご利益のバリエーションがそろっており、どの神社に参拝するかによって、その一年の始まり方も変わってくるはずです。

アクセスのしやすさや混雑状況、そしてご利益の内容をふまえて、自分にぴったりの神社を選ぶことで、心を整え、願いを届けるにふさわしい初詣となるでしょう。
観光とセットで訪れられるのも、京都の神社ならではの魅力です。

2026年が健やかで穏やかな一年となりますように。
新しい年の願いは、京都の神社で静かに結んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次