初詣は新年を清らかな気持ちで迎える、日本の大切な年中行事。
宮城県にも、由緒ある神社や地元に親しまれるスポットが多く、2026年の幕開けにふさわしい参拝先がそろっています。
歴史やご利益、アクセスの良さなどを基準に、今年おすすめの神社を8社厳選しました。
家内安全や商売繁盛、学業成就など、それぞれの願いに合わせて選べるのも魅力。
初詣ならではのにぎわいや、お守り・おみくじなどの楽しみもたっぷりです。
2026年のスタートを彩る神社めぐり、あなたならどこへ参りますか?早速見ていきましょう。
【2026年】宮城県の初詣におすすめの神社8選
どの神社に参拝しようか迷っている方のために、2026年の初詣におすすめの宮城県内の神社をピックアップしました。
それぞれの特徴や見どころをチェックしながら、気になる一社を見つけてみてください。
鹽竈神社(志波彦神社)(塩竈市)

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)と志波彦神社(しわひこじんじゃ)は、宮城県塩竈市に並んで鎮座する歴史ある神社です。
東北鎮護・陸奥国一之宮として古くから崇敬を集め、航海安全・安産・延命長寿などのご利益で知られています。
鹽竈神社では塩土老翁神(しおつちおぢのかみ)を、志波彦神社では志波彦大神をお祀りし、どちらも東北の開拓や国土安寧に深く関わる神々です。
本殿に至る表坂の石段は202段。登りきると、重要文化財の社殿や松島湾を望む絶景が待っています。
春は天然記念物の鹽竈桜が境内を彩り、夏の「塩竈みなと祭」では海を舞台にした神事が行われ、地域の誇りとして親しまれています。
JR本塩釜駅から徒歩圏内で、観光と参拝の両方を楽しめる立地も魅力。
ご利益 | 縁結び・開運・出世・商売繁盛・学業成就・交通安全・家内安全・安産祈願・海上安全・大漁祈願・病気平癒・調和(争いごと鎮静 |
御祭神 | 志波彦神社:志波彦大神(しわひこ)鹽竈神社:別宮:鹽土老翁神(海・潮・航海の神)、左宮:武甕槌神(武運・国土平定)、右宮:経津主神(同上)+祓戸大神四柱(罪穢祓い) |
住所 | 宮城県塩竈市一森山1‑1(〒985‑8510) |
公共交通 | JR仙石線「本塩釜」駅より表参道:徒歩約15分、裏参道:徒歩約7分 |
車アクセス | 三陸道 利府中ICより約5分 |
駐車場 | 境内に普通車300台程度・乗用車無料 |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日 10~15時ごろ 【狙い目時間帯】 早朝(0~6時)または夕方以降 |
電話番号 | 022‑367‑1611 |
参拝時間 | 境内自由:3~10月 5:00–18:00、11~2月 5:00–17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 境内参拝無料。社務所祈祷等は有料、博物館入館200円程度 |
屋台・出店情報 | 常設はなしが、季節・祭時にあり。甘酒や軽食も楽しめるとの報告あり |
ベビーカー利用可否 | 階段多く、車いす・ベビーカーは一部利用困難 |
授乳室の有無 | 有 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 安産・子授け・合格・開運・金運・縁結び・交通安全・身代わり・旅行安全など、多種 【おみくじ】 一般・華おみくじ・幸福・金運・恋みくじなど |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | http://www.shiogamajinja.jp/ |
竹駒神社(岩沼市)

竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する全国有数の稲荷神社で、「日本三稲荷」のひとつとして広く知られています。
創建は平安時代初期、承和9年(842年)と伝わり、主祭神の倉稲魂神をはじめ、保食神や稚産霊神をお祀りしています。
五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などのご利益があり、東北一円から多くの参拝者が訪れています。
境内には国や市の文化財に指定された随神門や唐門が立ち並び、歴史の重みを感じさせる佇まい。
特に正月三が日には東北でも有数の初詣客でにぎわいます。
また、旧暦2月の初午に行われる「初午大祭」では、華やかな神輿行列や「竹駒奴」の妙技が披露され、地域の伝統文化を今に伝えています。
アクセスはJR岩沼駅から徒歩約20分。
無料駐車場も整備されており、観光にも便利です。
ご利益 | 五穀豊穣、産業繁栄、家内安全、交通安全 |
御祭神 | 宇迦之御魂命 |
住所 | 宮城県岩沼市稲荷町1-1 |
公共交通 | JR岩沼駅から徒歩約15分 |
車アクセス | 仙台東部道路 岩沼ICから約5分。大型車50台+普通車300台収容の無料駐車場あり (子供とおでかけ情報サイト いこーよ) |
駐車場 | 無料(大型車50台・普通車300台) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日10~15時頃(露店・参拝客で混雑) 【狙い目時間帯】 元日早朝(0時〜6時)、元日夕方以降! |
電話番号 | 0223‑22‑2101 |
参拝時間 | 境内6:00〜17:00、社務所9:30〜16:30(元日は0:00〜) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料(御祈祷・お守り・御朱印は初穂料) |
屋台・出店情報 | 初詣時や初午大祭などの参拝行事中に露店あり |
ベビーカー利用可否 | 境内は平坦舗装で利用可(「ベビーカーOK」といこーよに明記) |
授乳室の有無 | あり(1階祈祷控室横にmamaro個室型授乳室・おむつ交換台設置) |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 交通安全守、開運厄除守、縁結び守、金運招福守、健康守など複数種類 【おみくじ】 可愛い「開運きつねみくじ」や「言霊みくじ」など独自性のある多様なおみくじが人気 |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://takekoma.or.jp/ |
大崎八幡宮(仙台市青葉区)

大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、仙台市青葉区に位置する伊達政宗ゆかりの神社で、仙台の総鎮守として長年親しまれています。
1607年に政宗公が造営した社殿は、鮮やかな彩色と華やかな装飾が施された桃山建築の代表例で、国宝に指定されています。荘厳な雰囲気をたたえる境内では、歴史の深さを感じることができます。
御祭神は応神天皇を中心に、仲哀天皇と神功皇后をお祀りし、厄除け・必勝祈願・安産・商売繁盛などのご利益があるとされています。
1月の「松焚祭(どんと祭)」では、裸参りや浄火の儀式で一年の無病息災を願い、全国から多くの参拝者が訪れます。
また、秋の例大祭や流鏑馬神事なども地域に根づいた大切な伝統行事となっています。
市内中心部からのアクセスも良く、観光客にも立ち寄りやすい立地でおすすめの神社です。
ご利益 | 国家安泰、交通安全、学業成就、家内安全、縁結び、必勝祈願 |
御祭神 | 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、(仏教寺院由来の阿弥陀如来など) |
住所 | 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6‑1 |
公共交通 | JR仙台駅から市営バス「大崎八幡宮前」下車すぐ/地下鉄最寄り駅からバスでアクセス可 |
車アクセス | 北参道駐車場:普通車40台・大型車可(無料)/メイン駐車場あり |
駐車場 | 普通車約40台・大型車可(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日の日中(10〜15時)大晦日23:00〜元旦午前中も混雑ピーク 【狙い目時間帯】 元日早朝(0–6時)、または2日・3日の早朝・夕方以降 |
電話番号 | 022‑234‑3606 |
参拝時間 | 境内6:00~18:00(3~10月)/6:00~17:00(11~2月)社務所9:00~16:30(元日は0時から) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料。御祈祷・御守り・御朱印などは初穂料必要 |
屋台・出店情報 | 初詣・松焚祭(どんと祭)、節分、例大祭など行事時に露店あり |
ベビーカー利用可否 | 境内平坦、舗装あり。段差も少なくベビーカー利用可能 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 開運守袋(黒・赤・白・紫)、錦守(交通安全)、合格守、学業成就守、厄除け守、病気平癒守、安産守、金運守、勝守、ベガルタ守、89ERS守など多種 【おみくじ】 一般・願意別・季節限定・恋みくじなど多様。SNSでも順番や特色が紹介されている |
ペット同伴可否 | 可(リード必須、建物内は不可)。 |
公式サイト | https://www.oosaki-hachiman.or.jp/ |
仙台東照宮(仙台市青葉区)

仙台東照宮は、仙台市青葉区に位置する歴史ある神社で、徳川家康を主祭神として祀っています。
江戸時代初期の慶長14年(1609年)に創建され、徳川家の繁栄と仙台藩の守護を願うため建立されました。
境内には色鮮やかな社殿や彫刻が見られ、訪れる人々を魅了しています。
ご利益としては、開運招福や商売繁盛、交通安全など多岐にわたり、地元の人々からも厚く信仰されています。
また、春の例大祭や秋の神幸祭など季節ごとの伝統行事が盛んに行われ、地域文化の中心的役割も果たしています。仙台駅からのアクセスも良く、観光や参拝に便利なスポットとなっています。
ご利益 | 縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願 |
御祭神 | 徳川家康公(東照大権現) |
住所 | 〒981‑0908 宮城県仙台市青葉区東照宮1‑6‑1 |
公共交通 | JR仙台駅からバス「東照宮」停留所下車すぐ。仙台市地下鉄東西線「青葉通一番町駅」より徒歩約15分。 |
車アクセス | 仙台駅から車で約10分。 |
駐車場 | 約100台(無料) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前~午後3時頃が混雑。 【狙い目時間帯】 早朝や夕方、1月4日以降が狙い目 |
電話番号 | 022-222-2246 |
参拝時間 | あり(無料・境内駐車場) |
定休日 | 基本的に無休。ただし特定行事日は休みの場合あり |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 初詣期間中あり |
ベビーカー利用可否 | 可(階段や狭い通路もあるため注意) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 無 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 開運守、学業守、交通安全守、子宝安産守、縁結び守など 【おみくじ】 一般的なおみくじ中心 |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | http://s-toshogu.jp/ |
金蛇水神社(岩沼市)

金蛇水神社(岩沼市)は、豊かな自然に囲まれた神聖な場所で、古くから水の神様として信仰を集めてきました。
御祭神は「金蛇大神」で、水の恵みをもたらす守護神として知られています。
岩沼市の中心部に位置し、地域の人々に親しまれており、毎年春には花まつりや夏の例大祭が行われ、地元の伝統行事として賑わいを見せています。
ご利益は、特に水の安全や商売繁盛、家内安全など多方面にわたるため、多くの参拝者が訪れています。
歴史的には江戸時代からの記録があり、地域の生活文化に深く根ざしております。
境内は四季折々の自然が美しく、散策にもおすすめのスポットです。
ご利益 | 縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願 |
御祭神 | 大己貴命 |
住所 | 少彦名命、大己貴命 |
公共交通 | JR岩沼駅から宮城交通バス「金蛇水神社」停留所下車すぐ。または徒歩約25分 |
車アクセス | 仙台東部道路 岩沼ICから約10分。無料駐車場あり |
駐車場 | あり(無料・境内駐車場) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 昼前~午後3時頃が混雑。 【狙い目時間帯】 早朝や夕方、1月4日以降がおすすめ |
電話番号 | 0223-22-2246 |
参拝時間 | 終日可能。授与所は9:00〜16:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 初詣期間中あり |
ベビーカー利用可否 | 可(ただし境内は坂や石段があるため注意) |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 病気平癒、勝守、開運守、合格守、学業守、縁結び守、子宝安産守、旅行安全守、金運守など 【おみくじ】 一般的なおみくじ、恋みくじ、金運勝運みくじ等 |
ペット同伴可否 | 可(ただし、境内を歩かせることはできず、スリングやペットカートに入れて参拝する必要) |
公式サイト | https://kanahebi.cdx.jp/ |
榴岡天満宮(仙台市宮城野区)

榴岡天満宮(仙台市宮城野区)は、学問の神様として親しまれる菅原道真公を御祭神に祀る由緒ある神社です。
仙台市の中心部に位置し、地域の人々から厚い信仰を集めています。
江戸時代に創建されて以来、学業成就や合格祈願のご利益で多くの参拝者が訪れるほか、毎年春には梅まつりが開催され、境内の美しい梅の花が見どころとなっています。
地域との結びつきも強く、さまざまな祭事やイベントを通じて街の文化を支える存在です。
境内は落ち着いた雰囲気で、四季折々の自然も楽しめるスポットとしても人気です。
ご利益 | 学業成就、国家安泰、交通安全、開運招福 |
御祭神 | 菅原道真公 |
住所 | 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105‑3 |
公共交通 | JR仙石線「榴ヶ岡駅」徒歩3分/JR「仙台駅」徒歩10~15分 |
車アクセス | 近隣駐車場利用(駅周辺、神社専用ではない) |
駐車場 | 無し(最寄り駅周辺のコインパーク利用) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日の日中(10~15時頃) 【狙い目時間帯】 早朝(0〜6時)または夕方以降 |
電話番号 | 022-256-3878 |
参拝時間 | 境内自由/社務所は9:00〜16:30(時期・祭礼により変動あり) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料(祈祷・御守・御朱印は初穂料) |
屋台・出店情報 | 例祭・桜祭り・鷽替え神事(1/14・1/25)期間中等に出店あり |
ベビーカー利用可否 | 境内平坦・舗装あり → ベビーカーでも安心 |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 学業成就守、交通安全守、合格守、八方塞り除け守など多数 【おみくじ】 「鷽みくじ」「開運傘みくじ」「うさぎみくじ」「とんぼ玉みくじ」などバラエティ豊富 |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://tsutsujigaokatenmangu.jp |
秋保神社(仙台市太白区秋保町)

秋保神社は、仙台市太白区秋保町に鎮座し、大同3年(808年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が熊野神社を創建したのに始まる由緒ある古社です。
その後、室町時代に信州・諏訪大社の分霊を受けて「勝負の神」として尊崇され、明治期に秋保各地の神社が合祀されて総社となりました。
御祭神は建御名方命を主とし、ほかに天照皇大神や豊受大神など八柱を祀り、勝負運・商売繁盛・開運・厄除けのご利益で知られています。
境内にはシダレザクラや大イチョウの保存樹があり、「勝石」や「悪運斬り」の神事も人気です。
神楽は市の無形民俗文化財に登録され、毎年9月の例祭をはじめ「どんと祭」や節分などでも奉納され、地域の暮らしと信仰が息づいています。
四季折々の自然に包まれた心静かな聖域として、多くの参拝者に親しまれています。
ご利益 | 勝運 |
御祭神 | 健御名方命(たけみなかたのかみ)、他に諏訪信仰の神々 |
住所 | 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22 |
公共交通 | JR仙台駅または愛子駅からバス「秋保神社前」下車徒歩すぐ |
車アクセス | 仙台南ICから車で約30分、無料駐車場あり |
駐車場 | 無料駐車場(台数記載なし) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日の昼間(10~15時頃) 【狙い目時間帯】 早朝・夕方以降 |
電話番号 | 022‑399‑2208 |
参拝時間 | 境内24時間/社務所9:00~17:00(季節行事時に変動あり) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料(祈祷・お守り・御朱印は初穂料) |
屋台・出店情報 | 例祭・「悪縁斬り良縁結祭(7月20日)」などに露店出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可(境内は平坦舗装) |
授乳室の有無 | 要お問い合わせ |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 勝守、開運守、商売繁盛守、厄除け守、交通安全守、健康守など 【おみくじ】 鹿をモチーフにした「神鹿おみくじ」、パワーストーン入りや風鈴おみくじなど |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://akiu.org/ |
愛宕神社(仙台市太白区向山)

愛宕神社は、仙台市太白区向山の小高い丘に鎮まる由緒ある神社で、慶長8年(1603年)、伊達政宗公の命により岩出山から分霊を迎えて創建されたと伝えられています。
主祭神は火防・防災の神とされる軻遇土神で、火災除け・家内安全・商売繁盛・開運のご利益を授かるとされ、地元では「お火伏せの神さま」として親しまれています。
境内へと続く石段参道と、そこから望む市街地の眺望は四季折々に変化し、登拝者を優しく迎えます。
例祭は毎年6月下旬に執り行われ、地元自治会の奉仕のもと、お焚き上げや神楽などの伝統神事が行われ、地域との絆が深まる場となっています。
日常の安心を願う方々にとって、心静かな祈りのひとときを提供する神社です。詳しくは次の表をご覧ください。
ご利益 | 火難除け(火産霊神=火防の神)、交通安全、商売繁盛、開運招福、良縁祈願など |
御祭神 | 軻遇土神(かぐつちのかみ) |
住所 | 宮城県仙台市太白区向山4‑17‑1 |
公共交通 | 地下鉄南北線「愛宕橋駅」徒歩約8~10分、市バス「愛宕神社前」下車すぐなど |
車アクセス | 仙台南ICから車で約15分、境内駐車場あり(普通車40台+大型車可・無料) |
駐車場 | 約40台(無料、初詣時は臨時駐車場もあり) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜3日の日中(10~15時頃) 【狙い目時間帯】 元日早朝(0–6時)または夕方以降 |
電話番号 | 022‑223‑6096 |
参拝時間 | 境内自由/社務所9:00~16:00(季節・行事により変動) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 参拝無料(祈祷・御守・御朱印は初穂料) |
屋台・出店情報 | 例祭(7月下旬の土曜日)や鎮火祭等に露店あり |
ベビーカー利用可否 | 可(境内平坦・舗装あり) |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 すこやか守、錦守、病気平癒守、交通安全守、学業成就守、縁結び守、金運守、勝守、ペット守(動物用) 【おみくじ】 一般おみくじ、恋みくじ、神鹿おみくじ(鹿モチーフ)、ダルマみくじ、開運傘みくじ、とんぼ玉みくじ、季節限定(風鈴、桜など) |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://atago.org/ |
宮城で初詣に行く際によくある質問
まとめ|2026年の初詣は、宮城の神社で心を整える新年に
宮城県には、由緒ある神社から地域に根ざした親しみやすい神社まで、初詣にぴったりのスポットが豊富にそろっています。
ご利益の内容やアクセス、混雑の傾向などを参考に、自分の願いやライフスタイルに合った神社を選ぶことで、より意味のある新年のスタートが切れるはずです。
2026年が皆さまにとって健やかで実りある一年となりますように。
今年の初詣は、心落ち着く宮城の神社で、穏やかな年明けをお迎えください。

コメント