MENU

【2026年最新版】奈良県の初詣おすすめ神社7選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新しい年の幕開けに、心を込めて参拝する初詣。

奈良県は日本最古の都として知られ、歴史と信仰の重みを感じられる神社が数多く存在します。

そこで2026年の初詣に向けて、由緒やご利益、アクセスの良さなどを総合的に考慮し、奈良県内から特におすすめの7社を厳選しました。

家内安全や無病息災、学業成就、縁結びなど、多様な願いを叶えてくれる神社がそろっており、新年の祈願にぴったりの厳かな空間が広がります。

次からは、2026年に訪れたい奈良県の注目初詣スポットをご紹介していきます。

目次

【2026年】奈良県の初詣におすすめの神社7選

初詣へ行く際は家族で揃って行ったり恋人や友人達と観光兼ねて行ったりなど、シチュエーションは様々です。

そこで、ペット連れやアクセス関係など、知っておくと良い情報をまとめておりますのでぜひ参考にしてみてください。

大神神社(桜井市)

大神神社(桜井市)
引用元:https://oomiwa.or.jp/

大神神社は、奈良県桜井市三輪に鎮座する、日本でも有数の古社であり、三輪山そのものを御神体とする「本殿を持たない」原初の神祀りの形を伝える神社です。

祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、国造り・医薬・酒造りの神として広く信仰されています。

三ツ鳥居をくぐって三輪山を拝する独特の参拝様式は、古代の信仰の名残を感じさせます。

境内には国指定の重要文化財である拝殿や三ツ鳥居、史跡としても評価される多くの遺構が残されており、神社建築ファンや歴史ファンにも深く響きます。

毎月1日には境内の参道に市が立ち、「繞道祭」と呼ばれる正月伝統行事が催されることから、「大和の正月は繞道祭で明ける」とも称される神社です。

JR三輪駅から徒歩約7分とアクセスも良好で、観光ルートにも組み込みやすいスポットです。

ご利益国造り、医薬、酒造り、方除、治病、商売繁盛、交通安全、縁結び、家内安全、五穀豊穣、厄除け
御祭神大物主大神
住所奈良県桜井市三輪1422
公共交通JR桜井線(三輪駅)より徒歩約5分
車アクセス天理ICより約30分/国道169号経由
駐車場あり(無料)約320台(大鳥居北100台、大鳥居南50台、一の鳥居150台、二の鳥居20台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日~3日の午前11時〜午後3時ごろは非常に混雑
【狙い目時間帯】
1月2日以降の早朝または夕方、または4日以降
電話番号0744‑42‑6633
参拝時間境内は終日参拝可能授与所(御朱印やお守りなどを授与する場所)は9:00~17:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料※三輪山登拝は300円(要事前受付)
屋台・出店情報あり(初詣や例祭期間中に多数の屋台が出店)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、健康守、安産守、子供守、勝守、白蛇のみまもり
【おみくじ】
一般おみくじなど
ペット同伴可否
公式サイトhttps://oomiwa.or.jp/

談山神社(奈良県桜井市)

談山神社(奈良県桜井市)
引用元:https://www.tanzan.or.jp/

談山神社(談山寺)は、奈良県桜井市に位置する、歴史と自然が調和した美しい神社です。

主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、古くから信仰を集めています。

紅葉の名所としても知られ、秋には境内が鮮やかな紅葉に包まれ、多くの参拝者で賑わいます。

また、境内からは桜井市街地や大和三山を一望でき、四季折々の風景が楽しめます。

アクセスは、JR桜井駅からバスで約20分、または近鉄桜井駅から徒歩で約30分です。

駐車場も完備されており、車での参拝も可能です。

ご利益開運、厄除け、交通安全、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣、学業成就、縁結び
御祭神藤原鎌足公
住所奈良県桜井市多武峰319
公共交通JR桜井線(桜井駅)よりバスで約30分、「多武峰」下車、徒歩約10分
車アクセス名阪国道(天理IC)より約30分
駐車場あり(無料)約100台
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
1月2日以降の早朝または夕方以降
電話番号0744-49-0001
参拝時間8:30~16:00(最終受付)
定休日なし(年中無休)
料金拝観料:大人500円、小人300円※御破裂山 三天稲荷神社の登拝は15時まで(16時閉山)
屋台・出店情報あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全、厄除け、商売繁盛、学業成就、縁結びなど
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.tanzan.or.jp/

春日大社(奈良市)

春日大社(奈良市)
引用元:https://www.kasugataisha.or.jp/

春日大社は奈良県奈良市にある古社で、平城京の守護と藤原氏の氏神を祀るために768年に創建されました。

主祭神は武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の四柱で、厄除けや勝運、学業成就、縁結びなどにご利益があるとされています。

本殿は朱塗りが美しい春日造で、数多くの国宝や重要文化財が現存しており、境内には約3,000基の石灯籠と釣灯籠が並ぶ荘厳な雰囲気が漂います。

とくに2月と8月の「万燈籠」ではすべてに灯がともされ、幻想的な光景が広がります。

奈良公園の一角に位置し、神鹿とのふれあいや四季折々の自然も楽しめる名所です。

近鉄・JR奈良駅からバスでのアクセスも良く、観光にも最適なスポットとなっています。

ご利益開運・厄除け・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就・縁結び・五穀豊穣・治病など
御祭神天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神・比売大神(奈良春日神)(主祭神:武甕槌命)
住所奈良県奈良市春日野町160
公共交通近鉄奈良駅またはJR奈良駅から徒歩または奈良交通バスで「春日大社本殿」下車
車アクセス第二阪奈道路終点または阪奈自動車道経由/周辺に有料駐車場あり(混雑時は参道通行困難)
駐車場有料駐車場あり(公式駐車場含め参拝者向け)—但し初詣の混雑時は満車・交通規制有
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・12月31日23:30~1月1日3:30
・1日〜3日11:00〜17:00
【狙い目時間帯】
・1月1日4:00〜10:00
・1月2〜3日7:00〜10:00および夕方以降
・1月4日以降
電話番号0742‑22‑7788
参拝時間境内は終日参拝可能授与所(御朱印・御守):9:00〜17:00(季節により変動)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間(12月31日〜1月7日)に参道沿いに多数の屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全・厄除け・縁結び・学業成就・商売繁盛など
【おみくじ】
鹿みくじ(木彫り)、白鹿みくじ(陶器製)
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.kasugataisha.or.jp/

氷室神社(奈良市)

氷室神社(奈良市)
引用元:https://himurojinja.jp/

氷室神社は奈良市春日野町に鎮座し、氷の神を祀る日本最古の製氷・冷蔵に関わる神社です。

創建は平安時代初期とされ、古代に天然の氷を宮中へ献上していた「氷室」に由来しています。

主祭神は闘鶏稲置大山主命で、冷蔵・製氷業や飲食業、商売繁盛の守護神として信仰を集めています。

春日大社の参道沿いに位置し、境内は静かで落ち着いた雰囲気。

例年5月には「献氷祭」が執り行われ、全国の製氷業者が参列することでも知られています。

また、早咲きのしだれ桜の名所としても有名で、開花時期には多くの花見客で賑わいます。

近鉄奈良駅から徒歩圏内でアクセスも良好です。

ご利益商売繁盛、家内安全、学業成就、厄除、婚姻祭・出張祭典など
御祭神大鷦鷯命・闘鶏稲置大山主命・額田大仲彦命(氷の神)
住所奈良県奈良市春日野町1-4
公共交通JR奈良駅・近鉄奈良駅より徒歩約15分、または奈良交通市内循環バス「氷室神社・国立博物館前」下車すぐ
車アクセス周辺に有料駐車場あり(例:20分300円・最大1,800円)
駐車場あり(参拝者用有料駐車場)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前
【狙い目時間帯】
早朝または夕方以降がおすすめ
電話番号0742‑23‑7297
参拝時間4月〜10月:6:00~18:0011月〜3月:6:30~17:30(年中無休)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報(特定期間の屋台情報は明記されていません)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
氷守、桜守など複数の御守り
【おみくじ】
氷みくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://himurojinja.jp/

菅原天満宮(奈良市)

菅原天満宮(奈良市)
引用元:http://www.sugawaratenmangu.com/

菅原天満宮は、奈良市菅原町に鎮座する天満宮で、菅原道真公の誕生地と伝えられる由緒ある神社です。

創建は平安時代にさかのぼり、学問の神として知られる道真公をはじめ、祖先である天穂日命や野見宿禰もお祀りしています。

学業成就や受験合格のご利益で広く信仰を集め、受験シーズンには多くの参拝者が訪れます。

境内は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、春には梅や桜が咲き誇る美しい景観が楽しめます。

毎年2月の「梅花祭」や10月の例祭では、地域の人々による奉納行事も行われ、地元に根差した信仰が息づいています。

近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約10分と、アクセスの良さも魅力のひとつです。

ご利益学業成就、試験合格、天下泰平、国土安泰、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄
御祭神天穂日命、野見宿禰命、菅原道真公
住所奈良県奈良市菅原東1-15-1(奈良市菅原町518番地も同所)
公共交通近鉄尼ヶ辻駅より徒歩約15分、近鉄大和西大寺駅より徒歩約15分またはバス「阪奈菅原」下車徒歩3分、学園前・あやめ池駅からバス「菅原天満宮」下車すぐ
車アクセス第二阪奈道路 宝来ICより約3分
駐車場あり(無料・普通車約30台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前
【狙い目時間帯】
早朝または夕方以降
電話番号0742‑45‑3576
参拝時間境内自由社務所・授与所:9:00~16:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料(盆梅展期間:高校生以上500円)
屋台・出店情報初詣や行事期間中に屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
試験合格・学業成就・鷽替え神事関連の鷽守など
【おみくじ】
一般おみくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttp://www.sugawaratenmangu.com/

橿原神宮(橿原市)

橿原神宮(橿原市)
引用元:https://kashiharajingu.or.jp/

橿原神宮は奈良県橿原市にある神社で、日本建国の始まりとされる初代天皇・神武天皇をお祀りしています。

1920年に創建され、歴史の起点を記念する神社として広く知られています。

広大な境内は四季折々の自然に包まれ、特に春の桜や秋の紅葉が美しいことで有名です。

主祭神の神武天皇は日本の歴史と文化の象徴であり、国家の安泰や家内安全のご利益が期待されています。

毎年1月の初詣や11月の大嘗祭をはじめとした伝統的な祭典が多く行われ、多くの参拝者が訪れます。

JR桜井線「畝傍駅」から徒歩すぐでアクセスも良好です。

ご利益開運招福、健康長寿、厄除け、勝運、縁結び、家内安全、交通安全、商売繁盛、国家鎮護
御祭神神武天皇、媛蹈鞴五十鈴媛皇后
住所奈良県橿原市久米町934
公共交通近鉄橿原神宮前駅または橿原神宮西口駅より徒歩5分〜30分(駅による)
車アクセス天理ICまたは阪奈道路経由でアクセス可能
駐車場あり(有料、約800台収容)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・12月31日23:30~1月1日3:30
・1月1日~3日の11:00〜17:00
【狙い目時間帯】
・1月1日4:00〜10:00
・1月2日~3日の午前中早い時間帯および夕方以降
・1月4日以降
電話番号0744‑22‑3271
参拝時間境内は日の出から日没まで授与所・祈祷受付は9:00〜16:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料(宝物館などの施設は別料金の場合あり)
屋台・出店情報初詣や祭礼時に参道沿いに屋台多数出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類交通安全、厄除け、縁結び、学業成就など多種お守りおよび一般おみくじあり
ペット同伴可否【お守り】
心願成就御守、勝ち守、仕事守、金鵄幸運御守、学業向上御守、合格祈願守、病気平癒御守、健康御守、やたがらす健康守、交通安全御守、交通ミニ守、交通五色守、安産御守、厄除御守、良縁祈願御守など
【おみくじ】
一般おみくじ、金鵄みくじ、鮎みくじ、長山稲荷社 狐みくじ(お正月限定)、言霊おみくじ
公式サイトhttps://kashiharajingu.or.jp/

天河大辨財天社(天川村)

天河大辨財天社(天川村)
引用元:https://www.tenkawa-jinja.or.jp/

天河大辨財天社は奈良県吉野郡天川村に鎮座する、芸能・音楽・財運の神様として知られる大弁財天をお祀りする神社です。

日本三大弁財天の一つに数えられ、古くから修験道の霊場としても崇敬を集めています。

自然豊かな山間の地に位置し、静寂と神秘に包まれた空間が訪れる人々を魅了しています。

例祭は毎年10月に行われ、多くの信者や観光客が参列し、伝統的な舞や祈祷が奉納されます。

また、財運向上や芸術上達、縁結びのご利益を求めて全国から参拝者が訪れます。

車でのアクセスが中心となり、駐車場も完備。四季折々の自然美とともに心安らぐ参拝が叶います。

ご利益財運招福、開運、芸能上達、学業成就、縁結び、災難除け
御祭神市杵嶋姫命
住所奈良県吉野郡天川村坪内107
公共交通近鉄吉野線「下市口駅」からバスで約40分「天河大辨財天社」下車すぐ
車アクセス南阪奈道路・橿原北ICより国道309号経由で約1時間30分
駐車場あり(無料)約50台収容可能
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日から3日までの昼頃
【狙い目時間帯】
早朝や夕方以降、または1月4日以降
電話番号0747-64-0900
参拝時間6:00~17:00(季節により変動あり)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報なし(周辺に飲食店あり)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
開運守、学業守、財運守、縁結び守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.tenkawa-jinja.or.jp/

奈良で初詣に行く際によくある質問

奈良県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「春日大社(奈良市)」は世界遺産にも登録されており、三が日には多くの参拝客が訪れ非常に混雑します。また、「橿原神宮(橿原市)」も初詣スポットとして定番で、例年大勢の参拝者でにぎわいます。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「橿原神宮」や「大神神社(三輪町)」などは駐車場が整備されており、車でも比較的アクセスしやすい神社です。ただし三が日は周辺道路が混雑しやすいため、早朝の参拝や公共交通機関の利用も検討しましょう。

奈良県で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「石上神宮(天理市)」や「率川神社(奈良市)」は縁結びや恋愛成就で知られています。特に「率川神社」は女性を中心に人気があり、静かな雰囲気で落ち着いて参拝できるのが魅力です。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「春日大社」は奈良公園・東大寺エリアと隣接しており、観光と初詣をセットで楽しめます。「大神神社」は三輪山の麓に位置し、自然と神聖な空気に包まれながらの参拝が魅力です。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社によって対応が異なりますが、「大神神社」などでは一部リード着用の上で境内散策ができる場合があります。拝殿やご祈祷への同伴は不可が基本なので、事前確認とマナーの順守を心がけましょう。

まとめ|初詣は奈良の神社で、歴史と信仰に包まれる新年の始まりを

日本のはじまりを感じさせる古都・奈良には、歴史ある格式高い神社が数多く点在しています。
新年の願いを静かに届けるにふさわしい、神聖で穏やかな初詣スポットがそろっています。

ご利益やアクセスのしやすさ、混雑状況などを踏まえて、自分に合った神社を選ぶことで、より充実した一年のスタートが切れるはずです。
奈良公園や三輪山など、観光と組み合わせて楽しめるのも大きな魅力です。

2026年が心穏やかで幸多き一年となりますように。
初詣は、奈良の神社で歴史と祈りに包まれたひとときをお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次