MENU

【2026年最新版】沖縄県の初詣おすすめ神社5選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】沖縄県の初詣おすすめ神社5選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新年の祈りを込めて参拝する初詣は、沖縄でも広く親しまれている大切な年中行事です。

琉球王朝時代からの信仰が今も息づく沖縄には、独自の文化や歴史を背景にした神聖な神社が各地に点在しています。

そこで2026年の初詣先を沖縄県内でお探しの方へ、ご利益や立地、地元での信仰の厚さをふまえて、沖縄県内から特に訪れたい5つの神社を厳選しました。

海風を感じながら参道を歩く特別な時間は、沖縄ならではの魅力のひとつ。

2026年の初詣にふさわしい、沖縄の注目神社をご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

目次

沖縄県護国神社(那覇市)

沖縄県護国神社(那覇市)
引用元:https://okinawa-gokoku.jp/

沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)は、那覇市奥武山町に鎮座し、沖縄出身の戦没者や英霊を祀る神社です。

第二次世界大戦や沖縄戦で犠牲となった多くの人々の慰霊の場として、県民から篤く信仰されています。

境内は緑豊かで静寂な雰囲気に包まれ、参拝者は平和祈念や国家安泰、家内安全を祈願します。

例祭日には慰霊祭や奉納行事が行われ、地域文化との結びつきも深い神社です。

ご利益戦没者慰霊、家内安全、商売繁盛、交通安全、学業成就、開運、縁結び、安産祈願
御祭神沖縄戦で戦没した英霊たち
住所那覇市奥武山町44
公共交通那覇空港からモノレールで約15分、奥武山公園駅下車徒歩約10分
車アクセス那覇空港から車で約15分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
早朝、1月4日以降
電話番号098-868-4444
参拝時間終日開放
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー
授乳室要お問い合わせ
トイレ
お守り・おみくじ【お守り】
病気平癒、勝守、開運守、合格守、仕事守、学業守、良縁守、縁結び守、子宝安産守、キティ守(幸運)、身代わり守、旅行安全守、幸せの御守(水晶)、開運守、金運守
【おみくじ】
一般おみくじ、華おみくじ、幸福おみくじ、金運勝運みくじ、恋みくじ
ペット同伴不可
公式サイトhttps://okinawa-gokoku.jp/

普天満宮(宜野湾市)

普天満宮(宜野湾市)
引用元:http://futenmagu.or.jp/

普天満宮(ふてんまぐう)は、沖縄県宜野湾市普天間に鎮座する古社で、主祭神はアマテラスオオミカミをはじめ、沖縄の土地に縁の深い神々が祀られています。

創建は琉球王国時代に遡るとされ、地域の守護神として厚く信仰されてきました。

境内は緑豊かで落ち着いた雰囲気が漂い、参拝者は家内安全・開運招福・学業成就・商売繁盛などを祈願します。

毎年行われる例祭では伝統行事や奉納舞が行われ、地域文化の中心としての役割も担っています。

観光と信仰の両面で訪れる価値のある神社です。

ご利益安産祈願、縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就
御祭神天照大神
住所宜野湾市普天間2丁目1
公共交通那覇空港からバスで約30分、普天間バス停下車徒歩約5分
車アクセス那覇空港から車で約30分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
早朝、1月4日以降
電話番号098-898-3000
参拝時間終日開放
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー
授乳室要お問い合わせ
トイレ
お守り・おみくじ【お守り】
安産守、縁結び守、学業守、交通安全守、家内安全守、開運守
【おみくじ】
一般的なおみくじ、恋みくじ、金運みくじ
ペット同伴要お問い合わせ
公式サイトhttp://futenmagu.or.jp/

沖宮(那覇市)

沖宮(那覇市)
引用元:https://okinogu.or.jp/

沖宮(おきのぐう)は、沖縄県那覇市奥武山町に鎮座する神社で、琉球王国時代より島民に篤く信仰されてきた古社です。

主祭神はアマテラスオオミカミを中心に、沖縄の歴史や文化に縁の深い神々が祀られています。

境内は静かで清らかな雰囲気に包まれ、参拝者は家内安全・商売繁盛・交通安全・学業成就などを祈願します。

例祭や伝統行事も行われ、地域文化との結びつきが強く、観光客も歴史や信仰の一端に触れることができます。

ご利益安産祈願、縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就
御祭神天照大神
住所那覇市奥武山町
公共交通モノレール奥武山公園駅下車徒歩10分
車アクセス那覇空港から車で約15分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
早朝、1月4日以降
電話番号098-868-4444
参拝時間終日開放
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー
授乳室要お問い合わせ
トイレ
お守り・おみくじ【お守り】
小判御守、浄めの塩、御神米
【おみくじ】
一般おみくじ、幸福みくじ、恋みくじ、金運みくじ
ペット同伴要お問い合わせ
公式サイトhttps://okinogu.or.jp/

波上宮(那覇市)

波上宮(那覇市)
引用元:https://www.naminouegu.jp/

波上宮(なみのうえぐう)は、沖縄県那覇市若狭に鎮座する古社で、主祭神は 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) をはじめ、海上安全や航海守護に関わる神々が祀られています。

琉球王国時代より、海に関わる人々の信仰を集めてきた歴史ある神社です。

社殿は崖の上に建ち、眼下には美しい海が広がる景観が魅力で、参拝者は海上安全・家内安全・商売繁盛・開運招福を祈願します。

例祭や伝統行事も行われ、地域文化との結びつきが強く、観光客にも人気のスポットです。

ご利益安産祈願、縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就
御祭神天照大神
住所那覇市若狭1丁目
公共交通バス若狭バス停下車徒歩5分
車アクセス那覇空港から車で約20分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
早朝、1月4日以降
電話番号098-868-4444
参拝時間終日開放
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー
授乳室要お問い合わせ
トイレ
お守り・おみくじ【お守り】
商売繁盛守、交通安全守、家内安全守、縁結び守、金運守、開運守
【おみくじ】
一般おみくじ、幸福みくじ、恋みくじ、金運みくじ
ペット同伴要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.naminouegu.jp/

宮古神社(宮古島市)

宮古神社(宮古島市)
引用元:https://www.miyako-jinja.com/index.html

宮古神社(みやこじんじゃ)は、沖縄県宮古島市に鎮座する神社で、1590年(天正18年)に創建されたと伝えられています。

主祭神は熊野三神と 豊見親三神 で、地域住民の信仰の中心として長く守られてきました。

境内では地鎮祭や厄祓い、神前結婚式などの各種祈願が行われます。

また、毎年10月に開催される「宮古神社まつり」では、宵宮祭や例祭が斎行され、琉球舞踊やエイサー、獅子舞の奉納があり、地域文化との結びつきが色濃く見られます。

参拝者は家内安全・商売繁盛・開運招福などを祈願することができます。

ご利益安産祈願、縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就
御祭神天照大神
住所宮古島市小島
公共交通宮古島空港からタクシー約20分
車アクセス宮古島空港から車で約20分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中
【狙い目時間帯】
早朝、1月4日以降
電話番号0980-72-6137
参拝時間終日開放
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー
授乳室要お問い合わせ
トイレ
お守り・おみくじ【お守り】
交通安全守、家内安全守、縁結び守、金運守、開運守
【おみくじ】
一般おみくじ、幸福みくじ、恋みくじ、金運みくじ
ペット同伴要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.miyako-jinja.com/index.html

沖縄県で初詣に行く際によくある質問

沖縄県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「波上宮(那覇市)」は沖縄で最も有名な神社で、三が日には多くの参拝者が訪れ、県内随一の混雑スポットとなります。「普天満宮(宜野湾市)」も地元で信仰が厚く、例年多くの人でにぎわいます。

沖縄県で車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「沖縄護国神社(那覇市)」は車でもアクセス可能で、駐車場も用意されていますが、三が日は満車になることが多いため、朝早い時間帯の参拝か、公共交通機関の利用をおすすめします。

沖縄県で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「普天満宮」は縁結び・恋愛成就・安産祈願のご利益で知られ、カップルや女性の参拝者に人気があります。また、波上宮でも縁結びの願掛けをする人が多く訪れます。

沖縄県で初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「波上宮」は海を望む絶景ロケーションにあり、那覇の市街地や国際通りと合わせて観光も楽しめるスポットです。「普天満宮」や「沖縄護国神社」も近隣の観光地とセットで訪れるのに適しています。

まとめ|初詣は沖縄の神社で、南国の清らかな風とともに新年の願いを

温暖な気候と独自の信仰文化が根づく沖縄では、初詣もまた特別なひとときです。
海に囲まれた自然豊かなロケーションや、地元に愛され続ける神社での参拝は、新年を気持ちよく迎えるのにぴったり。

ご利益、アクセス、混雑の傾向を踏まえて、自分に合った参拝先を選べば、より思い出深い一年のスタートになるでしょう。
観光とあわせて訪れれば、沖縄の魅力もより深く感じられるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次