新しい年の始まりを祝う初詣は、大阪府でも多くの人々にとって欠かせない伝統行事です。
大阪には歴史ある由緒正しい神社から、地域の人々に親しまれるアットホームな社まで多彩な神社が点在しています。
そこで2026年の初詣を大阪で迎える方へ、ご利益やアクセスの良さ、混雑状況などを考慮し、特におすすめの8社を厳選しました。
家内安全や商売繁盛、学業成就など、多様な願いに応えてくれる神社が揃い、新年の祈願にふさわしい落ち着いた雰囲気も魅力的なので本記事を読んで、ご自身に合う神社が見つかりますと幸いです。
住吉大社(大阪市住吉区)

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、摂津国一ノ宮で全国に約2,300社ある住吉神社の総本社です。
御祭神は底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后。
航海安全・交通安全・厄除け・和歌上達などのご利益が厚く、初詣には約200万人が訪れる賑わいです。
国宝に指定された四棟の本殿や太鼓橋、樹齢1,000年超の御神木が歴史と格式を伝え、2005年にはユネスコ世界文化遺産の構成資産にも加わっています。
四季折々の風情と清らかな社域が心を和ませてくれる神社の一つです。
ご利益 | 厄除け、航海安全、交通安全、商売繁盛、安産祈願、家内安全 |
御祭神 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
公共交通 | 南海本線「住吉大社駅」から徒歩約3分/阪堺電車「住吉鳥居前駅」すぐ |
車アクセス | 阪神高速15号堺線「玉出IC」から約5分 |
駐車場 | あり(有料・初詣期間中は混雑) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 三が日の日中(10:00~15:00) 【狙い目時間帯】 早朝または1月4日以降 |
電話番号 | 06-6672-0753 |
参拝時間 | 境内自由(授与所は6:30〜17:00) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 初詣・例祭時に多数出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 身代守、錦守、木札守、御祓守、御祓鈴守、厄除守、七彩守、身体健全守、病気平癒守、安産守、学業守、合格守、開運槌守、良縁守、仕事守、えと守、招福猫守、干支水晶守、種貸人形、常勝守、釣人守、渡航安全守など 【おみくじ】 一般おみくじ、恋みくじ、おもとみくじ、うさぎみくじ、こどもみくじ、歌占みくじ |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://www.sumiyoshitaisha.net/ |
大阪天満宮(大阪市北区)

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、学問の神・菅原道真公を祀り、「天神さん」として親しまれる神社です。
西暦951年創建の歴史をもち、学業成就や合格祈願に強い信仰があります。
毎年7月に開催される「大阪天神祭」は日本三大夏祭の一つで、多彩な神輿や花火が市内を彩ります。
天満橋近くの境内では静かな祈りの時間も流れ、街と信仰が調和する場所です。
ご利益 | 学業成就、合格祈願、厄除け、開運招福、商売繁盛 |
御祭神 | 菅原道真公 |
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8 |
公共交通 | 地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩約5分 |
車アクセス | 阪神高速12号守口線「南森町出口」よりすぐ(周辺にコインパーキングあり) |
駐車場 | なし(周辺に民間駐車場多数あり) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日〜三が日の昼頃(10:00〜15:00) 【狙い目時間帯】 早朝または1月4日以降 |
電話番号 | 06-6353-0025 |
参拝時間 | 境内自由(授与所は9:00〜17:00) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 初詣や天神祭などで多数出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 合格守、就職守、学徳守、金運守、諸芸上達守、勾玉守、心願成就守、幸鈴、咲き守り、うそ鳥守、夏越守、干支守、良縁結び守、開運招福・厄除け守、交通安全守、身代り札、祈願絵馬など 【おみくじ】 一般おみくじ、学業おみくじ、恋みくじなど |
ペット同伴可否 | 可(境内のみ) |
公式サイト | https://osakatemmangu.or.jp/ |
今宮戎神社(大阪市浪速区)

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、商売繁盛の神・えびす様を祀り、「十日戎」で知られる大阪七福神のひとつです。
飛鳥時代(推古天皇8年=600年)創建と伝わり、毎年1月9〜11日の「十日戎」には福笹を求める約100万人の参拝者で溢れます。
本殿裏のドラを打つ「念押し参り」も名物です。
年間を通して縁起物「福笹」や御朱印の授与が行われ、商売繁盛・福徳円満を願う人々に支持されています。
ご利益 | 商売繁盛、家内安全、開運招福 |
御祭神 | 事代主命、天照皇大神、素盞鳴尊、月読尊、稚日女尊 |
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10 |
公共交通 | 地下鉄堺筋線「恵美須町駅」5番出口から徒歩約5分/南海高野線「今宮戎駅」から徒歩約1分 |
車アクセス | 阪神高速1号環状線「なんば出口」より約10分(周辺にコインパーキングあり) |
駐車場 | なし(周辺に民間駐車場多数) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 1月9日〜11日の「十日戎」期間中は終日混雑 【狙い目時間帯】 十日戎以外の1月4日〜7日などの平日午前 |
電話番号 | 06-6643-0150 |
参拝時間 | 境内自由(授与所は9:00〜17:00頃) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 十日戎期間を中心に多数出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 えびす守、福娘守、大判、福小判、えびす鯛、福槌、熊手戎、福よせ戎、鳥居戎、茅の輪戎、吉兆、福袋、福俵、宝船、福銭、真福守など 【おみくじ】 一般おみくじ、福みくじ、恋みくじなど |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://www.imamiya-ebisu.jp/ |
露天神社(大阪市北区)

露天神社(つゆのてんじんしゃ)、通称「お初天神」は、恋愛成就や縁結びのご利益で知られ、「曽根崎心中」の舞台としても有名です。
境内の梅が春に美しく咲き誇り、ロマンチックな雰囲気が漂います。
都市中心部にありながら静寂な空間を感じられるスポットです。
ご利益 | 縁結び、商売繁盛、厄除け、恋愛成就、開運 |
御祭神 | 露天大神(素戔嗚尊・櫛稲田姫命) |
住所 | 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4 |
公共交通 | 地下鉄谷町線・御堂筋線「梅田駅」徒歩約5分、JR大阪駅徒歩約7分 |
車アクセス | 阪神高速道路1号環状線「梅田出口」より約5分 |
駐車場 | なし(周辺に有料駐車場多数) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 三が日の日中(10:00〜16:00) 【狙い目時間帯】 早朝または1月4日以降 |
電話番号 | 06-6311-0895 |
参拝時間 | 境内自由(授与所は9:00〜17:00) |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 三が日に露店出店あり |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 無 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 叶御守、レース御守、学業成就守、合格守、幸福の鈴守、交通安全守、旅行安全守、安産守、子宝守、神社御守、幸結び守、金運守、開運厄除守、仕事守、勝守、干支守、スポーツ守、絆守、ペット守など 【おみくじ】 一般おみくじ、恋みくじ、ジャンボおみくじなど |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://tuyutenjin.com/ |
大鳥大社(堺市西区)

大鳥大社は、大阪府堺市西区に鎮座する和泉国一の宮で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とする古社です。
白鳥となって天に昇った尊の霊が舞い降りた地とされ、創建は約1900年前と伝わります。
境内は「千種の森」と呼ばれる深い緑に包まれ、静謐な雰囲気が広がります。
本殿は大鳥造と呼ばれる独特の建築様式で再建され、歴史的価値も高いものです。
ご利益は、勝運、出世開運、交通安全、家内安全など多岐にわたり、古くから多くの人々に崇敬されてきました。
地域最大級の秋祭り「鳳だんじり祭」では、勇壮なだんじりが境内に宮入りする光景が見どころとなっています。
ご利益 | 開運招福、厄除け、交通安全、家内安全、病気平癒、商売繁盛 |
御祭神 | 日本武尊、大鳥連祖神 |
住所 | 大阪府堺市西区鳳中町1丁1-2 |
公共交通 | JR阪和線「鳳駅」から徒歩約5分 |
車アクセス | 阪神高速堺線「堺出口」から車で約15分 |
駐車場 | あり(無料、約40台) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日~3日の10:00~15:00頃は非常に混雑 【狙い目時間帯】 早朝(7:00以前)または1月4日以降 |
電話番号 | 072-262-0040 |
参拝時間 | 境内自由(終日可能)授与所は9:00~16:00(時期により変動あり) |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | あり(正月三が日・例祭時などに多数出店) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 交通安全守、厄除守、開運守、病気平癒守、商売繁盛守、子授守など 【おみくじ】 一般おみくじ、恋みくじ、学業おみくじ、勝みくじ |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://www.ootoritaisha.jp |
豊國神社(大阪市中央区)

豊國神社は、大阪城公園の一角に位置し、戦国時代の名将・豊臣秀吉公を主祭神とする神社です。
明治元年(1868年)に創建され、秀吉公のほか、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿をお祀りしています。
かつては中之島に鎮座していましたが、戦後の都市整備を経て、現在の地に遷座されました。
出世開運や仕事成就、必勝祈願などのご利益で広く知られ、毎年8月には「太閤祭」が催され、多くの参拝者で賑わいます。
また、境内には中村晋也氏による秀吉像や、名作庭家・重森三玲氏が手がけた石庭「秀石庭」など、見どころも豊富です。
大阪城のすぐそばという立地から、歴史探訪や観光の合間にも立ち寄りやすく、地元の人々にも親しまれています。
ご利益 | 出世開運、勝運、学業成就、商売繁盛 |
御祭神 | 豊臣秀吉 |
住所 | 大阪府大阪市中央区大阪城2-1 |
公共交通 | 大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から徒歩約5分JR大阪環状線「大阪城公園駅」から徒歩約10分 |
車アクセス | 阪神高速環状線「森ノ宮出口」から車で約5分 |
駐車場 | なし(周辺に有料駐車場多数あり) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日~3日の昼頃が特に混雑 【狙い目時間帯】 早朝または1月4日以降 |
電話番号 | 06-6941-0201 |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 周辺に多数あり(大阪城公園エリア) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 縁結び守、桜花守、しあわせ香守、必勝守、招福御守、仕事守、旅行守、初宮守、授児守、子授守、健康守、交通安全守、金運守、生業守、清め砂 【おみくじ】 一般おみくじ、水占抱きみくじ、趣向型おみくじ |
ペット同伴可否 | 不可 |
公式サイト | https://www.osaka-hokokujinja.org/ |
坐摩神社(大阪市中央区)

坐摩神社(大阪市中央区)は、大阪の中心地・船場に位置する摂津国一宮の格式を誇る古社です。
神功皇后が三韓征伐からの帰途、淀川南岸の田蓑島(現在の天満橋西・石町付近)に坐摩神を奉祀したのが始まりと伝えられています。
祭神は坐摩神(生井神・福井神・綱長井神・波比岐神・阿須波神の五柱)で、住居守護・旅行安全・安産守護などのご利益があります。
境内には、大小3つの鳥居が横に並ぶ珍しい「三ツ鳥居」があり、神社の象徴として親しまれています。
毎年7月には「夏季大祭」が開催され、神楽やジャズコンサート、陶器市などの催しが行われ、多くの参拝者で賑わいます。
大阪メトロ「本町駅」から徒歩約3分の距離にあり、アクセスも良好です。
地元では「ざまさん」の愛称で親しまれ、地域の守護神として長い歴史を持つ神社です。
ご利益 | 商売繁盛、交通安全、厄除け、開運、家内安全 |
御祭神 | 座摩大神 |
住所 | 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 |
公共交通 | 大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町駅」から徒歩約5分 |
車アクセス | 阪神高速1号環状線「本町出口」から車で約5分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日~3日の10:00~15:00頃は特に混雑 【狙い目時間帯】 早朝(6:00〜9:00)または夕方以降(16:00〜閉門まで)が比較的空いています |
電話番号 | 06-6251-3450 |
参拝時間 | 6:00~17:00(季節により変動あり) |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 基本的になし |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 白鷺紋お守り、旅行安全守、安産守、清めの砂、茅の輪守 【おみくじ】 一般おみくじ、開運招福お守り入りおみくじ |
ペット同伴可否 | 要お問い合わせ |
公式サイト | http://www.ikasuri.or.jp/ |
難波八阪神社(大阪市浪速区)

歴史と現代が交差する浪速の地に鎮座する難波八阪神社は、素戔嗚尊を主祭神とし、疫病退散・商売繁盛・縁結びなどのご利益で親しまれています。
1069年ごろの創建とされ、一度の焼失を経て現在の社殿は1974年に再建されました。
特に注目すべきは高さ12mにも及ぶ獅子頭を模した「獅子殿」で、インパクト抜群のシンボルです。
毎年1月第3日曜には「綱引神事」が挙行され、八岐大蛇退治をモチーフにした大阪市無形民俗文化財の行事として、多くの人々を惹きつけます。
なんば駅から徒歩約6分の立地も魅力で、下町のにぎわいと静謐な空気を感じられるおすすめスポットです。
ご利益 | 疫病退散、厄除け、病気平癒、家内安全、交通安全 |
御祭神 | 素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
住所 | 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19 |
公共交通 | JR「難波駅」徒歩約7分大阪メトロ四つ橋線「なんば駅」徒歩約5分 |
車アクセス | 阪神高速1号環状線「湊町出口」から車で約5分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場利用推奨) |
初詣の混雑状況 | 【避けるべき時間帯】 元日~3日の午前10時~午後3時が特に混雑 【狙い目時間帯】 早朝6:00〜9:00、夕方16:00以降がおすすめ |
電話番号 | 06-6641-1340 |
参拝時間 | 境内は終日参拝可能授与所は9:00~17:00 |
定休日 | なし(年中無休) |
料金 | 参拝無料 |
屋台・出店情報 | 祭礼・特別な行事の際に屋台あり(公式サイト情報と地域情報を確認) |
ベビーカー利用可否 | 可 |
授乳室の有無 | 無 |
トイレの有無 | 有 |
お守り・おみくじの種類 | 【お守り】 ランドセル守、獅子頭守、健康守、恋御守(縁結び)、縁結び守、子授け守、学業御守、就職御守、安産守、千客万来守、商売繁盛守、厄除守、交通安全守、仕事守、勝守、合格守、金運小判御守、キティちゃん守など 【おみくじ】 一般おみくじ、恋みくじ、鯛みくじ、だるまおみくじ、扇子おみくじ、花みくじなど |
ペット同伴可否 | 可 |
公式サイト | https://nambayasaka.jp/ |
大阪府で初詣に行く際によくある質問
まとめ|初詣は大阪の神社で、にぎわいと祈りに包まれた一年の幕開けを
にぎやかな都市の中にも、歴史と信仰を大切にする空気が息づく大阪府。
初詣にふさわしい神社が、アクセスの良い市街地から落ち着いた郊外まで幅広くそろっています。
ご利益の内容や参拝しやすさ、混雑状況を考慮しながら、自分に合った神社を選ぶことで、新年の始まりがより意味あるものになるはずです。
家族や恋人、友人とともに。あるいは自分だけの時間を大切にして。どんなスタイルの初詣でも、大阪にはぴったりの場所があります。
2026年が皆さまにとって穏やかで充実した一年となりますように。
今年の初詣は、大阪の神社で新しい願いを静かに結んでみてはいかがでしょうか。
