【2026年最新版】島根県の初詣おすすめ神社8選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】島根県の初詣おすすめ神社8選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新しい年の訪れを祝い、願いを込めて参拝する初詣。

島根県は、神話の舞台として知られる出雲大社をはじめ、歴史と信仰が深く根づいた神社が多く点在しています。

そこで2026年に島根県で初詣に訪れる方へ、ご利益の種類やアクセスの良さ、地域の特色を総合的に考慮し、特に訪れたい8社を厳選しました。

縁結びや家内安全、商売繁盛など、多様な願いをかなえてくれる神社が揃い、心静かに新年の祈願を捧げるのにふさわしい場所ばかりです。

ぜひ魅力あふれる島根の神社選びの参考にしてみてください。

目次

 出雲大社(出雲市)

 出雲大社(出雲市)
引用元:https://www.izumooyashiro.or.jp

出雲大社は島根県出雲市に鎮座し、日本神話に登場する縁結びの大神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神とする神社です。

全国にある「出雲神社」の総本社で、縁結びや子宝、開運のご利益で古くから多くの参拝者を集めています。

社殿は日本最古の神社建築様式の一つ「大社造」で知られ、荘厳かつ厳かな雰囲気が漂います。

毎年10月には「神在祭(かみありさい)」が執り行われ、全国の神々が出雲に集まるとされる神話に基づいた重要な行事です。

広大な境内は四季折々の自然に包まれ、特に春の桜や秋の紅葉の美しさが参拝者を魅了します。

JR出雲市駅からバスでアクセス可能で、観光と信仰の両面で人気の高い神社です。

ご利益縁結び、国家鎮護、開運招福、家内安全、交通安全、学業成就、病気平癒
御祭神大国主大神
住所島根県出雲市大社町杵築東195
公共交通一畑電車出雲大社前駅より徒歩約10分/JR出雲市駅から一畑バス利用 徒歩約1分
車アクセス山陰道 出雲ICより車で約15分
駐車場複数あり(公式・周辺とも有料)
初詣の混雑状況元日〜3日 10–15時が特に混雑。早朝や夕刻が狙い目
電話番号0853‑53‑3100
参拝時間境内:6 :00–19 :00(銅鳥居前から)
祈祷受付:9 :15–16 :30
授与所・御朱印:6 :30–19 :00
定休日無休
料金参拝無料※宝物殿など一部施設は有料
屋台・出店情報初詣時や神在月神事(旧10月)などに参道沿いに出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結守、開運守、交通安全守、家内安全守など
【おみくじ】
一般おみくじ、縁結び関連みくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.izumooyashiro.or.jp

太皷谷稲成神社(鹿足郡津和野町)

太皷谷稲成神社(鹿足郡津和野町)
引用元:https://tsuwanoinari.jp/

太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある稲荷神社で、商売繁盛や家内安全、交通安全のご利益で知られています。

創建は古く、地域の産業と人々の生活を支える守護神として長く信仰されてきました。

美しい朱塗りの社殿と、参道に連なる多くの鳥居が特徴で、訪れる人々を魅了します。

境内は津和野の町並みを見下ろす高台に位置し、四季折々の自然と調和した静謐な空間が広がります。

毎年11月に行われる例大祭は地元の伝統行事として賑わい、多くの参拝者が訪れます。

また、津和野駅からのアクセスも良く、観光とあわせて参拝する方が多いです。

ご利益商売繁盛、家内安全、縁結び、交通安全、開運
御祭神宇迦之御魂神
住所島根県鹿足郡津和野町後田イ128
公共交通JR山口線 津和野駅から車で約5分、または徒歩約20分
車アクセス山口自動車道 鹿野ICから約40分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日〜3日の昼頃から午後3時頃まで混雑しやすい。【狙い目時間帯】
早朝や夕方以降、1月4日以降は比較的空いている。
電話番号0856-72-0321
参拝時間境内自由、授与所は9:00〜17:00
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中に屋台が多数出る。
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
商売繁盛守、交通安全守、縁結び守、開運守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否要問い合わせ
公式サイトhttps://tsuwanoinari.jp/

物部神社(大田市)

物部神社(大田市)
引用元:https://www.mononobe-jinja.jp/

物部神社は島根県大田市に鎮座し、物部氏の祖先を祀る歴史ある神社です。

主祭神は宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)をはじめとする物部氏の神々で、厄除けや家内安全、開運のご利益があると伝えられています。古代から地域の信仰の中心として尊ばれてきました。

境内は自然豊かな環境に囲まれており、静けさの中でゆったりと参拝が可能です。

例祭は秋に行われ、地元の伝統行事として地域住民に親しまれています。

JR大田市駅からアクセスでき、車でも訪れやすい立地です。

ご利益五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除け
御祭神物部大神(物部氏の祖神)
住所島根県大田市大田町大田イ1237
公共交通JR山陰本線 大田市駅より車で約10分
車アクセス山陰自動車道 大田ICより約10分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日〜3日の午前中から昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝または夕方以降、1月4日以降
電話番号0854-82-0024
参拝時間境内自由、社務所は9:00〜16:00
定休日なし
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣時に屋台が出ることがある
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除け守、交通安全守、商売繁盛守、健康守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.mononobe-jinja.jp/

八重垣神社(島根県松江市)

八重垣神社(島根県松江市)
引用元:https://yaegakijinja.or.jp/

八重垣神社は、松江市佐草町に鎮座する縁結びの名社で、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)を御祭神としてお祀りしています。

古代の神話に由来する「八岐大蛇退治」の伝説に基づく社殿で、その美しい木々と調和した荘厳な風景は訪れる人を優しく迎えます。

特に境内奥の「鏡の池」で行う縁占いは人気で、紙と硬貨を水に浮かべることで、縁の結びのタイミングや距離を占うことができる体験として、多くの若い参拝者が訪れています。

境内には国の重要文化財に指定された壁画を収蔵する宝物庫があり、稲田姫を描いた壁画は特に見事です。

また、毎年6月30日と12月31日には大祓の神事が行われ、心身の穢れを清める伝統行事として厳粛な雰囲気が漂います。

四季折々の自然に包まれた神社で、静かな祈りと導きの場として親しまれています。

ご利益縁結び、夫婦円満、子孫繁栄、恋愛成就、開運
御祭神素盞嗚尊、稲田姫命、配祀:大己貴命、青幡佐久佐日古命
住所島根県松江市佐草町227
公共交通JR松江駅より市営バス約20分「八重垣神社」下車すぐ
車アクセス山陰道・松江中央ICより約6分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日~3日の午前~昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝・夕方以降、1月4日以降
電話番号0852‑21‑1148
参拝時間境内自由。授与所・宝物収蔵庫は9:00〜16:30
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料。宝物収蔵庫は大人200円・小人100円。占い用紙100円
屋台・出店情報初詣時や例祭に屋台出店あり(鏡の池周辺など)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守り、美の守り、縁結御守
【おみくじ】
恋みくじ、一般おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://yaegakijinja.or.jp/

日御碕神社(出雲市)

日御碕神社(出雲市)
引用元:https://www.hinomisaki.jp/

日御碕神社は、島根県出雲市の日本海沿岸に位置し、灯台の近くに鎮座する歴史ある神社です。

主祭神は神話に登場する須佐之男命(すさのおのみこと)と天照大神(あまてらすおおみかみ)で、特に海上安全や航海守護、漁業繁栄のご利益で信仰を集めています。

創建は古く、出雲神話の聖地としても知られています。

境内は日本海の絶景を望む断崖の上にあり、自然の荘厳さと神聖さを感じられるスポットです。

特に灯台周辺の景観は観光客にも人気で、四季折々の海の風景と神社の調和が美しいです。

毎年秋の例祭では伝統的な神事や奉納が行われ、地域の文化を今に伝えています。
JR出雲市駅から車で約30分のアクセスです。

ご利益海上安全、航海安全、商売繁盛、家内安全、縁結び、開運
御祭神素盞嗚尊、日沈宮(伊邪那岐命)
住所島根県出雲市大社町日御碕457
公共交通一畑バス「日御碕」バス停から徒歩約5分JR出雲市駅より車で約30分
車アクセス山陰自動車道「出雲IC」から約25分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中から昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝、夕方以降、1月4日以降
電話番号0853-54-5261
参拝時間境内自由授与所:8:30〜17:00(季節により変動あり)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中に屋台が出ることがある
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、開運守、商売繁盛守、縁結び守、安産守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.hinomisaki.jp/

須佐神社(出雲市)

須佐神社(出雲市)
引用元:https://www.susa-jinja.jp/

須佐神社は、島根県出雲市須佐町に鎮座し、須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする古社です。

日本神話に登場する荒ぶる神を祀り、厄除けや家内安全、商売繁盛のご利益が伝えられています。

歴史は古く、平安時代から地域の信仰の中心として尊ばれてきました。

境内は自然豊かな山間にあり、荘厳な雰囲気の中で静かな参拝が叶います。

境内の宝物殿には国宝の銅鐸や重要文化財の神宝が収蔵されており、歴史ファンや文化愛好家からも注目されています。

毎年10月の例大祭は、地元の伝統行事として盛大に行われ、多くの参拝者で賑わいます。
アクセスはJR出雲市駅から車で約40分です。

ご利益厄除け、病気平癒、家内安全、商売繁盛、開運
御祭神須佐之男命
住所島根県出雲市須佐町須佐1907
公共交通一畑バス「須佐神社前」下車すぐJR出雲市駅より車で約40分
車アクセス山陰自動車道「出雲IC」から約35分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の午前中~昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝・夕方以降、1月4日以降
電話番号0853-84-0604
参拝時間境内自由授与所:9:00〜16:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報例祭・初詣期間中に出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除守、病気平癒守、家内安全守、勝守、開運守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.susa-jinja.jp/

佐太神社(出雲市)

佐太神社(出雲市)
引用元:https://sadajinjya.jp/

佐太神社は、島根県出雲市佐田町に鎮座し、佐太大神を主祭神として祀る由緒ある神社です。

創建は古く、出雲地方の歴史と深く結びついています。
縁結びや家内安全、厄除けのご利益で地元から厚く信仰されており、地域の文化・伝統を今に伝える重要な存在です。

境内は豊かな自然に囲まれ、静かで落ち着いた雰囲気が漂います。

特に春の桜や秋の紅葉の季節は多くの参拝者が訪れます。

毎年10月の例大祭では神輿渡御や伝統芸能が披露され、地域住民の交流の場ともなっています。
JR出雲市駅から車で約20分でアクセス可能です。

ご利益五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除け、開運
御祭神大己貴命、事代主命
住所島根県出雲市佐田町佐太宿ノ本1575
公共交通一畑バス「佐太神社前」下車 徒歩約3分JR出雲市駅より車で約20分
車アクセス山陰自動車道「出雲IC」より約15分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の午前中〜昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝・夕方以降、1月4日以降
電話番号0853-63-2106
参拝時間境内自由授与所:9:00〜16:30
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報例祭や初詣期間に屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
五穀豊穣守、開運守、厄除守、家内安全守、勝守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://sadajinjya.jp/

熊野大社(出雲市)

熊野大社(出雲市)
引用元:http://www.kumanotaisha.or.jp/top.htm

熊野大社は島根県出雲市に鎮座し、全国に数多くある熊野神社の総本宮として知られています。

主祭神は熊野大神(伊邪那美命、速玉男命、事解男命の三神)で、縁結び、厄除け、交通安全のご利益が篤く信仰されています。創建は古代に遡り、歴史的にも重要な社格を誇ります。

境内は四季折々の自然に囲まれ、静かで厳かな雰囲気が漂います。

特に春の桜や秋の紅葉の時期は多くの参拝者で賑わいます。

毎年10月の例大祭では、伝統的な神事や神楽が奉納され、地域の文化と信仰の結びつきを今に伝えています。

JR出雲市駅から車で約15分のアクセスで、観光と合わせて気軽に訪れることができます。

ご利益縁結び、厄除け、開運、家内安全、商売繁盛
御祭神伊邪那岐命、伊邪那美命
住所島根県出雲市佐田町宮内3300
公共交通一畑バス「熊野大社前」下車すぐJR出雲市駅より車で約25分
車アクセス山陰自動車道「出雲IC」より約20分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の午前中から昼過ぎ
【狙い目時間帯】
早朝、夕方以降、1月4日以降
電話番号0853-63-0688
参拝時間境内自由授与所:9:00〜16:00
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報初詣や例祭期間中に屋台が出ることがある
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、厄除守、開運守、家内安全守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://www.kumanotaisha.or.jp/top.htm

島根で初詣に行く際によくある質問

島根県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「出雲大社(出雲市)」は全国から参拝者が集まる日本屈指の初詣スポットです。三が日は特に混雑し、駐車場や周辺道路も大変混み合うため、早朝や1月4日以降の参拝がおすすめです。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「須佐神社(出雲市)」や「佐太神社(松江市)」は郊外にあり、参拝者用の駐車場が整備されています。冬場は積雪や路面凍結の可能性もあるため、車での移動には注意が必要です。

島根県で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「出雲大社」は縁結びの神様・大国主大神を祀っており、恋愛成就や良縁祈願に全国から多くの人が訪れます。さらに、「八重垣神社(松江市)」も縁結びのご利益で知られる人気スポットです。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「出雲大社」は門前町の散策や出雲そばなどのグルメも楽しめ、観光とセットで訪れるのに最適です。「八重垣神社」も松江城や宍道湖などの観光エリアと近く、初詣と観光を両立しやすい立地です。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

「出雲大社」などでは抱っこ・リードを着用すれば境内散策は可能とされていますが、基本的に拝殿や祈祷所への同伴は不可です。神社によって対応が異なるため、事前に確認のうえマナーを守って参拝しましょう。

まとめ|初詣は島根の神社で、神話と祈りに導かれる新年を

日本神話のふるさと・島根県には、神々に守られてきた荘厳な神社が数多く存在します。
特に出雲大社をはじめとする神社では、恋愛・仕事・家族・健康など、さまざまな願いを真摯に届けることができる、特別な空間が広がっています。

ご利益の種類やアクセス、混雑状況などを参考に、自分の願いや過ごし方に合った神社を選べば、新年の始まりがより心に残るものになるはずです。
観光との組み合わせも楽しみながら、島根の初詣で清らかな時間を過ごしてみてください。

2026年が実り多く、穏やかな一年になりますように。
初詣は、神話と祈りが息づく島根の神社で、新しいご縁と希望を結びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次