MENU

【2026年最新版】栃木県の初詣おすすめ神社12選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】栃木県の初詣おすすめ神社12選|ご利益・混雑・アクセスガイド

栃木は歴史深い神社が数多く点在し、地域の伝統や文化が色濃く息づく場所です。

初詣は新年の願いを込める大切な行事であり、その土地ならではの風情や祈りの形に触れる貴重な機会となります。

本記事では、アクセスのしやすさや多様なご利益など、様々なポイントから栃木で初詣におすすめの神社を選定。

各神社の魅力や特徴をわかりやすく解説し、初めての方にも安心して訪れていただけるポイントをお伝えしていきます。

目次

【2026年】栃木県の初詣におすすめの神社12選

ファミリー・カップル・一人旅・ペット連れなど、様々な条件に合うよう、栃木で初詣に行く際におすすめの神社を12社ピックアップしました。

ご自身の条件に合う神社を見つかると幸いです。

宇都宮二荒山神社(宇都宮市)

宇都宮二荒山神社(宇都宮市)
引用元:http://futaarayamajinja.jp/

宇都宮市の中心地に鎮座する宇都宮二荒山神社は、創建約1,600年の歴史を持つ古社で、下野国一之宮として広く知られています。

御祭神は豊城入彦命で、家内安全・商売繁盛・交通安全・厄除けなど多くのご利益があるとされています。かつて源頼朝や徳川家康も参拝したと伝わる由緒ある神社です。

季節ごとに美しい風景が広がる参道や、地域を代表する例祭「菊水祭」をはじめとする年間行事も魅力のひとつ。

市民にとっては心の拠り所であり、初詣の時期には多くの参拝者でにぎわいます

ご利益交通安全、安産、学業成就、商売繁盛、勝負運、疫病退散、縁結び
御祭神豊城入彦命、大物主命、事代主命
住所栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
公共交通JR宇都宮駅・東武宇都宮駅から徒歩約10~15分、バス可
車アクセス東北道宇都宮ICから約15分。境内西側に有料駐車場約300台(祈祷受けると2時間無料)
駐車場有料・300台収容・祈祷者2時間無料
初詣の混雑状況【避ける時間帯】
元日の日中(10~17時頃)が最混雑
【狙い目の時間帯】
元旦の夜明け〜7時、1月2〜3日の開門~8時/16時以降、4日以降
電話番号028‑622‑5271(社務所:8:00~16:00頃)
参拝時間境内自由(24時間)。社務所は8:00〜16:00頃
定休日なし(社務所は時間外閉鎖)
料金拝観・参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中あり
ベビーカー利用可否石段約100段あり。スロープも整備。ベビーカー使用可も注意必要
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、勝守、仕事守
【おみくじ】
黄ぶなおみくじ、餃子おみくじなど多数
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://futaarayamajinja.jp/

大前神社・大前恵比寿神社(真岡市)

大前神社・大前恵比寿神社(真岡市)
引用元:https://ebisujinja.com/

栃木県真岡市にある大前神社は、延喜式内社の格式を誇る歴史ある神社です。

本殿や拝殿は国の重要文化財に指定されており、荘厳な雰囲気を感じられます。

境内には平成元年に建立された大前恵比寿神社があり、商売繁盛や金運招福のご利益で知られています。

特に「日本一の恵比寿様」と呼ばれる高さ約20メートルの恵比寿像は訪れる人々の目を引き、金運アップのスポットとして人気です。

年間を通じて多くの祭事が行われ、地域の人々に親しまれている神社です。

ご利益金運招福・商売繁盛・健康長寿・仕事運・社運隆昌・家内安全・厄除け・縁結び
御祭神大前神社:大国主命 / 大前恵比寿神社:事代主命(恵比寿)
住所栃木県真岡市東郷943
公共交通真岡駅からバスまたはタクシーで約10分
車アクセス北関東道真岡ICから10分程度。境内に駐車場あり
駐車場境内内あり(無料)
初詣の混雑状況【避ける時間帯】 
元日〜3日の日中が混雑
【狙い目時間帯】
朝9時前、16時以降、1月4日以降
電話番号0285‑84‑2200(8:30〜17:00)
参拝時間境内自由。授与所は4~10月:9〜17時、11~3月:9〜16時
定休日なし(社務時間外閉鎖)
料金参拝無料(庭園など拝観料有り)
屋台・出店情報正月期間にあり
ベビーカー利用可否可(境内広く参拝しやすい(段差少))
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無あり
お守り・おみくじの種類【お守り】
幸運守(金運招福、宝くじ当選祈願)、吉兆守(御造替1250年記念特別守)、仕事運守(仕事運上昇)、あんしん御守(健康長寿守)、交通安全守、商売繁盛守、健康長寿守、災難厄除守、その他季節・限定の縁起守りや根付など多種類
【おみくじ】
通常おみくじ、だいこく様のお言葉みくじ、鯉みくじ、こどもみくじ、男女みくじ、一粒万倍みくじ
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://ebisujinja.com/

白蛇辨財天(真岡市)

白蛇辨財天(真岡市)
引用元:http://www.hakujyabenzaiten.x0.com/index.html

白蛇辨財天は、栃木県真岡市に位置する神社で、金運や商売繁盛、病気平癒などのご利益で広く知られています。

社伝によれば、1522年(大永2年)に安芸の宮島厳島から分霊を受け、現在の古池ヶ渕に祀られたと伝えられています。

境内には「金運銭洗いの滝」があり、ここから湧き出る御神水でお金を洗うことで、金運上昇や商売繁盛が祈願されます

年間を通じて多くの参拝者が訪れ、特に新年や商売繁盛を願う方々に人気のスポットです。

ご利益金運上昇、商売繁盛、家内安全、健康長寿、厄除け、方除け、開運招福
御祭神市杵島姫命(弁財天)※白蛇はその使いとして祀られています
住所栃木県真岡市久下田
公共交通真岡鐵道「久下田駅」から徒歩約10分
車アクセス北関東自動車道 真岡ICから約10分
駐車場あり(無料。ただし混雑時は臨時駐車場開設)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の昼間(9:00~15:00頃)
【狙い目時間帯】
元日早朝(0:00〜6:00)、夕方以降、1月4日以降
電話番号情報なし
参拝時間境内 7:00〜18:00(季節変動あり)、社務所は目安として9:00〜16:00
定休日無休
料金参拝無料
屋台・出店情報元日はお守り授与所周辺で小規模出店あり
ベビーカー利用可否可(境内は舗装され平坦、一部狭い箇所あり)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
白蛇種銭守、夢巳札、巳くじ守、交通安全守、開運守、縁結び守、金運守など多数
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、巳くじ、 一粒万倍みくじ、限定おみくじなど
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://www.hakujyabenzaiten.x0.com/

太平山神社(栃木市)

太平山神社(栃木市)
引用元:https://www.ohirasanjinja.rpr.jp/

栃木市に鎮座する太平山神社は、古くから地元の人々に親しまれる神社です。

主祭神は日本武尊で、農業や商売繁盛のご利益が期待されます。

四季折々の自然が美しく、春の桜や秋の紅葉が特に見どころ。
また、毎年行われる例祭や初詣では多くの参拝者で賑わい、地域の活気を感じられます。

歴史と自然が調和した静かな聖地で、心落ち着く時間を過ごせるでしょう。

ご利益家内安全、商売繁盛、交通安全、学業成就、安産、子授け、厄除け、開運、諸願成就
御祭神瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)など
住所栃木県栃木市平井町659
公共交通JR両毛線・東武日光線 栃木駅下車。関東バス(国学院行き)終点下車。あじさい坂入口まで徒歩約4分。あじさい坂入口から神社まで約1,000段の階段を登り18分
車アクセス東北自動車道 栃木ICから約15分、北関東自動車道 佐野藤岡ICから約30分
駐車場境内に普通車約200台分(元日は有料の可能性あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日0:00〜1:30、9:00〜正午頃
【狙い目時間帯】
1月1日1:30以降の深夜帯、1月4日以降は比較的空いている
電話番号0282‑22‑0227
参拝時間8:00〜17:00(11〜3月は16:00まで)
定休日無休
料金無料(特別祈祷や行事参加時は別途料金あり)
屋台・出店情報三が日に出店あり
ベビーカー利用可否石段が多いため、ベビーカー利用は難しい
授乳室の有無情報なし
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、安産守、学業成就守、厄除け守など多数
【おみくじ】
一般、恋愛みくじ、干支みくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://www.ohirasanjinja.rpr.jp/

足利織姫神社(足利市)

足利織姫神社(足利市)
引用元:https://www.orihimejinjya.com/

足利織姫神社は、織物の守護神を祀る神社で、足利市の中心に位置しています。

縁結びや商売繁盛のご利益があるとされ、特に若い世代の参拝者に人気です。

境内からは足利市街の景色が一望でき、夜景スポットとしても知られています

春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の景観も魅力。
地域の人々に愛される場所として親しまれています。


ご利益縁結び、産業振興、夜景名所(恋人の聖地)
御祭神縁結びの女神
住所栃木県足利市西宮町3889
公共交通JR足利駅・東武足利市駅から徒歩約25〜30分
車アクセス足利ICから約10〜15分
駐車場有(合計約44台・無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の9:00〜15:00頃(特に元日0:00〜2:00の深夜帯も非常に混雑)
【狙い目時間帯】
元日早朝(0:00〜6:00)や夕方以降、1月4日以降が比較的空いています。
電話番号0284‑22‑0313
参拝時間境内自由;社務所9:00〜16:00
定休日なし
料金参拝無料;初穂料(御朱印)500円程度
屋台・出店情報秋例大祭(11/3)に屋台あり
ベビーカー利用可否可(階段あり、注意)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、健康守、学業守、開運守、交通安全守、仕事守、家庭円満守、安産守、勝守
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、縁結びみくじ、こどもみくじ
ペット同伴可否可(ペットアレルギー配慮あり)
公式サイトhttps://www.orihimejinjya.com/

日光東照宮(日光市)

日光東照宮(日光市)

日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康公を御祭神として祀る神社で、1617年に創建、1636年に現在の社殿群が整えられました。

金箔と極彩色に彩られた陽明門や、精緻な権現造りの社殿群が圧巻で、三猿や眠り猫といった名彫刻の鑑賞も楽しめます。

五重塔や宝物館をはじめ、将軍家ゆかりの文化財も多く、歴史的価値が高い社です。

春と秋の大祭では「百物揃千人武者行列」や流鏑馬が行われ、伝統に彩られた壮麗な行事が復元されています。

世界遺産「日光の社寺」の一社として、国内外から多くの参拝者・観光客が訪れる、日光観光のハイライトです。


ご利益商売繁盛、家内安全、交通安全、健康長寿、学業成就、恋愛成就、金運向上、厄除け・災難除け
御祭神徳川家康(東照大権現)
住所栃木県日光市山内2301
公共交通JR日光駅または東武日光駅からバスで「神橋」下車すぐ
車アクセス日光宇都宮道路「日光IC」から約10分
駐車場境内に普通車約200台分(元日は有料の可能性あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日0:00〜1:30、9:00〜正午頃
【狙い目時間帯】
1月1日1:30以降の深夜帯、1月4日以降は比較的空いている
電話番号0288‑54‑0560
参拝時間8:00〜17:00(11〜3月は16:00まで)
定休日無休
料金大人1,300円、小中学生450円(1月1日0:00〜1:30は無料)
屋台・出店情報三が日に約20〜30店が出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
鈴鳴龍守、逆柱守、眠り猫開運守、三猿勝運守、交通安全守、陽明香守など多数
【おみくじ】
一般、勝ち運みくじ、恋みくじ、干支みくじなど
ペット同伴可否可(建物内は不可)
公式サイトhttps://toshogu.jp/

日光二荒山神社(日光市)

日光二荒山神社(日光市)
引用元:http://www.futarasan.jp/

栃木県日光市にある歴史ある神社で、世界遺産「日光の社寺」の一部として知られています。男体山(なんたいさん)を御神体とし、自然信仰や山岳信仰の中心として古くから崇敬を集めてきました。

創建はおよそ1,200年前、奈良時代の勝道上人によって行われたとされ、日光山全体の開山とともにその歴史が始まります。

主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・子授け・家内安全・商売繁盛の神として多くの参拝者に親しまれています。

境内は荘厳な雰囲気が漂い、日光東照宮や輪王寺とともに、日光の神仏習合文化を体感できる貴重なスポットです。特に本社の拝殿や楼門、そして神苑にある「縁結びの笹」や「神木」など、パワースポットとしても人気を集めています。

また、日光二荒山神社は中禅寺湖畔の「中宮祠」や、男体山山頂の「奥宮」なども含めた広範な信仰の地であり、四季折々の自然と調和した神秘的な景観が訪れる人々を魅了します。

ご利益縁結び、招福、開運、交通安全、安産、子授け、学業成就
御祭神大己貴命(おおなむちのみこと)
住所栃木県日光市山内2307
公共交通JR日光線・東武日光線 日光駅からバス約15分、「大猷院・二荒山神社前」バス停すぐ
車アクセス日光ICから約10分
駐車場あり(有料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日0:00〜1:30、9:00〜正午頃
【狙い目時間帯】
1月1日1:30以降、1月4日以降は比較的空いている
電話番号0288-54-0535
参拝時間4月〜10月:8:00〜17:0011月〜3月:9:00〜16:00(受付は閉門30分前まで)
定休日無休
料金拝観料(本社神苑入園料):大人300円、小・中・高校生100円
屋台・出店情報三が日に出店あり
ベビーカー利用可否一部石段が多く利用は難しい
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、夫婦円満守、子授け安産守、家内安全守、交通安全守、商売繁盛守、学業成就守、健康守、厄除守、開運守、天然石根付守
【おみくじ】
一般おみくじ、釣りマスおみくじ、吉凶運勢のみくじ
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttp://www.futarasan.jp/

鷲子山上神社(常陸大宮市)

鷲子山上神社(常陸大宮市)
引用元:https://www.torinokosan.com/

鷲子山上神社は、茨城県と栃木県の県境にまたがる鷲子山の頂上近くに鎮座し、「関東随一の大フクロウ神社」として親しまれています。

御祭神は大己貴命・誉田別命で、縁結びや商売繁盛のほか、幸運の「開運ふくろう」として福を招くパワースポットです。

境内には数百体のフクロウ像が並び、可愛らしい雰囲気も人気。

さらに初詣や例祭では山頂の清浄な空気が心を新たにしてくれます。
季節ごとに彩られる山の表情も見どころの一つで、登拝と一緒に参拝したくなる神社です。

ご利益金運上昇、開運、縁結び、厄除け、病気平癒、交通安全
御祭神天日鷲命(主祭神)、大己貴命、少彦名命(相殿)
住所栃木県那珂川町矢又1948(茨城県常陸大宮市鷲子との県境)
公共交通JR烏山線「烏山駅」からタクシーで約15〜20分
車アクセス東北道 矢板IC・常磐道 那珂ICから車で約60分(茨城側からのアクセス推奨)
駐車場あり(無料・約100〜140台/山中に複数)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日は山道と駐車場で渋滞しやすく、参拝ピークは昼間。車道入口〜境内まで1時間程度かかることも。
【狙い目時間帯】
元日深夜〜早朝、1月4日以降は比較的空いており落ち着いて参拝可
電話番号0287‑92‑2571
参拝時間境内 日の出〜日没/社務所は9:00〜16:00頃(時期により変動)
定休日無休
料金無料(祈祷や授与品は別途初穂料)
屋台・出店情報初詣期間中、出店あり(山道入口や境内周辺)
ベビーカー利用可否不可
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
金運梟守、福ふくろう宝くじ袋守、交通安全守、健康守、縁結び守など
【おみくじ】
一般みくじ、フクロウおみくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ一部入れる場所も有)
公式サイトhttp://www.torinokosan.com/

古峯神社(栃木県鹿沼市)

古峯神社(ふるみねじんじゃ/栃木県鹿沼市)
引用元:http://www.furumine-jinjya.jp/

古峯神社は、栃木県鹿沼市の古峰ヶ原高原に鎮座し、天狗信仰の霊場として天狗の像や天狗絵馬が並ぶ独特の雰囲気が魅力の神社です。

創建は約1,300年前と伝えられ、御祭神の日本武尊は勝運・武運長久・厄除けの祈願で多くの参拝者に信仰されています。

緑深い山々に囲まれ、四季折々の自然が映える境内は、特に新緑や紅葉の時期に参道の情景が美しく、心安らぐ散策スポットとなっています。

6月には茅の輪くぐりの神事が執り行われ、地域住民とのつながりも深い神社です。

ご利益火難除け、家内安全、交通安全、開運招福
御祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)
住所栃木県鹿沼市草久3027
公共交通東武日光線「新鹿沼駅」からバス約30分
車アクセス北関東自動車道「鹿沼IC」から約20分
駐車場約1,000台(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日の日中
【狙い目時間帯】
元日早朝または夕方
電話番号0289-74-0001
参拝時間境内自由、社務所8:30〜17:00
定休日無休
料金無料(祈祷は初穂料が必要)
屋台・出店情報元旦・例祭時に多数出店あり
ベビーカー利用可否境内舗装あり。坂道と階段あり。利用可能だが注意が必要
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
天狗交通安全守、厄除守、開運守、家庭運守、芸術扇守り、天然石根付守、熊手守り

【おみくじ】
天狗おみくじ、鼠おみくじ、開運みくじ、漢字一文字みくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://www.furumine-jinjya.jp/

白鷺神社(栃木県上三川町)

白鷺神社(栃木県上三川町)
引用元:https://shirasagi.or.jp/

白鷺神社は、上三川町の中心に鎮座し、その社名どおり白鷺が輝く神社として親しまれています。

御祭神に大己貴命と少彦名命をお祀りし、家内安全・子授け・産業繁栄・交通安全など、地域の暮らしに根ざしたご利益が幅広く信仰されています。

古くから続く例祭では、白鷺を模した舞や神楽が奉納され、町民による伝統行事として受け継がれてきました。

穏やかな住宅街の中にありながら、境内は季節ごとの花木に彩られ、地元の散歩コースとしても親しまれています。地域に寄り添う社として、訪れる人々に安らぎのひとときをもたらしています。

ご利益家内安全、交通安全、学業成就、厄除け
御祭神天照大御神、豊受大神
住所栃木県河内郡上三川町大字上三川3394
公共交通JR宇都宮線「石橋駅」からバス約10分
車アクセス北関東自動車道「上三川IC」から約10分
駐車場約100台(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼~夕方
【狙い目時間帯】
元日早朝または2日以降
電話番号0285-56-1001
参拝時間境内自由、社務所9:00〜16:00
定休日無休
料金無料(祈祷は初穂料が必要)
屋台・出店情報元旦・例祭時にあり
ベビーカー利用可否境内舗装あり。利用可能
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
勝守、学業守、家内安全守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじなど
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://shirasagi.or.jp/

乃木神社(栃木県那須塩原市)

乃木神社(栃木県那須塩原市)
引用元:https://www.nasu-nogijinja.jp/

乃木神社は、明治期の陸軍大将・乃木希典将軍とその夫人・静子夫人を祀る神社で、1916年に創建されました。

主祭神の夫妻は「土徳勧農」を重んじ、自ら農耕に従事したことで知られ、その生き方に憧れる人々から信仰を集めています。

境内を流れる清流・御手洗川のほとりには桜並木が続き、春には花見客も多く訪れます。

また、宝物館には将軍夫妻ゆかりの品々が収蔵され、歴史を身近に感じられる空間です。

旧別邸跡が公園として整備され、四季折々の自然の中で静かに参拝できるのも魅力。

御神徳は文武両道・家内安全・農業振興など多岐にわたり、初詣や御朱印巡りでも人気です。

季節ごとの月替わり御朱印も豊富で、心和むひとときを過ごせる社です。

ご利益国家安泰、交通安全、商売繁盛、学業成就
御祭神乃木希典命
住所栃木県那須塩原市三島2丁目1-1
公共交通JR東北本線「西那須野駅」からバス約15分
車アクセス東北自動車道「那須IC」から約15分
駐車場約200台(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼〜夕方
【狙い目時間帯】
元日早朝または2日以降
電話番号0287-36-3189
参拝時間境内自由、社務所9:00〜17:00
定休日無休
料金無料(祈祷は初穂料必要)
屋台・出店情報元旦・例祭時にあり
ベビーカー利用可否境内舗装あり。利用可能
授乳室の有無なし
トイレの有無あり(境内に公衆トイレ)
お守り・おみくじの種類【お守り】
開運除災守、勝守、安産守、つれそひ守、よりそひ守、身体健固守、健康守
【おみくじ】
釣りマスおみくじ、恋みくじ、犬おみくじ、猫おみくじ、一般おみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.nasu-nogijinja.jp/

下野星宮神社(栃木県下野市)

下野星宮神社(栃木県下野市)
引用元:https://hoshinomiya-jinjya.com/

下野星宮神社は、星の神「磐裂命(いわさくのみこと)」と「根裂命(ねさくのみこと)」を主祭神とし、古代の星信仰に由来する由緒ある神社です。

創建は奈良時代とも伝えられ、地域の安寧と農耕の守護神として崇敬を集めてきました。

神社名の「星宮」は、夜空の星を信仰対象とする信仰に由来し、天体や方位に関する祈願にもご利益があるとされています。

境内には古木が茂り、神秘的な雰囲気を漂わせています。

例祭や星祭などの行事も続けられ、地域の文化と密接に結びついています。

近年では学業成就や開運の神社としても注目され、静かな参拝地として人気です。

ご利益交通安全、厄除け、家内安全、学業成就
御祭神天照大神、須佐之男命
住所栃木県下野市下古山600
公共交通JR宇都宮線「自治医大駅」からバス約15分
車アクセス北関東自動車道「自治医大IC」から約10分
駐車場約100台(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日昼~夕方
【狙い目時間帯】
元日早朝または2日以降
電話番号0285-53-1331
参拝時間境内自由、社務所9:00〜16:00
定休日無休
料金無料(祈祷は初穂料が必要)
屋台・出店情報元旦・例祭時にあり
ベビーカー利用可否境内舗装あり。利用可能
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
金運守、厄除守、方位除け守、家内安全守、交通安全守、学業成就守、安産守、勝守、開運守、天然石根付守
【おみくじ】
一般おみくじ、招き猫おみくじ、傘みくじ、デコピンみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://hoshinomiya-jinjya.com/

栃木で初詣に行く際によくある質問

栃木県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「日光二荒山神社(日光市)」や「宇都宮二荒山神社(宇都宮市)」は、例年多くの参拝者が訪れ、三が日は特に混雑します。混雑を避けるなら、元日の早朝や1月4日以降の参拝がおすすめです。

車でアクセスしやすい初詣スポットはありますか?駐車場は?

「大前神社(真岡市)」や「佐野厄よけ大師(佐野市)」などは郊外にあり、駐車場が整備されているため、車でもアクセスしやすい初詣スポットです。ただし、三が日は道路渋滞に注意が必要です。

栃木県で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「日光二荒山神社」は縁結びのパワースポットとしても有名です。良縁・家庭円満・夫婦和合など、恋愛運を高めたい方に特に人気があります。

観光と一緒に楽しめる神社はありますか?

「日光東照宮」や「日光二荒山神社」は世界遺産エリアに位置しており、初詣と同時に歴史的建造物や自然散策も楽しめます。また、「佐野厄よけ大師」は佐野アウトレットとの組み合わせも人気です。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社によって異なりますが、「大前神社」などではリードをつけた状態での境内散策が許可されることもあります。拝殿内や祈祷への同伴は不可のケースが多いため、事前確認とマナーを守って参拝しましょう。

栃木の冬は寒いですか?どんな服装で行けばいいですか?

日光・那須方面は特に冷え込みが厳しく、積雪や路面の凍結もあります。防寒着や滑りにくい靴、防寒具の携帯は必須です。特に夜間参拝を予定している場合は十分な装備を準備しましょう。

まとめ|初詣は栃木の神社で、歴史とご縁を感じる新年の第一歩を

自然と歴史が共存する栃木県には、厳かな雰囲気の中で心を整えられる初詣スポットが数多く点在しています。

由緒ある神社や地域に親しまれるお社を訪れることで、新年を清らかな気持ちで迎えることができるでしょう。

栃木で初詣に行く際はアクセスの良さや混雑状況、ご利益の内容に応じて、自分に合った参拝先を選ぶことで、より充実した時間が過ごせます。

家族連れ、恋人同士、ソロ参拝、それぞれのスタイルに寄り添ってくれる神社が、栃木にはきっと見つかるはずです。

2026年の始まりを静かに、そして力強く踏み出すために、今年の初詣は栃木県の神社で心を整え、新しいご縁とともに一年をスタートしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次