MENU

【2026年最新版】東京都の初詣おすすめ神社13選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】東京都の初詣おすすめ神社13選|ご利益・混雑・アクセスガイド

初詣は、新年の無事や願いごとを祈る日本の伝統行事。

中でも東京都は、由緒ある神社から都心の人気スポットまで、多彩な魅力を持つ神社が揃っており、毎年多くの参拝者でにぎわいます。

2026年の初詣にぴったりな歴史・ご利益・アクセスの良さなどを考慮して選んだ13の神社をご紹介。

家内安全、商売繁盛、学業成就、縁結びなど、ご利益のバリエーションも豊富で、訪れる人それぞれの願いに寄り添ってくれます。

都内在住の方はもちろん、旅行や帰省で訪れる方にもおすすめしたい、東京都ならではの個性と魅力にあふれた初詣スポット。

目次

【2026年】東京都の初詣におすすめの神社13選

初詣時期は多くの人で賑わう東京都。

ファミリーからカップル、友人やペットと一緒になど、様々なシチュエーションで訪れます。

そこで、各種情報も含めて表にまとめましたので1社ごとに見ていきましょう!

明治神宮(渋谷区)

明治神宮(渋谷区)
引用元:https://www.meijijingu.or.jp/

明治神宮(渋谷区)は、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神として祀る格式高い神社で、1920年に創建されました。

東京・原宿のすぐそばという都会の中心にありながら、約10万本もの木々に囲まれた広大な鎮守の森に包まれており、訪れる人々に静寂と癒しを与えています。

特に初詣には日本全国から多くの参拝者が訪れ、毎年300万人以上が新年の祈願に訪れることで知られています。
また、神前結婚式の名所としても有名で、伝統と格式に彩られた挙式が執り行われています。

歴史・文化・自然が調和した明治神宮は、観光客にも人気のスポットであり、心身ともにリフレッシュできる神聖な空間です。

ご利益家内安全、世界平和、良縁、恋愛成就、厄除け、学業成就、合格祈願、交通安全、健康長寿、商売繁盛、心身浄化
御祭神明治天皇/昭憲皇太后
住所東京都渋谷区代々木神園町1-1
公共交通JR「原宿駅」、東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉駅」(南参道)徒歩1分JR「代々木駅」、都営大江戸線「代々木」、東京メトロ副都心線「北参道駅」(北口)徒歩5分小田急線「参宮橋駅」(西口)徒歩5分
車アクセス首都高速「新宿代々木IC」からアクセス可能。三が日は車両進入不可・代々木口のみ通行可
駐車場公式には専用駐車場あり。三が日は閉鎖、以降代々木口のみ使用可。臨時や周辺コインP利用推奨
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
三が日終日混雑。
「大晦日22:00〜元日3:00」および「10:00〜」
【狙い目時間帯】
深夜~早朝(0–3時)、または夕方以降(閉門前)
電話番号03‑3379‑5511(代表)
参拝時間月ごと日の出〜日の入り(例:1月は6:40~16:20)三が日と1月中は延長あり
定休日年中無休
料金境内参拝無料。御苑(庭園)拝観500円(初詣の清正井含む)
屋台・出店情報初詣期間中(元日〜3日)に屋台・露店あり(飲食・縁起物など)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
心身健全守、学業守、合格成就守、縁結守、福守、厄除守、交通安全守、勝守、開運守、病気平癒守、安産守・赤ちゃん守、心願成就みのり守、就職成就守、祈願絵馬
【おみくじ】
大御心
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.meijijingu.or.jp/

大國魂神社(府中市)

大國魂神社(府中市)
引用元:https://www.ookunitamajinja.or.jp/

大國魂神社(府中市)は、武蔵国の総社として知られ、1900年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。
大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を主祭神とし、関東一円の守り神として古くから厚く信仰されています。

毎年5月に開催される「くらやみ祭」は、都内最大級の伝統行事として有名で、多くの観光客や地元の人々でにぎわいます。
また、広大な境内には緑が豊かに広がり、四季折々の自然も楽しめる憩いの場としても親しまれています。

歴史と自然、そして地域文化が融合した大國魂神社は、府中のシンボルとして多くの人々に愛されるパワースポットです。

ご利益全国武蔵国総社として出世・開運・縁結び・厄除・商売繁盛・交通安全・病気平癒など長年信仰されている
御祭神大國魂大神
住所東京都府中市宮町3丁目1-1
公共交通京王線・府中駅から徒歩5分、JR南武線・府中本町駅から約5分
車アクセス首都高速・府中ICから約10分
駐車場公式有料駐車場(200台・24時間)タイムズ大國魂神社前(180台・24h)予約駐車(akippa・特P等あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・大晦日23:00〜元日3:00(最混雑。太鼓打初式も重なり深夜待ち2〜3時間)
・1/1〜3日の11:00〜15:00(昼間のピーク、1〜2時間待ち)
【狙い目時間帯】
・元日0:00〜6:00(深夜〜早朝は混雑緩和)
・1/1〜3日の夕方16:30以降(16:30〜20:00頃が比較的空く)
電話番号042‑362‑2130
参拝時間通年6:30〜17:00(季節変動あり)
定休日年中無休
料金境内無料
屋台・出店情報初詣期間中に多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
守札、心身健全守、学業守、縁結守、福守、厄除守、交通安全守、勝守、開運守、就職成就守、病気平癒守、安産守・赤ちゃん守、心願成就みのり守、祈願絵馬
【おみくじ】
大御心
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.ookunitamajinja.or.jp/

神田神社(神田明神)-千代田区

神田神社(神田明神) 千代田区
引用元:https://www.kandamyoujin.or.jp/


神田神社(神田明神)(千代田区)は、730年に創建されたと伝えられる、東京を代表する古社のひとつです。
御祭神には商売繁盛や縁結び、厄除けの神として知られる大己貴命(だいこくさま)などが祀られており、ビジネス街・秋葉原にも近いため、企業関係者や若者からも厚い信仰を集めています。

特に有名なのが、江戸三大祭りの一つ「神田祭」で、隔年ごとに開催されるこの祭りでは、華やかな神輿が都心を練り歩き、多くの参拝者でにぎわいます。
現代的な取り組みも積極的で、IT・アニメ文化とのコラボイベントなども話題を呼び、幅広い世代に親しまれています。

伝統と革新が共存する神田神社は、東京の文化と歴史を体感できる貴重な神社です。

ご利益商売繁盛・開運・除災厄除・縁結び・交通安全・家内安全・病気平癒・学業成就 等
御祭神大己貴命(縁結びの大黒天)、少彦名命(商売繁昌の恵比寿)、平将門命(除災厄除)
住所〒101‑0021 東京都千代田区外神田2‑16‑2
公共交通JR・東京メトロ「御茶ノ水駅」聖橋口徒歩5分、JR「秋葉原駅」徒歩7分、東京メトロ「末広町駅」徒歩5分
車アクセス周辺一方通行・交通規制あり。駐車場は境内に約10台、周辺有料駐車場・予約制Pもあり
駐車場無料10台(境内裏手)。混雑時は予約制駐車がおすすめ
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
12/31 22:00 ~ 1/1 2:00歳旦祭に合わせ、30万人以上が参拝。最混雑時間帯1/1~3日 の 10:00 ~ 15:00日中は門前から長蛇の列。1時間待ち以上もあり 。
【狙い目時間帯】
深夜~早朝(1/1 0:00~6:00)6時台には参道も空いており、屋台も開いていないが参拝しやすい 。
夕方(1/1~3日 17:00~閉門)日中ピーク後、比較的ゆったり参拝可能 。1月4日以降の午前中混雑が落ち着き、お守りも買いやすくなる 。
電話番号03‑3254‑0753
参拝時間境内24時間開放(23時消灯)
定休日無休(年中無休)
料金境内無料文化交流館(EDOCCO)300円 ※土日祝のみ開館 10:00–16:00
屋台・出店情報初詣~神田祭(5月)時に境内・参道に露店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合せ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除け、開運、縁結び、商売繁昌、交通安全、学業成就など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.kandamyoujin.or.jp/

東京大神宮(千代田区)

東京大神宮(千代田区)
引用元:https://www.tokyodaijingu.or.jp/

東京大神宮(千代田区)は、明治時代に創建された「東京のお伊勢さま」として知られ、伊勢神宮の御祭神を祀る神社です。
神前結婚式発祥の地としても有名で、縁結びのご利益があるとされ、恋愛成就を願う多くの女性たちが訪れています。

境内は落ち着いた雰囲気に包まれ、都心にありながら心が安らぐ癒しの空間として人気があります。
季節ごとの花々や、可愛らしいお守り・絵馬なども魅力のひとつで、SNSでも話題を集めています。

東京大神宮は、恋愛・結婚・人間関係のご縁を願う人々にとって、特別なパワースポットとして親しまれています。

ご利益縁結び・良縁成就、開運厄除け、学業成就、交通安全、家内安全など
御祭神天照皇大神、豊受大神、造化の三神(天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神)、倭比賣命
住所〒102‑0071 東京都千代田区富士見2‑4‑1
公共交通JR・地下鉄 飯田橋駅 徒歩5分
車アクセス東京大神宮には専用駐車場がありません。車での参拝は非常に難しいので、公共交通機関の利用を強く推奨されています車で訪れる場合は、周辺の道路事情や交通規制にも注意が必要です 。
駐車場予約制駐車場なら安心して利用でき、混雑時にも対応しやすい
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日 0:00~4:00:新年を迎える瞬間の混雑で待ち時間2〜3時間も1月1日 9:00~16:00:お守り・御朱印目当ての来社多数で混雑継続1月2・3日 10:00~15:00:日中がピークで待ち時間1〜2時間 。
【狙い目時間帯】
1月1日 8:00~10:00 または 4:00~8:00:混雑が比較的緩和、御守・御朱印も入手しやすい 。1月1日 20:00以降:閉門前の時間帯は落ち着いている 。
1月2・3日 8:00~9:00 または 17:00以降:ピーク時間帯を避けやすく、比較的ゆったり参拝可能 。1月4日以降:混雑が大きく緩和されます 。
電話番号03‑3262‑3566(社務所)
参拝時間6:00~21:00頃
定休日無休
料金境内参拝無料
屋台・出店情報初詣期間中、お神酒・お茶・干支絵馬等の配布あり(露店はなし)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び・開運・交通安全・学業など、多彩
【おみくじ】
通常みくじ、水みくじあり
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.tokyodaijingu.or.jp/

靖国神社(千代田区)

靖国神社(千代田区)

靖国神社は、東京都千代田区にある神社で、戊辰戦争以降の戦没者約250万人を祀っています。明治2年に創建され、国家のために命を捧げた人々の御霊を慰める場として、毎年多くの参拝者が訪れます。境内には遊就館も併設され、歴史的資料の展示も見学可能です。

ご利益国家安泰、平和祈願、家内安全、厄除け、開運招福、学業成就、合格祈願、健康長寿など
御祭神幕末の志士から明治以降の戦没者・戦災殉職者など 246万6千余柱の英霊(護国の英霊)※特定の神名ではなく「国家のために殉じた人々」が祭神です。
住所東京都千代田区九段北3丁目1-1
公共交通JR・地下鉄「九段下駅」出口1から徒歩約5分、JR・地下鉄「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」から徒歩約10分
車アクセス首都高速代官町出口から約400m直進後、竹橋交差点を左折、九段下交差点を左折後さらに200m(所要:約5分)
首都高速西神田出口・飯田橋出口も利用可(いずれも九段下経由でアクセス可能、所要:約5分)
駐車場なし(公共交通機関の利用を推奨)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
12月31日 23:30 ~ 1月1日 2:30 年越し直後は初詣客が最も集中し、参拝まで2〜3時間待ちになることもあります。1月1日〜3日 10:00~15:00 三が日の日中は特に混雑しやすく、長時間並ぶ可能性があります。
【狙い目時間帯】
1月1日 2:30~6:00(深夜〜早朝) 寒さは厳しいですが、比較的空いており、スムーズな参拝が可能です。1月1日 8:00~10:00 朝の時間帯も混雑が本格化する前で、ゆったりと参拝できます。1月2日・3日 6:00~9:00、または16:00~18:00 混雑のピークを避けたい場合、この時間帯が狙い目です。1月4日以降 三が日を過ぎると全体的に参拝者が減り、混雑は大幅に緩和されます。
電話番号03-3261-8326
参拝時間12月31日23:30~1月1日18:00、1月2・3日6:00~18:00、1月4日以降6:00~17:00
定休日年中無休
料金境内参拝は無料。館内施設(遊就館など)は有料(詳細は非該当範囲)
屋台・出店情報年中行事に合わせて境内・参道で屋台や臨時出店あり。初詣や桜まつり時には多数出店。
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
一粒符、除疫守、帝釈天・毘沙門天など
【おみくじ】
一般おみくじ、厄除けなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.yasukuni.or.jp/

湯島天満宮(湯島天神)-文京区

湯島天満宮(湯島天神)文京区
引用元:https://www.yushimatenjin.or.jp/

湯島天満宮(湯島天神)(文京区)は、学問の神様・菅原道真公を祀る神社として知られ、古くから受験生や学生の信仰を集めています。
創建は458年と伝えられ、江戸時代には徳川家の庇護を受けた由緒ある神社です。

受験シーズンになると全国から多くの受験生が参拝に訪れ、絵馬掛け所には合格祈願の願いがびっしりと並びます。
また、梅の名所としても有名で、毎年2月の「梅まつり」では境内に咲き誇る梅の花が訪れる人々を魅了します。

湯島天神は、知恵と努力を後押ししてくれる学業成就のパワースポットとして、多くの人々に親しまれています。

ご利益学業成就、試験合格、知恵授け、勝負運アップなど(学問の神様・菅原道真公を祀る)
御祭神菅原道真公、天之手力雄命
住所東京都文京区湯島三丁目30-1
公共交通JR御茶ノ水駅・東京メトロ「湯島駅」より徒歩5分
車アクセス周辺一方通行・交通規制あり。車は駐車場確保が困難、公共交通推奨
駐車場予約制駐車場(タイムズB、特P等/最大600〜1,200円前後タイムズ湯島天神第1・第2(徒歩約1分、20分220円、日中最大2,800円、夜間400円)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日 0:00–2:00:年越し直後は非常に混雑、1–2時間待ちもあり1月1日〜3日 10:00–16:00:三が日の昼間は行列が長く、1時間以上並ぶケースも
【狙い目時間帯】
1月1日 6:00–8:00:朝早くが最も混雑しにくい時間帯1月1日 17:00以降:夕方から夜にかけて比較的スムーズ1月2・3日 6:00–9:00 & 17:00以降:ピークタイムを避けるのに適しています1月4日以降:三が日を過ぎると参拝者が大幅減少し、混雑が解消されます
電話番号03‑3836‑0753(社務所)
参拝時間午前6:00 ~ 午後8:00
定休日年中無休(365日参拝可能)
料金境内参拝無料。宝物殿・庭園などの拝観は有料(別途案内)
屋台・出店情報初詣期間(元日~三が日)や梅まつりなどに境内・参道に屋台が並ぶ。比較的長時間営業するが、ピーク日は混雑。
ベビーカー利用可否境内は平坦で舗装されており、ベビーカーでの参拝が可能。混雑時は注意が必要。
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
合格祈願・学業成就に特化したものを中心に各種お守りが豊富
【おみくじ】
通常みくじ、水みくじ、おみくじ絵馬等あり
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

日枝神社(千代田区)

日枝神社(千代田区)
引用元:https://www.hiejinja.net/

日枝神社(千代田区)は、永田町の高台に鎮座し、江戸城の鎮守として徳川家に深く信仰された由緒ある神社です。
主祭神は山の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)で、厄除け・商売繁盛・縁結びなどにご利益があるとされています。

社殿へと続く美しい赤い「男坂」「女坂」、そして神猿(まさる)像が象徴的で、「魔が去る」「勝る」という縁起の良さから、多くの参拝者が訪れます。
毎年6月に行われる「山王祭」は、江戸三大祭りのひとつに数えられ、神輿渡御などが盛大に行われます。

都心にありながら自然豊かで落ち着いた空間が広がる日枝神社は、政治・経済の中心地にあることからも、多方面でのご利益を期待される神社です。

ご利益商売繁盛、厄除け、縁結び、安産祈願、家内安全など
御祭神大山咋神(おおやまくいのかみ)
住所東京都千代田区永田町2-10-5
公共交通東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」、千代田線「赤坂駅」より徒歩3〜5分
車アクセス首都高霞が関出口より約10分
駐車場あり(有料・台数制限あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】元日0:00〜3:00、三が日の日中【狙い目時間帯】元日夕方以降、または2日・3日の早朝や夕方以降
電話番号03-3581-2471
参拝時間6:00〜17:00(社務所受付:9:00〜16:30)
定休日無休
料金参拝無料(祈祷は有料)
屋台・出店情報三が日を中心に複数の出店あり(境内・周辺)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】厄除け、縁結び、安産、健康長寿、交通安全など【おみくじ】一般、恋みくじ、こどもみくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.hiejinja.net/

大宮八幡宮(杉並区)

大宮八幡宮(杉並区)
引用元:https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

大宮八幡宮(杉並区)は、「東京のへそ」とも称される都内屈指のパワースポットで、平安時代の1063年に創建された歴史ある神社です。
御祭神には八幡大神が祀られており、子育て・安産・家内安全などのご利益で広く信仰を集めています。

緑豊かな境内には樹齢数百年の大木が立ち並び、四季折々の自然に包まれながら静かに参拝できる癒しの空間が広がります。
また、子育て八幡さまとして親しまれ、地元の家族連れや妊婦さんからも厚い信仰を受けています。

都会の喧騒を忘れさせてくれる大宮八幡宮は、自然と信仰が共存する杉並区の心の拠り所です。

ご利益縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願
御祭神火産霊命(ほむすびのみこと)
住所東京都港区愛宕一丁目5-3
公共交通都営地下鉄三田線御成門駅より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線神谷町駅より徒歩約7分
車アクセス首都高速都心環状線芝公園出口から約5分
駐車場あり(無料・境内)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日午前10時~午後3時頃は混雑
【狙い目時間帯】
元日早朝・夕方以降、1月4日以降は比較的空いている
電話番号03-3431-0327
参拝時間終日参拝可能(授与所は午前9時~午後5時)
定休日なし(年中無休)
料金無料(祈祷等は別途初穂料)
屋台・出店情報例祭時にあり
ベビーカー利用可否可(一部階段あり)
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
健康守、学業成就守、勝守、縁結び守、子宝安産守など多数
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、開運みくじなど
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.atago-jinja.com/

愛宕神社(港区)

愛宕神社(港区)
引用元:https://atago-jinja.com/

愛宕神社は、東京都港区愛宕一丁目に鎮座する神社で、戦勝や防火に連なる愛宕権現を祀っており(愛宕信仰)、京都の愛宕神社が総本社です。慶長8年(1603年)、徳川家康の命により創建され、標高25.7メートルの愛宕山山頂に位置しています。愛宕山は東京都区部の天然の山としては一番の高さで、江戸を護る信仰の地とされました。

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、配祀として罔象女命(みずはのめのみこと)、大山祇命(おおやまづみのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)などが祀られています。ご利益としては、出世運、防火安全、商売繁盛などが挙げられます。

境内には「出世の石段」と呼ばれる急勾配の階段があり、登り切ることで出世運がアップすると言われています。また、6月23日から24日にかけて行われる「千日詣り」や「ほおづき市」などの祭事も有名です。

9.愛宕神社(港区)
ご利益縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願
御祭神火産霊命
住所東京都港区愛宕一丁目5-3
公共交通都営地下鉄三田線御成門駅より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線神谷町駅より徒歩約7分
車アクセス首都高速都心環状線芝公園出口から約5分
駐車場あり(無料・境内)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日午前10時~午後3時頃は混雑
【狙い目時間帯】
元日早朝・夕方以降、1月4日以降は比較的空いている
電話番号03-3431-0327
参拝時間終日参拝可能(授与所は午前9時~午後5時)
定休日なし(年中無休)
料金無料(祈祷等は別途初穂料)
屋台・出店情報例祭時にあり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
健康守、学業成就守、勝守、縁結び守、子宝安産守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、開運みくじなど
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.atago-jinja.com/

花園神社(新宿区)

花園神社(新宿区)
引用元:http://hanazono-jinja.or.jp/

花園神社は、東京都新宿区新宿五丁目に鎮座する神社で、江戸時代の宿場町「内藤新宿」の総鎮守として、また新宿の守り神として親しまれています。創建の由緒は不明ですが、徳川家康が江戸に入った1590年にはすでに存在していたとされ、大和国吉野山より勧請されたと伝えられています。

境内には、主祭神である倉稲魂命(花園神社)、日本武尊(大鳥神社)、受持神(雷電神社)の3柱の神が祀られています。ご利益としては、開運出世、商売繁盛、恋愛成就、芸事繁盛などがあるとされています。

見どころとしては、鮮やかな朱色の社殿、境内社である芸能浅間神社や威徳稲荷神社、納め大明神などがあります。また、境内では四季折々の行事が催され、地域の文化を支える行事が多いのも花園神社ならではの特色です。

ご利益開運出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願、芸能上達など
御祭神倉稲魂命(うかのみたまのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、受持神(うけもちのかみ)
住所東京都新宿区新宿5丁目17-3
公共交通東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口 徒歩0分JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分
車アクセス首都高速4号新宿線「新宿出入口」より約5分
駐車場なし(周辺に有料駐車場あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・元日 0:00〜4:00(年越し直後)・元日 10:00〜15:00頃(日中の参拝ピーク)
・1月2日〜3日 10:00〜15:00頃(昼間は引き続き混雑)
【狙い目時間帯】
・元日 4:00〜9:00(早朝)・1月2日〜3日 早朝または18:00以降(夜間)
・1月4日以降(平日)
電話番号03-3209-5265
参拝時間終日参拝可能(社務所対応時間は不明)
定休日不明
料金無料(祈祷・授与品は初穂料)
屋台・出店情報例祭時にあり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
錦守、縁結び守、融通守、交通安全守、安産守、身上安全守、金運守、諸災防除守など
【おみくじ】
きつねみくじ、だるまみくじ、筒みくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttp://hanazono-jinja.or.jp/

小網神社(東京都中央区)

小網神社(東京都中央区)

東京都中央区日本橋小網町にある小網神社は、1466年創建の歴史ある神社です。

疫病退散や強運厄除けの神として知られ、商売繁盛や財運隆昌のご利益があります。

関東大震災や東京大空襲の際に氏子の無事を守った逸話も有名で、「奇跡の神社」として親しまれています

主祭神は倉稲魂命(稲荷大神)、市杵島姫命(弁財天)、福禄寿です。

毎年11月28日の「どぶろく祭」は地域の大きな行事で、多くの参拝者が訪れます。

人形町駅から徒歩5分とアクセスも良好で、江戸の歴史と信仰が息づく神社です。

ご利益強運厄除、金運向上、商売繁盛、学業成就、家内安全、交通安全、病気平癒、渡航安全など
御祭神倉稲魂命、市杵島比賣神、福禄寿
住所東京都中央区日本橋小網町16-23
公共交通東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」A2出口 徒歩5分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」8出口 徒歩10分
車アクセス首都高速6号向島線「箱崎出口」より約5分
駐車場なし(周辺に有料駐車場あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】・元日 0:00〜4:00(年越し直後)・元日 10:00〜15:00頃(日中ピーク)・1月2日〜3日 10:00〜15:00頃(昼間の混雑続く)
【狙い目時間帯】・元日 4:00〜9:00(早朝)・1月2日〜3日 早朝または18:00以降(夜間)・1月4日以降(平日)
電話番号03-3668-1080
参拝時間終日参拝可能(社務所対応時間は不明)
定休日不明
料金無料(祈祷・授与品は初穂料)
屋台・出店情報例祭時にあり
ベビーカー利用可否要お問い合わせ
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除守、銭洗い守、交通安全守、勝守、学業成就守、安産守
【おみくじ】
伝統的なおみくじ(吉凶占い)、金運向上や厄除け特化型おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://koamijinja.or.jp/

赤坂氷川神社(東京都港区)

赤坂氷川神社(東京都港区)
引用元:https://www.akasakahikawa.or.jp/

赤坂氷川神社は、東京都港区赤坂六丁目に鎮座する神社で、天暦5年(951年)に創建されたと伝えられています。旧社格は府社で、東京十社の一つとしても知られています。主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)で、商売繁盛、厄除け、家内安全などのご利益があるとされています。

境内には、東京都指定有形文化財に指定されている社殿や、樹齢約400年とされる大イチョウなどの見どころがあります。また、例大祭は9月16日に行われ、四合稲荷祭、末廣稲荷祭、西行稲荷祭、型代流し神事などの神事が執り行われます。

ご利益厄除け、商売繁盛、家内安全、交通安全、縁結び、安産祈願
御祭神素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命
住所東京都港区赤坂6丁目10番12号
公共交通東京メトロ千代田線「赤坂駅」6番出口徒歩約8分東京メトロ日比谷線・大江戸線「六本木駅」7番出口徒歩約8分東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩約10分東京メトロ銀座線「溜池山王駅」12番出口徒歩約10分
車アクセス赤坂通りの南側、六本木通りの北側に位置
駐車場境内に専用駐車場なし
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日 0:00〜4:00(年越し直後)・元日 10:00〜15:00頃(日中ピーク)・1月2日〜3日 10:00〜15:00頃(昼間の混雑続く)
【狙い目時間帯】
元日 4:00〜9:00(早朝1月2日〜3日 早朝または18:00以降(夜間)・1月4日以降(平日)
電話番号03-3583-1936
参拝時間境内は24時間開放
定休日なし
料金参拝無料(お守り・御朱印等は有料)
屋台・出店情報例大祭などの祭事時に屋台・出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除守、銭洗い守、交通安全守、勝守、学業成就守、安産守
【おみくじ】
伝統的なおみくじ、金運向上、厄除け特化型おみくじ
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://www.akasakahikawa.or.jp/

阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区)

阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区)
引用元:https://shinmeiguu.com/

阿佐ヶ谷神明宮は、東京都杉並区阿佐谷北一丁目に鎮座する神社で、伊勢神宮の分霊を祀る神明信仰の神社です。創建は寛永年間(1624年~1644年)とされ、旧阿佐ヶ谷村の鎮守として地域の人々に親しまれてきました。主祭神は天照大御神、月読命、須佐之男命の三神で、伊勢信仰の流れを汲んでいます。

特筆すべきは、「八難除(はちなんよけ)」と呼ばれる厄除け祈祷で、全国で唯一、当神社のみが行っているとされています。これは、厄年や方位災、火難、水難、盗難、因縁災など、あらゆる災難を除ける祈祷で、多くの人々に信仰されています。

境内には、四季折々の花々が咲き誇り、特に梅や桜の季節には多くの参拝者が訪れます。また、例大祭や七五三、成人式など、年間を通じて様々な行事が執り行われ、地域の人々とのつながりを深めています。

ご利益厄除け(八難除)、八方除、鬼門除、地相災除、家相災除、災難除、火難除、水難除、盗難除、係争除、因縁災除、墓相災除、霊碍除、移転方除、新築方除、改築方除、増築方除、改修方除、旅行方除、出張方除、転勤方除、建築方除、庭造方除、車庫方除、結婚方除、移転方災除、新築方災除、改築方災除、増築方災除、改修方災除、旅行方災除、出張方災除、転勤方災除、建築方災除、庭造方災除、車庫方災除、結婚方災除
御祭神天照大御神、月読命、須佐之男命
住所東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5
公共交通JR中央線・総武線「阿佐ヶ谷駅」北口から徒歩約2分
車アクセス中央自動車道「高井戸IC」から約10分
駐車場境内に専用駐車場なし
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・元日 0:00〜4:00(年越し直後)
・元日 10:00〜15:00頃(日中ピーク)
・1月2日〜3日 10:00〜15:00頃(昼間の混雑続く)
【狙い目時間帯】
・元日 4:00〜9:00(早朝)
・1月2日〜3日 早朝または18:00以降(夜間)
・1月4日以降(平日)
電話番号03-3339-5015
参拝時間境内は24時間開放
定休日なし
料金参拝無料(お守り・御朱印等は有料)
屋台・出店情報例大祭などの祭事時に屋台・出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
厄除守、八難除守、交通安全守、学業成就守、安産守、勝守、開運守など
【おみくじ】
伝統的なおみくじ、金運向上や厄除け特化型おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://shinmeiguu.com/

東京で初詣に行く際によくある質問

東京都で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「明治神宮(渋谷区)」は全国でもトップクラスの初詣参拝者数を誇り、例年三が日で約300万人が訪れます。

「浅草寺(台東区)」や「靖国神社(千代田区)」も混雑が激しいため、元日の早朝や1月4日以降の参拝がおすすめです。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

東京都内は公共交通機関の利用が基本ですが、郊外の「大國魂神社(府中市)」や「深大寺(調布市)」などは比較的駐車場も整備されており、車でのアクセスが可能です。都心部の神社は周辺道路も含めて混雑するため、公共交通を推奨します。

東京都で縁結びのご利益がある神社はありますか?

「東京大神宮(千代田区)」は“東京のお伊勢さま”と呼ばれ、縁結びのパワースポットとして若い女性に人気です。他にも「今戸神社(台東区)」は縁結びの招き猫がある神社として有名です。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「浅草寺」は雷門や仲見世通りとセットで楽しめる定番の観光・参拝スポットです。

「明治神宮」では参拝とともに原宿・表参道の街歩きも楽しめます。東京都内は観光とセットで楽しめる初詣スポットが豊富です。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社ごとに対応が異なりますが、「深大寺」や「高尾山薬王院」など一部の寺社ではペット同伴可(リード着用)の場合があります。ご祈祷や拝殿への同伴は不可のことが多いため、マナーを守って参拝してください。

まとめ|初詣は東京の神社で、新しい年の願いを静かに届けよう

東京都には、全国から人が集まる有名神社から、地域に根ざした小さな社まで、初詣にふさわしい場所が幅広くそろっています。
参拝の目的やスタイルに合わせて、アクセス・混雑状況・ご利益を考慮しながら、自分に合った神社を選ぶことが、新年をよりよいスタートに導いてくれるでしょう。

歴史や文化に触れながら、街歩きや観光とあわせて楽しめるのも東京ならではの魅力です。カップルや友人同士はもちろん、一人でも自分の願いと向き合える場所がきっと見つかります。

2026年が実りある一年になるように、心を込めて手を合わせる時間を。
今年の初詣は、東京の神社で、新たな願いを静かに届けてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次