【2026年最新版】富山県の初詣おすすめ神社9選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】富山県の初詣おすすめ神社9選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新年の願いを込めて神社を訪れる初詣。

富山県には、豊かな自然と歴史に彩られた神社が各地に点在しており、地元の人々に長年親しまれてきました。

そこで2026年の初詣を富山で探すうえで、ご利益の内容、地域性、アクセスのしやすさなどを考慮し、富山県内から9社を厳選。

縁結びや商売繁盛、家内安全など、年の初めに祈りたい願いに応えてくれる神社ばかりです。

雪景色の中に佇む神社の荘厳な雰囲気も、富山ならではの魅力。
ぜひ2026年におすすめしたい富山県の初詣スポットをご覧ください。

目次

富山縣護國神社(富山市)

富山縣護國神社(富山市)
引用元:https://www.toyama-gokoku.jp/

富山県富山市にある富山縣護國神社は、明治期以降の県内出身戦没者を祀る神社です。

厳かで緑豊かな境内は、慰霊と平和を祈念する場として市民に親しまれています。

春と秋に行われる例大祭では、多くの参拝者が訪れ、静謐な雰囲気の中で心を鎮めることができます。


ご利益戦没者慰霊、家内安全、交通安全、厄除け、商売繁盛、事業繁栄など
御祭神富山県出身の戦没英霊 約28,679柱
住所富山県富山市磯部町1-1
公共交通富山駅から市内電車(富山大学行)で「安野屋電停」下車、徒歩約3分。または富山駅からコミュニティバス「護國神社前」下車すぐ
車アクセス富山ICから国道41号経由で約2分・富山中央ICから約10分
駐車場無料駐車場 約40台(元旦〜三が日は閉鎖のため周辺有料Pへ誘導)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1/1〜3日の10:00〜17:00
【狙い目時間帯】
元日早朝(0時〜/~9時)&夕方以降
電話番号076-421-6957
参拝時間境内は24時間自由参拝可。授与所は1/1 0:00〜17:00、1/2以降8:30〜17:00
定休日無休(年中無休)
料金境内参拝無料。ご祈祷・授与品は初穂料必要
屋台・出店情報初詣期間(深夜〜昼間)に数店の屋台が境内前に出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
家内安全、交通安全、厄除け、事業繁栄など複数
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.toyama-gokoku.jp/

日枝神社(富山市)

日枝神社(富山市)
引用元:https://www.hie.jp/

富山市山王町に鎮座する日枝神社は、「富山山王さん」の愛称で親しまれる歴史ある産土神社です。

創建年代は不詳ながら、建武2年(1335年)の記録が残り、戦乱を経て現在地に遷り、藩主・前田家の崇敬を受けてきました。

主祭神は大山咋神と大己貴命で、相殿には天照大御神や豊受大御神が祀られ、ご利益は縁結び、厄除け、商売繁盛、家内安全などにわたります。

例大祭の「山王まつり」は毎年5月31日から6月2日にかけて開催され、県内最大級の祭りとして25万人以上が参拝します。

また初詣も富山県内で最多の参拝者数を誇ります。境内には干支の石像や末社(稲荷社・水天宮・春日社・麄香神社)もあり、参拝と散策が楽しめます。

富山駅から徒歩圏内と立地も良く、気軽に訪れることができる社としておすすめです。

ご利益五穀豊穣、縁結び、安産、商工業繁栄、安全祈願、合格祈願など
御祭神主祭神:大山咋神、大己貴命相殿:天照大御神、豊受大御神
住所富山県富山市山王町4-12
公共交通・市内電車「西町」下車 徒歩5分・バス「総曲輪」下車 徒歩5分
車アクセス北陸道 富山ICから約15分
駐車場有料駐車場あり(1時間310円、以降1時間毎155円)。
※初詣&祭礼期間は利用不可
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日23時〜1/1昼(〜15時)と三が日昼間。
【狙い目時間帯】
元日早朝(〜9時)または夕方以降
電話番号076-421-6318(8:30–17:00受付
参拝時間境内参拝は24時間可能。社務所は8:30〜17:00
定休日無休(年中無休)
料金参拝無料。ご祈祷・授与品は初穂料別途
屋台・出店情報初詣期間:入口付近に数店出店山王まつり(5/31~6/2):県内最大級約1,000店舗出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
一般的な肌守り(交通安全・厄除)、守護矢、竈神御守護札、縁結び・安産・開運など
【おみくじ】
吉凶を占う伝統的おみくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.hie.jp/

高瀬神社(南砺市)

高瀬神社(南砺市)
引用元:https://www.takase.or.jp/

高瀬神社は、富山県南砺市に鎮座する格式ある越中一宮で、古くから「越中の国の守り神」として崇敬を集めてきました。

創建は奈良時代とも伝えられ、御祭神には大国主命をお祀りしています。

国土開発や縁結び、商売繁盛、厄除けなどにご利益があるとされ、地元の人々に親しまれてきました。

広々とした境内は四季折々の自然に包まれ、特に初詣や秋の例祭には多くの参拝客でにぎわいます。

神社周辺には散策路も整備されており、観光と合わせて訪れる人も少なくありません。

地域の伝統と信仰が息づく神社として、今なお多くの人の心の拠りどころとなっております。

ご利益福の神、縁結び、無病息災、延命長寿、五穀豊穣、商売繁盛、交通安全、病気平癒など
御祭神大国主大神(主祭神)、天活玉命、五十猛命、他に神明宮・風宮・稲荷社・天満宮の祭神も祀る
住所富山県南砺市高瀬291
公共交通JR城端線「福野駅」からバス10分 → 「高瀬神社前」下車、徒歩約5分
車アクセス北陸道「砺波IC」または東海北陸道「福光IC」より車で約15分
駐車場境内に大型無料駐車場 約90台+臨時駐車場あり
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
三が日 10時〜12時
【狙い目時間帯】
早朝(〜9時)や夕方以降
電話番号0763‑82‑0932(社務所)
参拝時間境内は自由(24時間)。授与所 1/1 0:00–21:00/1/2 9:00–21:00/1/3 9:00–20:00/1/4以降 9:00–17:00
定休日年中無休
料金参拝無料。ご祈祷は初穂料5,000円〜
屋台・出店情報初詣期に入口前や参道に数店舗の屋台あり
ベビーカー利用可否可。舗装・平坦な境内入口〜社殿間はベビーカーで移動しやすい
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、勾玉型お守り(アメジスト/瑪瑙ネックレスタイプ)、病気平癒守、身代わり守など多種

【おみくじ】
英語おみくじ・恋みくじ等もあり
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.takase.or.jp/

射水神社(高岡市)

射水神社(高岡市)
引用元:http://imizujinjya.or.jp/

射水神社は、高岡市の中心部・高岡古城公園内に鎮座する格式高い神社で、越中国一宮として古くから崇敬を集めてきました。

創建は神功皇后の御代と伝わり、御祭神には二上神(ニノカミ)をお祀りしています。

勝運や開運、商売繁盛、厄除けなどのご利益があり、地域住民はもとより全国からも多くの参拝者が訪れます。

春の例祭「神幸祭」や、正月三が日の初詣には特に多くの人々でにぎわい、高岡の伝統文化と深く結びついた存在です。

城跡と自然に囲まれた静謐な境内は、散策にも適しており、観光スポットとしても人気を集めています。

ご利益五穀豊穣、商業繁栄、家内安全、縁結び、開運厄祓、道開き、水清め、安全祈願など
御祭神瓊瓊杵尊
住所富山県高岡市古城1-1(高岡古城公園内)
公共交通あいの風とやま鉄道「高岡駅」北口より徒歩約10分/コミュニティバス「護国神社前」下車すぐ
車アクセス能越道「高岡IC」より約15分/北陸道「小杉IC」より約23分
駐車場境内横に約60台分無料駐車場あり。初詣時は臨時大駐車場(旧市民会館跡地)も開放
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
大晦日23:00〜翌2:00、元日8:00〜15:00(駐車場満車・参拝列30〜45分)
【狙い目時間帯】
元日早朝(〜9:00)、夕方以降および1月4日以降
電話番号0766-22-3104(社務所 9:00–17:00)
参拝時間境内は24時間参拝可。社務所 9:00–17:00
定休日無休(年中無休)
料金参拝無料。
ご祈祷は初穂料6,000円~
屋台・出店情報初詣期間・祭礼時に数店の屋台が出店(古城公園周辺)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無要お問い合わせ
お守り・おみくじの種類【お守り】
一守・金色一守、交通安全・商売繁盛・縁結びなど(季節ごと限定有)
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttp://imizujinjya.or.jp/

岩峅雄山神社(中新川郡立山町)

岩峅雄山神社(立山町)
引用元:http://www.oyamajinja.org/

岩峅雄山神社(立山町・岩峅前立社壇)は、立山信仰の麓社として古代から人々に親しまれる格式高い神社です。

御祭神は伊邪那岐神・天手力雄神で、道中安全や家内安全・縁結びなどのご利益があります。

社殿は室町中期建立の五間社流造の本殿で、北陸最大級の規模を誇り、1906年に国の重要文化財に指定されました。

社伝によれば、文武天皇時代の開山に始まり、源頼朝・足利義稙・佐々成政・前田家など歴代の保護を受けて整備されてきました。

参道の杉並木や夫婦杉も見応えがあり、毎年11月3日の秋季大祭には地元指定の稚児舞が奉納されます 。

富山地方鉄道・岩峅寺駅から徒歩10分とアクセスも良く、散策にもおすすめのスポットです。

ご利益家内安全、厄除開運、交通安全、商売繁盛、学業成就、安産祈願、山岳信仰による安全登山など
御祭神伊弉册尊(イザナミノミコト)、立山大権現(雄山大神)
住所富山県中新川郡立山町岩峅寺1
公共交通富山地方鉄道「岩峅寺駅」より徒歩約5分
車アクセス北陸自動車道「立山IC」より車で約15分
駐車場無料駐車場あり(約50台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・元日 0:00〜3:00(年越し参拝集中)
・元日 10:00〜15:00(日中ピーク)
【狙い目時間帯】
・元日 4:00〜9:00(早朝)
・1月2日〜3日 早朝または夕方以降
・1月4日以降(平日)
電話番号076‑483‑1148
参拝時間境内自由(終日開放)授与所 9:00〜16:00
定休日なし
料金参拝無料(祈祷・授与品は有料)
屋台・出店情報初詣時期に軽食・甘酒などの屋台が出ることあり(年により異なる)
ベビーカー利用可否利用可(舗装された参道あり)
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全、学業成就、厄除、安産など
【おみくじ】
伝統的な吉凶占いあり
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://www.oyamajinja.org/

櫛田神社(射水市)

櫛田神社(射水市)
引用元:https://kushida.main.jp/

櫛田神社は、射水市串田に鎮座する由緒ある神社で、地元では「串田さま」と親しまれています。

創建は奈良時代とも伝えられ、御祭神に大己貴命・少彦名命を祀り、農業・医療・商業の守護神として篤く信仰されてきました。

五穀豊穣や病気平癒、商売繁盛にご利益があるとされ、地域行事との結びつきも強い神社です。

特に秋の例祭では、伝統芸能や行列が繰り出され、地域の活気を感じることができます。

静かな住宅地の中にありながら、境内には清々しい気が漂い、訪れる人に安らぎを与えてくれます。

ご利益夫婦円満、縁結び、家内和合、厄除け、商売繁盛、学業成就、交通安全など
御祭神素戔嗚尊、櫛稲田姫命
住所富山県射水市串田6841
公共交通北陸新幹線「新高岡駅」またはあいの風とやま鉄道「小杉駅」から車で約15分あいの風とやま鉄道「越中大門駅」からコミュニティバスもあり
車アクセス北陸道小杉ICから車で約10分
駐車場境内周辺に無料駐車場あり(計100台程度)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
大晦日23時〜翌2時、元日8〜15時は混雑・渋滞あり

【狙い目時間帯】
元日早朝〜9時/夕方以降が比較的空いています
電話番号0766‑54‑1733(社務所受付 8:30–16:30)
参拝時間境内は24時間自由参拝可ご祈祷受付:1/1 0時〜、1/2以降は8時〜
定休日無休(年中無休)
料金境内参拝無料ご祈祷・授与品などは初穂料別途
屋台・出店情報初詣期間に数店出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結び守、一粒守、交通安全、厄除け、商売繁盛など

【おみくじ】
通常のおみくじ・矢形おみくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttp://kushida.main.jp/

雄山神社前立社壇(立山町)

雄山神社前立社壇(立山町)
引用元:https://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/

雄山神社 前立社壇は、立山信仰の里宮として立山登拝者の入り口に位置する神社です。

山頂の峰本社とは異なり、標高の低い岩峅寺の集落にあり、古くから道中安全と心身の清浄を祈願する場として親しまれてきました。

創建は平安初期と伝わり、『延喜式』にも式内社として記載された歴史ある神社です。

主祭神は伊弉諾神と天手力雄神で、五穀豊穣、家内安全、厄除け、交通安全のご利益があります。

境内には国指定重要文化財の室町期造営の本殿(五間社流造)や、御神木の杉並木があり、四季折々の花手水や自然景観が訪れる人の心を和ませます。

毎年4月8日の春季例祭では神輿渡御が行われ、地元と信仰が一体となる伝統行事です。

立山線・岩峅寺駅から徒歩約7分とアクセスも良好で、立山信仰を身近に体験できる里宮としておすすめです。

ご利益商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け、学業成就、縁結び、健康長寿、登山安全など
御祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
住所富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
公共交通富山地方鉄道「岩峅寺駅」より徒歩約10分
車アクセス北陸自動車道「立山IC/富山IC」より車で約15分
駐車場無料参拝者用駐車場あり(約100台程度)元日〜3日は混雑・交通規制あり
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日‑元旦未明〜午前中(10:00〜15:00頃がピーク)【狙い目時間帯】
・三が日の早朝〜9:00頃
・16:00以降
・1月4日以降の平日
電話番号076‑483‑1148
参拝時間境内は24時間開放授与所・社務所:通常9:00〜16:30(元日〜3日は延長あり)
定休日なし
料金参拝無料(祈祷・お守り・御朱印等は有料)
屋台・出店情報初詣期間中に甘酒や軽食の臨時出店あり(内容は年によって異なる)
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、商売繁盛守、厄除守など
【おみくじ】
伝統的吉凶占いのほか水みくじなど多数あり
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/

氣多神社(高岡市)

氣多神社(高岡市)
引用元:https://ketaweb.net/

氣多神社は、高岡市伏木に鎮座する越中国一宮として知られる古社です。

創建は奈良時代と伝わり、延喜式神名帳にも記載される格式高い神社です。

主祭神の大己貴命(大国主命)は縁結びや国土開発の神として広く信仰されてきました。

社殿は江戸時代の再建で、随神門や拝殿などが趣深く整備されています。

春の例祭「けたまつり」や夏越の大祓などの行事も地域に根づき、地元の方々の信仰が今も息づいています。

伏木の町並みに溶け込むように佇む境内では、歴史と静寂の中で心落ち着くひとときを過ごせるでしょう。

ご利益商売繁盛、五穀豊穣、良縁・縁結び、起業成就、病気平癒、家運隆盛、豊漁祈願、航海安全など
御祭神大己貴命、奴奈加波姫命配神:菊理媛命、事代主命など
住所富山県高岡市伏木一宮1-10-1
公共交通JR氷見線「越中国分駅」徒歩約15分JR氷見線「伏木駅」徒歩約25分加越能バス「伏木一宮」下車徒歩約8分
車アクセス能越自動車道 高岡北ICより車で約15分
駐車場無料駐車場あり(約100台、大型バス可)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
・元日 0:00〜1:00(大晦日22:00頃〜混雑)
・元日 9:00〜16:00頃
・1月2〜3日 9:00〜16:00頃
【狙い目時間帯】
・元日 1:00〜9:00
・元日 16:00以降
・1月2〜3日の早朝または16:00以降
・1月4日以降(平日)
電話番号0766‑44‑1836
参拝時間境内終日開放祈祷・授与所 9:00〜16:00(混雑時は延長あり)
定休日なし
料金参拝無料(祈祷・お守り・御朱印は有料)
屋台・出店情報なし
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
商売繁盛守、縁結び守、交通安全守など
【おみくじ】
伝統的吉凶占い
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://ketaweb.net/

放生津八幡宮(高岡市)

放生津八幡宮(高岡市)
引用元:https://www.houjyoudu.com/

放生津八幡宮は、奈呉の浦(現在の射水市八幡町)に鎮座する歴史ある神社で、創建は天平18年(746年)と伝えられています。

越中国守であった大伴家持が、豊前国(現在の北九州から大分北部)から宇佐八幡神を勧請し、奈呉八幡宮として創建されたとされています。主祭神は応神天皇、配祀神として仁徳天皇が祀られています。

境内には、大伴家持の歌碑「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」や、松尾芭蕉の句碑「早稲の香や分け入る右は有磯海」が建てられています。

また、毎年10月1日から3日にかけて行われる「放生津八幡宮祭」では、曳山神事や築山神事が行われ、これらの行事は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

最寄りの交通機関は、万葉線「東新湊駅」で、駅から徒歩約10分の距離です。

境内には約30台分の無料駐車場も完備されています。

ご利益五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、海上安全、漁業隆盛、縁結び、厄除け
御祭神応神天皇、相殿に仁徳天皇
住所富山県高岡市伏木一宮2-2-27
公共交通万葉線「伏木駅」から徒歩約10分
車アクセス能越道「高岡北IC」から約10分/「小杉IC」から約25分
駐車場境内すぐに無料駐車場(約30台)あり
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日11〜14時は満車・参拝列1時間以上
【狙い目時間帯】
元日早朝(6〜9時)および夕方以降、1月2日以降午前
電話番号076‑123‑4567(仮)※正式番号は社務所へご確認ください
参拝時間境内は24時間自由。拝殿周辺は7:00〜17:00程度開門
定休日無休(年中無休)
料金境内参拝無料。祈祷・授与品は初穂料が必要
屋台・出店情報初詣期に数店舗の屋台(甘酒・縁日系)あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無有(境内)
お守り・おみくじの種類【お守り】
商売繁盛守、家内安全守、交通安全守、海上安全守、縁結び守 等
【おみくじ】
通常おみくじあり。初詣時には種類が増えることあり
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://www.houjyoudu.com/

富山で初詣に行く際によくある質問

富山県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「日枝神社(富山市)」や「高瀬神社(南砺市)」は、例年三が日に多くの参拝者が訪れる人気スポットです。混雑を避けたい方は、元日の早朝(6時〜8時)や1月4日以降の参拝がおすすめです。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「雄山神社(立山町)」や「高瀬神社」などは、郊外に位置し駐車場も整備されています。雪による路面状況が不安な方は、公共交通機関を使える市街地の「日枝神社」などが便利です。

富山県で縁結びのご利益がある神社はありますか?

「高瀬神社」は縁結び、子宝、家庭円満などのご利益があるとされ、多くの女性参拝者から支持されています。「日枝神社」も恋愛運や良縁祈願で親しまれています。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「雄山神社」は立山信仰の拠点としても有名で、立山山麓の自然とともに歴史に触れられます。また、「日枝神社」は富山市中心部にあり、城址公園や富山城、グルメ散策とセットで楽しむのにぴったりです。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社によって異なりますが、「射水神社」ではリードを着けた状態での境内のみ散策が可能です。他神社含め、ご祈祷や拝殿への同伴は制限されることが多いため、事前に確認のうえマナーを守って参拝しましょう。

まとめ|初詣は富山の神社で、雪景色とともに静かに願いを込める年の始まりを

白銀の風景に包まれた富山の神社で迎える初詣は、静けさと神聖さに満ちた特別な体験となります。
富山県には、古くからの信仰を受け継ぐ神社や地元に愛されるお社が数多くあり、ご利益や雰囲気、アクセスもさまざまです。

自分の願いごとや参拝スタイルに合わせて神社を選ぶことで、新しい一年をより心豊かにスタートできます。観光やグルメとあわせて楽しめるスポットも多く、思い出に残る年明けを過ごすことができるでしょう。

2026年が、皆さまにとって実り多く、穏やかな一年となりますように。
今年の初詣は、雪と信仰の地・富山の神社で、心を整える時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次