MENU

【2026年最新版】和歌山県の初詣おすすめ神社7選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】和歌山県の初詣おすすめ神社7選|ご利益・混雑・アクセスガイド

新年を迎え、心新たに願いを託す初詣は、和歌山県でも長く大切にされてきた伝統行事です。

自然豊かな土地に由緒ある神社が点在し、地域の人々から親しまれています。

そこで2026年を和歌山で迎える方へ、初詣に関してご利益の内容やアクセスの良さ、混雑状況を踏まえ、特におすすめの7社を厳選しました。

家内安全や商売繁盛、交通安全など多彩な願いに応える神社が揃い、新年の祈願にふさわしい落ち着いた雰囲気も魅力です。

ぜひ2026年に訪れたい和歌山県の魅力あふれる初詣スポットの参考にしてみてください。

目次

【2026年】和歌山の初詣におすすめの神社7選

初詣はファミリー・カップル・友人・ペット連れなど、様々なシチュエーションで行くことがあります。

そこで、アクセス情報やペット可情報など、知っておくと良い情報を表にまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

熊野本宮大社(田辺市)

熊野本宮大社(田辺市)
引用元:https://www.hongutaisha.jp

熊野本宮大社(田辺市)は、熊野三山の中心をなす格式高い神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも登録されています。
主祭神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)はスサノオノミコトと同一視され、厄除けや心願成就、開運のご利益があるとされています。

かつては大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる地に鎮座しており、明治時代の水害を機に現在の場所へ遷座しました。
現在もその大斎原には巨大な鳥居が立ち、神聖な空気を今に伝えています。

熊野古道をたどる巡礼の終着点でもあり、長い道のりを経てたどり着くことで得られる「心の浄化」もまた、この地ならではの魅力です。
深い歴史と信仰に包まれた熊野本宮大社は、人生の節目に訪れたい、特別なパワースポットです。

ご利益縁結び、家内安全、交通安全、開運厄除、病気平癒、商売繁盛、学業成就
御祭神家津御子大神、熊野速玉大神、熊野牟須美大神
住所和歌山県田辺市本宮町本宮1110
公共交通JR紀勢本線「紀伊田辺駅」からバスで約2時間「本宮大社前」下車徒歩すぐ
車アクセス阪和自動車道「南紀田辺IC」より国道311号経由で約90分
駐車場あり(無料/約300台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝、または1月2日以降の午前中
電話番号0735-42-0009
参拝時間6:00〜17:00(季節により変動あり)
定休日無休
料金無料(宝物殿など一部施設は有料)
屋台・出店情報元日から三が日にかけて門前に屋台多数出店
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
開運守、交通安全守、縁結び守、学業守、厄除け守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、金運みくじなど
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.hongutaisha.jp

日前神宮・國懸神宮(和歌山市)

日前神宮・國懸神宮(和歌山市)
引用元:https://hinokuma-jingu.com/

日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市に鎮座する二社一体の神宮で、総称して「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれています。

創建は神武天皇の東征以前と伝えられ、紀伊国一宮として格式高い由緒を誇ります。

日前神宮では天照大神の和魂とされる日前大神、國懸神宮では同じく天照大神の荒魂とされる國懸大神を主祭神としています。

両神宮は並んで鎮座しており、拝殿・本殿もそれぞれ独立して建てられています。

日常生活の守護や国家安泰、五穀豊穣など多岐にわたるご利益があるとされ、地域の信仰の中心として親しまれています。

JR和歌山駅から徒歩圏内とアクセスも良く、落ち着いた境内は散策にも適しています。

ご利益国家安泰、商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除け、学業成就
御祭神日前大神、國懸大神
住所和歌山県和歌山市秋月365
公共交通JR和歌山駅からバスで約20分、「日前宮」バス停下車徒歩すぐ
車アクセス阪和自動車道「和歌山IC」より約15分
駐車場あり(無料/約100台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日午前10時〜午後3時
【狙い目時間帯】
元日早朝または夕方以降
電話番号073-471-3727
参拝時間6:00〜17:00(季節により変動あり)
定休日無休
料金無料
屋台・出店情報元日から三が日にかけて参道に屋台あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全守、家内安全守、商売繁盛守など
【おみくじ】
一般おみくじ、英文みくじ、開運みくじ、恋みくじ、勾玉みくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://hinokuma-jingu.com/

紀州東照宮(和歌山市)

紀州東照宮(和歌山市)
引用元:https://www.kishutoshogu.org/

紀州東照宮は、和歌山市和歌浦にある徳川家康を祀る神社で、紀州藩初代藩主・徳川頼宣によって1621年に創建されました。「関西の日光」とも称されるほど華麗な装飾の社殿が特徴で、桃山様式の極彩色建築は国の重要文化財に指定されています。

長い石段の先に建つ拝殿と本殿は、和歌浦湾を望む高台に位置し、境内からの眺望も格別です。

学業成就や出世開運、家内安全などのご利益があり、歴史好きや建築ファンの参拝者も多く訪れます。

例年5月には例大祭が行われ、雅楽や神輿行列が奉納されるなど地域に根差した行事も見どころです。

JR和歌山駅からバス利用でアクセスでき、観光ルートにも組み込みやすい神社です。

ご利益開運、家内安全、交通安全、商売繁盛、学業成就、厄除け
御祭神徳川家康公(とくがわいえやすこう)
住所和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目10-79
公共交通南海和歌山港線「和歌山市駅」からバスで約15分、「紀州東照宮前」下車徒歩約5分
車アクセス阪和自動車道「和歌山IC」より約20分
駐車場あり(無料/約50台)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝または夕方以降
電話番号073-444-0311
参拝時間8:30〜17:00(季節により変動あり)
定休日無休
料金無料
屋台・出店情報元日から三が日にかけて境内及び参道に屋台あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
心願成就、病気平癒、厄除け、安産、交通安全、金運、学業成就など
【おみくじ】
一般おみくじ、変わり種おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttps://www.kishutoshogu.org/

熊野那智大社(那智勝浦町)

熊野那智大社(那智勝浦町)
引用元:https://kumanonachitaisha.or.jp

熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に鎮座する熊野三山の一つで、古来より多くの巡礼者を迎えてきた名社です。主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)で、縁結びや延命長寿、家内安全などのご利益で知られています。起源は神武天皇東征以前とも伝えられ、日本神話と深く結びついた信仰の地でもあります。

境内は那智山の中腹に位置し、那智の滝を御神体とする飛瀧神社とも強く結びついています。那智の滝は日本一の落差を誇り、その荘厳な姿は参拝者を圧倒します。朱塗りの社殿と深い森が織りなす景観は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産にも登録されています。石段を登りながらの参拝は、自然と歴史を肌で感じられる特別な体験となるでしょう。

ご利益縁結び、開運招福、厄除け、交通安全、学業成就、家内安全
御祭神熊野夫須美大神
住所和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
公共交通JR紀勢本線「紀伊勝浦駅」からバスで約30分、「那智山」下車後徒歩約15分
車アクセス熊野尾鷲道路「尾鷲北IC」より国道42号経由で約90分
駐車場あり(有料・無料あり、参道下に複数あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝または1月3日以降の午前中
電話番号0735-55-0321
参拝時間7:00〜16:30(季節により変動あり)
定休日無休
料金無料
屋台・出店情報正月三が日に参道や駐車場周辺に屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
縁結守、交通安全守、学業守、健康守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、運気上昇おみくじなど
ペット同伴可否可(境内のみ)
公式サイトhttps://kumanonachitaisha.or.jp

和歌浦天満宮(和歌山市)

和歌浦天満宮(和歌山市)
引用元:https://wakauratenmangu.jp/

和歌浦天満宮は、和歌山市和歌浦西に鎮座する学問の神・菅原道真公を祀る天満宮で、紀州徳川家の崇敬も受けてきた由緒ある神社です。

創建は1604年、紀州藩初代藩主・徳川頼宣によるもので、道真公を紀州にお迎えしたと伝えられています。

学業成就・合格祈願のご利益があり、地元の受験生を中心に多くの参拝者が訪れます。

境内は風光明媚な和歌浦の高台にあり、国の名勝「和歌の浦」の絶景を一望できることでも知られています。

朱塗りの拝殿や唐門などは、桃山時代の建築美を今に伝える文化財に指定されており、建築好きにも見応えのある神社です。

特に春には梅や桜が咲き誇り、和歌の景勝と共に訪れる人々を魅了します。

ご利益学業成就、合格祈願、厄除け、開運、家内安全
御祭神菅原道真公
住所和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
公共交通JR紀勢本線「紀三井寺駅」から徒歩約25分/和歌山バス「天満宮前」下車すぐ
車アクセス阪和自動車道「和歌山南スマートIC」から約20分
駐車場あり(無料・約10台)※正月は混雑のため臨時駐車場利用推奨
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日10:00〜14:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝・夕方または2日以降
電話番号073-444-4769
参拝時間終日可能(授与所は9:00〜17:00)
定休日無休
料金無料
屋台・出店情報正月三が日に数店の屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
学業成就守、合格守、健康守、交通安全守など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://wakauratenmangu.jp/

伊太祁曽神社(和歌山市)

伊太祁曽神社(和歌山市)
引用元:http://itakiso-jinja.net/

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山市伊太祈曽に鎮座する古社で、木の神様・五十猛命(いたけるのみこと)を主祭神としています。

『日本書紀』にもその名が記されており、創建は神代にさかのぼると伝えられています。

木材・林業の守護神として信仰を集めるほか、交通安全や厄除けのご利益でも知られています。

境内には「木の俣くぐり」と呼ばれる大木の穴をくぐる場所があり、災厄を祓い願いを通す象徴的な参拝体験ができます。

また、元は日前神宮・國懸神宮と同じ神域にあったとされ、古代の紀伊国における信仰の中心の一つです。

毎年1月の「木祭り」や10月の例大祭では多くの参拝者でにぎわいます。

和歌山電鐵貴志川線「伊太祈曽駅」から徒歩すぐという立地も便利です。

ご利益木の神(樹木業・林業繁栄)、いのちの神(病気平癒・厄除け)、航海安全、大漁、交通安全
御祭神五十猛命、都麻津姫命、大屋津姫命
住所和歌山県和歌山市伊太祈曽558
公共交通和歌山電鐵貴志川線「伊太祈曽駅」より徒歩約5分
車アクセス阪和自動車道「和歌山IC」または「和歌山南IC(ETC専用)」から約5〜10分
駐車場あり(無料・乗用車30台程度、大型バス5台程度/踏切北側臨時駐車場あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日〜3日の15時頃まで
【狙い目時間帯】
早朝または夕方以降、1月4日以降
電話番号073‑478‑0006
参拝時間境内自由(社務所:9:00〜17:00)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料
屋台・出店情報木祭り・茅輪祭・例祭など祭礼期間中に屋台あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
木の守・厄除け守・交通安全守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否不可
公式サイトhttp://itakiso-jinja.net/

淡嶋神社(和歌山市)

淡嶋神社(和歌山市)
引用元:http://www.kada.jp/awashima/

淡嶋神社は和歌山市加太に鎮座し、少彦名命(すくなひこなのみこと)を主祭神とする全国淡嶋神社の総本社です。

創建は神功皇后の時代と伝えられ、医薬・安産・縁結び・婦人病平癒のご利益で広く信仰を集めてきました。
特に女性の守護神としての信仰が厚く、全国から多くの参拝者が訪れます。

境内には古くから奉納された雛人形や人形類が多数並び、独特の景観を成しています。

毎年3月3日に行われる「雛流し」は、祓い清めた人形を海に流す神事として有名で、春の風物詩となっています。

また、海沿いの町・加太の穏やかな雰囲気とも相まって、旅情ある参拝が楽しめる神社です。

ご利益婦人病平癒、安産祈願、子授け、恋愛成就、家内安全、交通安全、商売繁盛、病気平癒
御祭神少彦名命、大己貴命、息長足姫命
住所和歌山県和歌山市加太118
公共交通南海加太線「加太駅」より徒歩約15~20分
車アクセス阪和自動車道「和歌山IC」より約40分
駐車場あり(有料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日~3日の11:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
・早朝または夕方以降
・1月4日以降
電話番号073-459-0043
参拝時間9:00~17:00(社務所)
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料(宝物殿は有料・団体予約のみ)
屋台・出店情報初詣や例祭期間に屋台出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無
お守り・おみくじの種類【お守り】
婦人病守、安産守、子授け守、恋愛成就守、交通安全守、商売繁盛守など
【おみくじ】
一般おみくじ
ペット同伴可否
公式サイトhttp://www.kada.jp/awashima/

和歌山で初詣に行く際によくある質問

和歌山県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

「熊野本宮大社(田辺市)」や「日前神宮・國懸神宮(和歌山市)」は例年多くの参拝客が訪れる人気スポットです。特に三が日は混雑するため、早朝や1月4日以降の参拝が比較的スムーズです。

車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

「伊太祁曽神社(和歌山市)」や「淡嶋神社(加太)」は駐車場が整備されており、車での参拝が可能です。熊野三山方面は道中が長いため、時間に余裕をもって計画すると安心です。

和歌山県で縁結びにご利益がある神社はありますか?

「淡嶋神社(和歌山市)」は縁結び・安産・女性の健康祈願で知られています。また、「熊野速玉大社(新宮市)」も良縁や家庭円満のご利益で知られる神社です。

初詣と観光を一緒に楽しめるエリアはありますか?

「熊野本宮大社」や「熊野那智大社」は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されており、初詣と観光を同時に楽しめる代表的スポットです。自然や歴史に触れながら参拝できるのが魅力です。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

「熊野本宮大社」など一部の神社では境内散策が可能なことがありますが、拝殿や祈祷の場への同伴は基本的に不可です。事前に確認し、マナーを守って参拝しましょう。

まとめ|初詣は和歌山の神社で、自然と祈りに包まれた静かな幕開けを

熊野三山をはじめとする歴史ある神社がそろう和歌山県は、新年の願いを神聖な空間で静かに伝えられる特別な地です。
縁結び、家内安全、交通安全など、ご利益も多彩で、訪れる人の心を穏やかに整えてくれます。

混雑やアクセス状況、ご利益の内容などを参考にしながら、自分にぴったりの神社を選べば、2026年のスタートをより良いものにできるはずです。
観光と合わせて過ごせる初詣スポットも多く、自然とのつながりを感じられるのも和歌山ならではの魅力です。

2026年が、健やかで穏やかな一年となりますように。
初詣は、和歌山の神社で自然と祈りに満ちた時間をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次