【2026年最新版】山形県の初詣おすすめ神社8選|ご利益・混雑・アクセスガイド

【2026年最新版】山形県の初詣おすすめ神社8選|ご利益・混雑・アクセスガイド

雪深い冬、静寂と荘厳な空気に包まれる山形県。

そんな風景の中で迎える初詣は、心を整え、新しい一年に向けて静かに願いを込める特別な時間です。
歴史ある神社や地域に根ざした社が数多く残るこの地では、それぞれのご利益や由緒を持つスポットが参拝者を迎えてくれます。

この記事では、アクセスの良さやご利益の種類、参拝者数などをもとに、山形でおすすめの初詣神社を厳選。

家族や友人、恋人と訪れたい場所から、一人で静かに祈りを捧げられる神社まで、シーンに合わせた初詣先がきっと見つかるはず!
それでは、山形の新年を彩るおすすめの初詣スポットを見ていきましょう。

目次

出羽三山神社 三神合祭殿(鶴岡市)

出羽三山神社 三神合祭殿(鶴岡市)
引用元:http://www.dewasanzan.jp/

出羽三山神社 三神合祭殿は、山形県鶴岡市・羽黒山の山頂に鎮座し、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)の御祭神を一つの社殿に祀る全国的にも珍しい神社です。

創建は約1,400年前、崇峻天皇の御子・蜂子皇子によると伝わり、修験道の霊場として長い歴史を持ちます。(出羽三山神社公式情報より)

御祭神は、月読命、大山祇命、稲倉魂命の三柱。
厄除け、五穀豊穣、家内安全などにご利益があるとされ、四季を通じて多くの参拝者でにぎわいます。

特に羽黒山の石段参道や茅葺きの拝殿は見どころとしても有名です。
通年で参拝できる点も特徴で、冬の参拝地としても人気を集めています。

ご利益健康・家内安全・安産・無病息災・商売繁盛・縁結び・出世・五穀豊穣など
御祭神伊氏波神(羽黒山)、倉稲魂命、月読命、大山祇命・大己貴命・少彦名命(湯殿山)など
住所山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
公共交通JR鶴岡駅から羽黒山頂行バス約50分+徒歩5分
車アクセス庄内あさひICから約40分
駐車場普通車約410台、大型20台(有料、300〜410台)
初詣の混雑状況12/31–1/1は24時間混雑、2日は0–2時&10–15時混雑、3日以降16時頃まで混雑
電話番号0235‑62‑2355
参拝時間通常 8:30–17:00(冬期は変動あり
定休日なし(年中参拝可)
料金参拝無料、有料道路料金が別途必要 
屋台・出店情報初詣期にあり(例年
ベビーカー利用可否表参道は階段2466段で、車道利用推奨(バス・有料道路経由が現実的)
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無有(駐車場)
お守り・おみくじの種類【お守り】
交通安全、学業成就、健康長寿など
【おみくじ】
通常のものの他に、大吉や凶などの結果だけでなく、より詳細な運勢やアドバイスが書かれたものもあります。
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttp://www.dewasanzan.jp/

荘内神社(鶴岡市)

荘内神社(鶴岡市)
引用元:https://jinjahan.com/

鶴岡市にある荘内神社は、江戸時代に庄内藩主・酒井家を祀るために創建された由緒ある神社です。

御祭神は酒井忠勝公をはじめとする歴代藩主で、地域の繁栄と平和を見守っています。

広々とした境内には美しい社殿が建ち、四季折々の自然に囲まれた静謐な空間が広がっています。

毎年5月に行われる例大祭では、伝統的な神輿渡御や舞踊が奉納され、多くの参拝者や観光客で賑わいます。

地元の人々にとっては文化や歴史を感じる大切な場所であり、歴史散策のスポットとしても人気があります。
荘内の歴史を感じながら、心静かに参拝できる神社です。

ご利益縁結び、開運、出世、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願
御祭神大山祇命、大国主命、大物忌命
住所山形県鶴岡市馬場町4-65
公共交通JR鶴岡駅より徒歩約15分。鶴岡駅から庄内交通バス利用可能。
車アクセス日本海東北自動車道鶴岡ICから約10分。
駐車場あり(無料駐車場あり)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
昼前から午後3時頃が混雑しやすい。
【狙い目時間帯】
早朝、夕方、または1月4日以降
電話番号0235-22-4701
参拝時間基本的に終日参拝可能。授与所(御朱印やお守りの授与)は午前9時から午後4時頃まで。
定休日特に定休日はなし。特別行事期間は要確認。
料金参拝は無料。
屋台・出店情報初詣期間や祭礼時に屋台や出店あり。
ベビーカー利用可否基本的に可。ただし境内に段差や階段があるため状況による。
授乳室の有無
トイレの有無不可
お守り・おみくじの種類【お守り】
病気平癒守、勝守、開運守、合格守、仕事守、学業守、良縁守、縁結び守、子宝安産守、身代わり守、旅行安全守など。
【おみくじ】
一般的なおみくじのほか、恋みくじ、金運みくじなど複数種類あり。
ペット同伴可否不可
公式サイトhttps://jinjahan.com/

山形縣護國神社(山形市)

山形縣護國神社(山形市)
引用元:https://yamagataken-gokokujinja.jp/

山形市の中心部、緑豊かな霞城公園のそばに鎮座する山形縣護國神社は、明治元年に創建され、山形県出身の戦没者を慰霊するために建立された神社です。

御祭神は国のために殉じた英霊であり、その数はおよそ3万柱にのぼります。

春には桜が境内を彩り、多くの参拝客や観光客でにぎわいます。

毎年春と秋に例大祭が行われ、地元の方々が参加する厳かな神事が執り行われます。

地域の歴史や平和への想いを今に伝える場所として、心静かに手を合わせる人々の姿が見られます。

学校の遠足や歴史学習の場としても親しまれており、地域社会とのつながりが深い神社です。以下に概要をまとめました。

ご利益縁結び(伊弉諾尊・伊弉冉尊ゆかり)、開運・出世・商売繁盛・学業成就・交通安全・家内安全・安産・厄除・金運など
御祭神伊弉諾尊・伊弉冉尊・素戔嗚尊 ほか30柱 
住所山形県南陽市宮内3476‑1 
公共交通JR赤湯駅から車で約10分、フラワー長井線 宮内駅から徒歩約10分 
車アクセス東北中央道 南陽高畠ICから約15分
駐車場境内+臨時駐車場含む普通車約200台(大型バス対応可)、大鳥居そばに第2駐車場あり(数台
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日(元日)午前0時〜3時頃:歳旦祭が行われ、年越し参拝客で大混雑します。
1月1日 午前10時〜午後15時頃:家族連れ・初詣客が集中。
1月2日〜3日 午前11時〜午後14時頃:日中帯は引き続き混雑しやすい時間帯。
※1月1〜3日は、周辺道路に車両通行規制があり、駐車場も満車になる時間が多いです。
【狙い目時間帯】
1月1日 午前5時〜7時頃:年越しの混雑が落ち着いた早朝は比較的スムーズです。
1月2〜3日 早朝(6〜8時頃)または夕方以降(17時以降):混雑のピークを避けられます。
1月4日以降:参拝者が大きく減り、ゆったりとお参り可能です。
電話番号0238‑47‑7777
参拝時間境内は24時間自由。祈祷受付は要事前確認
定休日なし(年中無休)
料金参拝無料、祈祷等は要初穂料
屋台・出店情報情報なし
ベビーカー利用可否
授乳室の有無要お問い合わせ
トイレの有無多目的トイレ・補助犬対応・バリアフリー完備
お守り・おみくじの種類【お守り】
家内安全守、交通安全守、学業成就守、健康守/病気平癒守、安産守/子授け守、開運守/厄除守/勝守、商売繁盛守縁結び守り、旅行安全守、身代わり守(小袋タイプ)、ペット守(首輪型など)ランドセル型お守り(小学生向け)
【おみくじ】
一般的なおみくじ、恋みくじ、こどもみくじ、交通安全おみくじ、縁結びみくじ、英霊みくじ
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://yamagataken-gokokujinja.jp/

鳥海月山両所宮(山形市)

山形市の中心部に位置する鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう)は、平安時代に創建されたと伝わる由緒ある神社です。

出羽国一宮として古くから崇敬を集め、鳥海山と月山、それぞれの神を合祀する珍しい両所宮です。

御祭神は大物忌命(おおものいみのみこと)と月読命(つくよみのみこと)で、五穀豊穣、厄除け、航海安全などのご利益があります。境内は静寂に包まれ、四季折々の自然と調和した美しいたたずまいが魅力です。

春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、地域の人々の憩いの場ともなっています。例祭や神楽奉納など、地域に根ざした祭事も受け継がれています。

ご利益縁結び、開運、出世・勝運、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全、安産祈願、五穀豊穣、病気平癒など多数
御祭神宇迦之御魂神(倉稲魂命)、月読尊(月夜見命) ※「神武天皇(神倭磐余毘古尊)」は誤りです
住所山形県山形市宮町3-8-41
公共交通JR北山形駅より徒歩約10~11分、またはJR山形駅から市バス「両所宮前」下車徒歩5分
車アクセス山形北ICから約13分、市中心部から車で約10分。駐車場あり(無料・4台程度)、但し初詣ピーク時には近隣駐車場利用推奨
駐車場境内に無料駐車場(4台程度)あり。混雑時・連休時は近隣コインPが有力
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】1月1日(元旦)終日:特に午前9時〜午後15時頃までが最も混雑する時間帯1月2日〜3日 終日:まだ初詣のピーク期間
【狙い目時間帯】1月2日 午前中:初詣ピーク直後ながら比較的混雑が落ち着き始める時間帯1月3日1月4日以降
電話番号023-623-0460
参拝時間参拝自由。社務所(授与所)は9:00〜17:00
定休日無休(社務所も年中開所)
料金参拝無料。祈祷や御朱印は初穂料別途(御朱印500円程度)
屋台・出店情報初詣期間中に無料で甘酒等ふるまいあり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無近隣公園の公衆トイレ利用可
お守り・おみくじの種類【お守り】熊手、破魔矢、金運・家内安全・勝運・厄除けなど多様な縁起物・お守りが両所会館・社務所で授与
【おみくじ】ミニ獅子舞・虎モチーフおみくじなどバリエーション豊富。御朱印初穂料500円
ペット同伴可否不可
公式サイト無し

里之宮-湯殿山神社(山形市)

里之宮 湯殿山神社(山形市)
引用元:https://www.yudonosan.jp/

里之宮 湯殿山神社は、山形市旅篭町に鎮座する由緒ある古社で、明治9年に山形県初代県令・三島通庸によって、出羽三山湯殿山本宮から分霊を迎えて創建されました。本殿と仮拝殿は大正4年に再建され、昭和11年に拝殿が整えられた歴史ある社殿が現在に至ります。

御祭神は大山祇命・大己貴命・少彦名命を主とし、相殿には秋葉山大神・黄金山大神を祀ることから、家内安全・商売繁盛・金運向上・病気平癒・交通安全へのご利益が伝えられています。

境内では子宝祈願の「願い牛」を撫でる習わしや、願いの成就を占う「おもかる石」などのユニークな信仰が見られます。

毎年5月中旬の例大祭では神輿渡御や稚児舞、富くじなどが催され、初市・どんと祭・七五三・歳の市などの年中行事でにぎわう、地域に根ざした神社です。

JR山形駅から車で約6分、駐車場も完備されており、参拝アクセスも良好です。

ご利益家内安全、商売繁盛、金運向上、子宝安産祈願、五穀豊穣
御祭神大山祗命、大己貴命、少彦名命、相殿:秋葉山大神、黄金山大神
住所山形県山形市旅篭町3-4-6
公共交通JR仙山線「北山形駅」から徒歩約17分、または「山形駅」から徒歩約25分
車アクセス山形蔵王ICより車で約7分〜10分、駐車場15台〜20台分あり
駐車場境内西側に専用駐車場あり(約14〜20台/無料。複数台来社時は縦列駐車対応)
初詣の混雑状況元旦の歳旦祭(午前0時~)や初市(1/1~)の参拝は混雑。【狙い目時間帯】早朝または夕方
電話番号023-633-1810
参拝時間9:00〜17:00(社務所対応時間)
定休日年中無休
料金参拝無料。御守・御朱印・祈祷は初穂料別途(例:御朱印200円〜/お宮参り5,000円~)
屋台・出店情報正月歳旦祭・初市・例大祭(5/18など)には縁起物や熊手など出店あり
ベビーカー利用可否境内は平坦舗装されており段差少なめ。併設建物や社務所内部の利用には配慮が必要
授乳室の有無なし(公式に設備記載はありません)
トイレの有無境内及び駐車場近くに公共トイレあり
お守り・おみくじの種類【お守り】
願い牛守(子宝・安産)、大山祗命守、黄金山金運守、身代り守、商売繁盛守など
【おみくじ】
一般おみくじ、季節限定「水おみくじ」(花入り桶)、初宮参り向け御朱印など多様
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.yudonosan.jp/

熊野大社(南陽市)

熊野大社(南陽市)
引用元:https://kumano-taisha.or.jp/

山形県南陽市に鎮座する熊野大社は、「東北のお伊勢さま」とも称される古社で、東北地方屈指の由緒を誇ります。

創建は古代とされ、日本三熊野の一つに数えられる格式高い神社です。

御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・事解男命(ことさかのおのみこと)の三柱で、縁結びや安産、厄除け、家内安全のご利益で広く信仰を集めています。

本殿の裏には、隠された三羽のうさぎを見つけると願いが叶うという言い伝えもあり、若い参拝者にも人気です。

毎年の節分祭や例大祭には多くの人々が訪れ、地域の伝統行事として親しまれています。

自然と歴史に包まれた神秘的な空間で、心穏やかなひとときを過ごせるでしょう。

ご利益縁結び、安産祈願、交通安全、商売繁盛、学業成就、家内安全、開運
御祭神神武天皇(神倭磐余毘古尊)
住所山形県南陽市宮内3476-1
公共交通JR山形鉄道フラワー長井線「宮内駅」から徒歩約12分
車アクセス東北中央自動車道「南陽高畠IC」から車で約15分
駐車場あり(無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
昼前~午後3時頃が混雑
【狙い目時間帯】
早朝や夕方、もしくは1月4日以降
電話番号0238-43-0306
参拝時間終日参拝可能(授与所は9:00〜16:00)
定休日特になし(ただし、授与所は年末年始の一部で休みあり)
料金参拝無料
屋台・出店情報正月期間中は屋台あり
ベビーカー利用可否可(ただし境内は一部階段や段差あり注意)
授乳室の有無
トイレの有無あり(境内に公衆トイレあり)
お守り・おみくじの種類【お守り】開運守、縁結び守、学業守、安産守、交通安全守、金運守など多数
【おみくじ】一般おみくじ、恋みくじ、金運みくじなど多数
ペット同伴可否
公式サイトhttps://kumano-taisha.or.jp/

上杉神社(米沢市)

上杉神社(米沢市)
引用元:https://www.uesugi-jinja.or.jp/

米沢市の中心、松が岬公園内に鎮座する上杉神社は、戦国の名将・上杉謙信公を御祭神として祀る神社です。

明治9年、旧米沢藩士たちの手によって創建され、上杉家の歴史と精神を今に伝えています。境内には上杉謙信公の遺品を展示する「稽照殿」や、上杉鷹山公の銅像もあり、歴史好きには見逃せないスポットです。

ご利益は学業成就・勝運・商売繁盛など多岐にわたり、受験生やビジネス関係者の参拝も多く見られます。

春の上杉まつりでは、甲冑武者行列や川中島合戦の再現が行われ、多くの観光客でにぎわいます。

歴史と文化が息づくこの神社で、上杉の精神に触れてみてはいかがでしょうか。

ご利益開運招福、学業成就、商売繁盛、家内安全、安産、交通安全 など
御祭神上杉謙信公(主祭神)、上杉鷹山公 など
住所山形県米沢市丸の内1丁目4-13
公共交通JR「米沢駅」より山交バス約10分、「上杉神社前」下車すぐ
車アクセス米沢中央IC等より約15分、駅から車で約10分
駐車場市営「おまつり広場駐車場」(約300台)、障がい者用2台。他に博物館駐車場も可
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
1月1日(元旦)0:00〜2:00頃1月1日〜3日 各日10:00〜15:00頃
【狙い目時間帯】
1月1日 3:00〜7:00頃(早朝)1月4日以降の平日夕方(16:00〜17:00頃)
電話番号0238‑22‑3189
参拝時間4〜10月:6:00~17:0011〜3月:7:00~17:00(※1月1日は0時開門)
定休日なし
料金参拝無料(稽照殿等別途有料)
屋台・出店情報情報なし
ベビーカー利用可否車椅子対応道あり、補助犬可。博物館でベビーカー貸出・授乳室有
授乳室の有無博物館にあり
トイレの有無多目的トイレあり
お守り・おみくじの種類【お守り】
身体堅固、願望成就、厄除け守、合格守、学業守、病気平癒守、こども守、安産守、縁結び守
【おみくじ】
一般のおみくじが100円で引けます 。黒柴みくじ等、ユニークバージョンあり(数量限定)。”
ペット同伴可否補助犬は可。他要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.uesugi-jinja.or.jp/

總宮神社(長井市)

總宮神社(長井市)
引用元:https://www.sohmiya.org/

總宮神社(そうみやじんじゃ)は、山形県長井市に鎮座する格式高い神社で、「長井一の宮」として古くから人々の信仰を集めてきました。

創建は平安時代初期にさかのぼり、坂上田村麻呂が戦勝を祈願したのがはじまりと伝わります。

御祭神は日本武尊をはじめとする四柱の神々で、厄除けや家内安全、商売繁盛、五穀豊穣などのご利益があるとされています。

境内には、直江兼続が植えたと伝わる杉並木や、刀剣などの歴史資料が残されており、文化財としての価値も高い神社です。

毎年9月には、市の無形民俗文化財に指定されている「黒獅子舞」が奉納され、地域の祭礼として賑わいを見せます。

また、近年ではバイク神社としても親しまれ、ライダーの安全祈願に訪れる人も増えています。

長井の歴史と自然に触れられる、心落ち着く社です。

ご利益勝負運、学業成就、商売繁盛、国家安泰、厄除け
御祭神上杉謙信公(軍神・毘沙門天の化身とされる)
住所山形県米沢市丸の内1-4-13
公共交通JR米沢駅より市街地循環バスで約10分、「上杉神社前」下車すぐ
車アクセス東北中央自動車道 米沢中央ICから車で約14分
駐車場約300台(市営おまつり広場駐車場・無料)
初詣の混雑状況【避けるべき時間帯】
元日~3日の10:00~15:00頃
【狙い目時間帯】
元日早朝または夕方以降
電話番号0238-22-3189
参拝時間境内開門:夏季 6:00~17:00/冬季 7:00~17:00(元日は0時開門)
定休日無休
料金参拝無料(御祈祷・授与品などは別途初穂料)
屋台・出店情報初詣や雪灯篭まつり期間中に多数出店あり
ベビーカー利用可否
授乳室の有無
トイレの有無境内にあり
お守り・おみくじの種類【お守り】
勝守、健康守、厄除守、合格守、縁結び守、安産守、なせば成る守 など
【おみくじ】
一般おみくじ、恋みくじ、こどもみくじ など
ペット同伴可否要お問い合わせ
公式サイトhttps://www.sohmiya.org/

山形で初詣に行く際によくある質問

山形県で初詣が特に混雑する神社はどこですか?

例年、山形市の「羽黒山三神合祭殿(出羽三山神社)」や「上杉神社(米沢市)」は特に混雑します。
三が日は日中の混雑が激しいため、早朝(6時〜8時)または1月4日以降の参拝が比較的スムーズです。

山形県内で車で行ける初詣スポットはありますか?駐車場は?

多くの神社に臨時駐車場が設けられますが、中心市街地や観光地周辺は混雑が予想されます。

「熊野大社(南陽市)」や「總宮神社(長井市)」は比較的郊外にあり、車でのアクセスがしやすく、専用駐車場も整備されています。

山形県で縁結びのご利益がある神社はありますか?

縁結びを願う方には「熊野大社(南陽市)」がおすすめです。縁結びの神として全国的にも有名で、三羽のうさぎを探すと願いが叶うという伝説もあり、カップルや女性を中心に人気です。

観光と一緒に楽しめる山形の初詣スポットはありますか?

「上杉神社(米沢市)」は初詣とあわせて米沢城跡や上杉博物館の観光が可能です。

また、「出羽三山神社(羽黒山)」では参拝後に石段や五重塔の見学も楽しめ、自然と歴史に触れる充実の時間が過ごせます。

ペットと一緒に参拝できる神社はありますか?

神社によって異なりますが、山形県内にはペット同伴可の神社もあります。
たとえば「總宮神社」ではリード着用での境内散策が可能とされており、ペット用のお守りを扱っている場合もあります。ただし、拝殿内やご祈祷への同伴は不可のケースが多いため、事前に確認しマナーを守って参拝しましょう。

雪が多い山形で初詣に行くときの注意点はありますか?

山形の冬は積雪や凍結が多いため、防寒対策と滑りにくい靴が必須です。郊外や山間部にある神社へ車で行く場合は、スタッドレスタイヤやチェーンの装着など、万全の雪道対策を行いましょう。

まとめ|初詣は山形らしい神社で、雪景色とともに願いを届けるひとときを

歴史ある神社が点在し、自然と信仰が調和する山形県。冬の澄んだ空気と静寂の中で迎える初詣は、心を落ち着け、自分と向き合う時間を与えてくれます。

ご利益の内容やアクセスのしやすさ、混雑状況などを踏まえて、自分に合った神社を選ぶことで、新年の始まりがより充実したものになるはずです。
家族連れでも、一人でゆっくりと参拝したい方にも、それぞれのスタイルに合う初詣スポットが山形には豊富にあります。

2026年が皆さまにとって穏やかで実り多い一年となりますように。
初詣は、雪景色に包まれた山形の神社で、新たな願いを静かに届けてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次